見出し画像

UPWARDにおけるCPOとCTOの役割分担と分業体制の狙い ~それぞれの強みを活かし、プロダクト開発を加速~

UPWARD CPOの剣持です。UPWARDではプロダクト開発のマネジメントをCPO(Chief Product Officer)の剣持とCTO(Chief Technology Officer)の門畑の分業体制で行なっております。各所で2人の役割分担や分業体制の狙いについてご質問をいただくので、本noteにて解説いたします。

なお、本記事をご参照いただくにあたって、UPWARDのプロダクトや取り組んでいる研究開発テーマを知っていただくとより理解が進みますのでぜひ下記の記事も併せてご参照ください。

プロダクト紹介

研究開発テーマ(一例)



UPWARDにおけるCPOとCTOの役割

その名の通り、CPOはプロダクトの責任者、CTOはテクノロジーの責任者ですが、UPWARDでは以下のような役割分担になっています。

CPO(剣持)の役割

主な役割はUPWARDが、どのような機能を、どのようなUI/UXで提供するかを決定、実行していくことです。CPOに求められるのはユーザーのニーズ、課題、ユースケースなどを解像度高く理解し、適切な機能設計を行うこと、これを実行できるチームの構築、運営等です。具体的には以下のような役割を担っています。

  • プロダクトビジョン、プロダクトロードマップの策定

  • UPWARDのフロントプロダクト(UPWARD MAP、UPWARD AGENT、新規プロダクト)の開発優先順位決定、開発推進

  • 上記のアプリケーション開発チーム、UI/UXデザインチーム、PMMチームの採用やマネジメント

CTO(門畑)の役割

主な役割はUPWARDがどのような技術領域を深化させていくかや、ロードマップ上のプロダクト、機能をどのように実現していくかを決定、実行していくことです。CTOに求められるのは、将来的にどのような技術領域に可能性があるのかを見極めることや、一つ一つの技術検討要素にディープダイブすること、これを実行できるチームの構築、運営です。具体的には以下のような役割を担っています。

  • テクノロジーロードマップの策定

  • UPWARDのコアプロダクト(UPWARD ENGINE、UPWARD INSIGHT)の開発推進、開発優先順位決定

  • 上記のアプリケーション開発チーム、SREチーム、データサイエンティストチームの採用やマネジメント

  • 研究開発プロジェクトのテーマ決定、推進

分業体制の狙い

従来の一般的なプロダクト開発体制は、CEOの配下にCTOを配置し、CTOがプロダクト開発全体を管掌するケースがスタンダードでしたが、昨今ではCPOにプロダクト領域を切り出す体制を敷くケースが増えてきています。UPWARDがこの体制に移行した狙いとも重なりますが、この背景にはプロダクト、テクノロジーそれぞれの領域が複雑化、高難度化しているからであると考えています。

プロダクト領域の複雑化・高難度化について

SaaSの普及に伴い、市場に投下されるプロダクトは多種多様化しております。一つのソリューション領域に様々特徴をもつ多数のプレイヤーがひしめき合っています。例えばUPWARDが属する、SalesTech、CRM/SFA領域にも外資、内資に数多のプレイヤーが存在します。このような状況においては、テクノロジーの優位性だけでの差別化を図るのは難しく、優位性を持つテクノロジーをどのように活用し、プロダクトマーケットフィットさせ、かつ他社と差別化が図っていくかというプロダクト戦略がより高度に求められます。

テクノロジー領域の複雑化・高難度化について

多くのSaaSベンダーが生成AIを凄まじいスピードで自社サービスに組み込んでいるのが大変わかりやすい事例ですが、クラウドサービスの進化により、各プレイヤーが取れる技術的なアプローチの選択肢は多様化し、各種要素技術活用のハードルも下がっております。このような状況においては、最新の技術トレンドをキャッチアップし、研究開発すべき技術要素を適切に選定し、研究開発を高速に行っていく必要があり、これらを通して競合他社に後れを取らないこと、独自の優位性を持ち続けるというテクノロジー戦略もプロダクト戦略と同様に高度に求められます。

プロダクト、テクノロジーそれぞれの領域がこのように複雑性が増し、難易度が上がっているため、それぞれに強みを持ったトップを配置し、両輪でプロダクト開発を推進していくことで双方を効率的かつ的確に推進していくことが分業体制の狙いです。

具体事例における役割分担例

例えば今、UPWARDでは「画像解析機能の実装」はひとつの重要なテーマになっています。このテーマにおけるCPOとCTOの関わり方は以下のようになります。

まず前段として、CPOとCTOは(ケースによってはCEOも交え)プロダクト、テクノロジー戦略について常にディスカッションをしております。この中で様々なアイディアをぶつけ、最終的に直近で取り組むべきテーマが決まってきます。テーマがプロダクトビジョンにどのくらいフィットしているか、ユーザーにどのような価値があり収益が見込めるのか、実現可能性はあるか、といった議論を重ね、結論を出していきます。

画像解析というテーマについては、例えば以下のような議論の末、優先度を上げて着手をするという結論に達しました。

  • 営業担当者や保守スタッフが訪問先で撮った写真を解析し構造化されたデータとしてCRMに保存するという機能はプロダクトビジョンである6 UX Valuesの一つ「あらゆるデータ入力を自動・簡単に」の文脈にバッチリ合う

  • UPWARDのユーザーにおいて名刺や設備の写真を解析してCRMに入力するニーズが確認できている

  • Azureを利用すれば画像解析の実現性は高そうであること、などが優先度が上がった根拠です。

ここからはCPO、CTOがそれぞれの領域での作業を行います。

CPOはデザイナーやPMM、PdMと協業し具体的なユーザーニーズの確認、それに伴う機能実装の優先順位やUI/UXの決定を進めていきます。画像解析の方向性として「名刺の解析」「施設や家に設置されている機器画像の解析」「作業結果の証跡のOK/NG判定」といった機能案があり、それぞれどのようなUI/UXでどのような機能を提供するのかを決めていきます。これをCSと協業して既存顧客に対しユーザーインタビューとして案をぶつけ、そのフィードバックで顧客が投資をするに足るほどニーズがあるのかの確認や、顧客ごとの具体的なユースケースの確認、UI/UXの精査、機能の優先順位付けをしていきます。また、CTOサイドで実現方法の確定まで進行したら、実際にフロントプロダクトであるAGENTへの組み込み開発を推進することもCPOの役割となります。

CTOは研究開発チームを組成し、検証計画を立て、実現可能性があるか、どのような実現方法が最適かの検証を行います。上記の機能案の一つである名刺解析であれば、撮った名刺の矩形を判別し名刺部分を切り出すことと、名刺を解析モデルを利用して正しく読み取るという2つの検証要素に分けそれぞれ検証を進めていきます。機能の実現方法は一つではないので、対応案を洗い出し、一つ一つプロトタイプを作って解析精度、速度、コストなどの観点で採用する案を決定していきます。

このように、一つの開発テーマを取り扱うにあたっても、プロダクト領域、テクノロジー領域で複雑かつ難易度が高い検討要素があるため、それぞれの強みを持ったトップ、チームで進めていく必要があります。

実務上の役割分担はファジー

上記の画像解析の例のように綺麗にCPO、CTOの役割で進む場合もありますが、実務上はそれぞれのタスク状況、テーマごとの特性、双方の細かな得意、不得意領域といった要素とあるのでケースバイケースで役割を柔軟に変えながら対応を進めます。

例えばローンチ予定の新規プロダクトINSIGHTはフロントアプリケーション部分までCTOが管掌しておりますし、先日リリースしたゼンリン地図との連携やMicrosoft Teamsとの連携といった既存プロダクトの新規機能開発も小規模なものや、技術的ハードルがそこまで高くないものであればCPO管掌で実現性の検証から実施します。

なぜUPWARDでは分業がうまく運用が回っているか

UPWARDがCPO、CTO体制に移行したのは2023年4月からですが、手前味噌ではありますが、この運用は比較的うまく回り、前述した狙いに近いメリットを享受できていると感じます。なぜうまく運用が回ってるかについて私が感じる特に重要な点は以下の3点です。

Purpose、MVV、Product Visionへの強い共感

CPOの剣持、CTOの門畑ともにUPWARDのPurpose、Mission、Vision、Values、そしてProduct Visionである6 UX Valuesに強く共感し、情熱をもってプロダクト開発に取り組んでいます。UPWARDを通じてフィールドワーカーの生産性・創造性を上げたいと本気で考え、強いプロダクト、強いチームを作ることにコミットしています。

これは当たり前に必要ですが、大変重要な要素で、これらの根幹部分に強い共通認識を持てているがゆえに、分業体制をとっていてもプロダクト開発の全体観として一体感を持ち、方向性をブラさずに進められていることにつながっています。

それぞれのポジションに適した人材の配置

(自分自身で適した人材というのは大変おこがましいですが、笑って許していただけると幸いです。笑)

CPO、CTOそれぞれに適した強みを持つ人材を配置できなければこの分業体制は機能しません。幸いなことにまさにUPWARDの開発チームの体制が徐々に充実し、上記で示したような分業体制が必要になっていた2023年4月にAWS出身でテクノロジー領域に強みを持つ門畑をCTOとして招聘することができました。これにより従来CS領域を管掌しており顧客や市場ニーズの理解に強みを持っていた剣持をCPOとして配置することで強固な分業体制が構築できました。

また、開発組織が大きくなっていく中で、各領域に専門性を持った優秀なメンバーを育成、採用でき分業体制でもワークするような状態になっている点も大きいです。2年前は10人程度の人員で、ほとんどがdeveloperで、SREが一名という状況で分業も何もないような体制でしたが、今ではdeveloper、PMM、PdM、SRE、UI/UXデザイナー、データサイエンティストといったメンバーをバランスよく集められていることで分業が回っています。

相性が良い

(これまた馴れ合いみたいで気持ち悪いかもしれませんが、大事な事実なので。門畑がそう思ってなかったらとても悲しいですが。笑)

シンプルに、門畑と剣持のビジネス上の相性が非常に良いです。プロダクト開発が、プロダクト領域とテクノロジー領域が両輪で進むというのは上述の通りで、この2人のコミュニケーションは必然的に多くなりますし、ディスカッションの質と結果が最終的に完成するプロダクトを大きく左右します。このため、CPOとCTOの相性はとても重要な要素です。

これは単に仲が良いという話ではもちろんありません。また、当然経営レイヤですので顧客や事業を主語に本質的なディスカッションをすることや、お互いの専門領域へのリスペクトといった大前提は当然にあります。それを差し引いてもお互い忖度なく思ったことは言い合い、意見の相違も当然発生しますが、気持ちよくコミュニケーションが取れる感覚があります。これは言語化しづらいですが、リズム、プロトコル、ビジネス的な価値観といった部分がマッチするのだと思います。

結局のところ事業を進めるのは人であり、当然人と人なので相性はあります。その上で2人の相性が極めて良かったのは幸いでした。

さいごに

大変な長文になりましたが、UPWARDにご興味ある方や、これから開発組織を立ち上げる方、まさに拡大フェーズにある方に少しでも参考になる部分があれば幸いです。

現在UPWARDは採用活動を積極的に行っております。UPWARD のプロダクト(あるいはそれ以外の部門でも構いません)にご興味ある方、まずはカジュアルにwebでお話しすることも可能です。カジュアル面談のお申込みページにてご応募いただくか、TwitterまたはLinkedInにてDMお待ちしております。

カジュアル面談お申込みフォーム

Twitter(UP_kenmochi)
フォローもお待ちしております

Linkedin
つながり申請もお待ちしています

今後もnoteにて、UPWARDのプロダクトに関連する内容を発信いたします。ご興味頂いた方はぜひ、次回以降も見逃さずにご覧いただけるようアカウントをフォローいただけますと幸いです。また、本記事への「いいね」もぜひお願いします。

また、私からはカスタマーサクセスの戦略/戦術についても発信しております。ぜひ下記noteもご確認ください。
「UPWARDカスタマーサクセス」マガジン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?