見出し画像

「不思議な薬箱を開く時 薬種・薬剤編」

いらっしゃいませ。
歴史の片隅に息づく神秘の伝統薬をご紹介致します、

「不思議な薬箱を開く時」へ、ようこそ。
今回は、どの様なお薬が登場致しますか。
ささ、薬店内へ、どうぞ、お入りくださいませ。

画像1

「人面瘡治療薬法」について

東洋に多いとされている奇病中の奇病がございます。
日本では、古くより「人面瘡」と呼ばれておりますが、
浅井了意著『伽婢子』九巻に、
このような記述がございます。

画像2

山城国小椋に、ある農夫が体調を崩しし末に、
半年後に左足に腫物がにきたり。
この腫物は人の顔のごとく目と口があり、いみじき痛みを伴ひき。
試しにその口に酒を入るれば酔ひしやうに赤くなり、
なほ餅や飯を入ると、物を食ふやうに口動かして飲み込みき。
食ひ物を与ふと痛みのひきしものの、食ひ物を与へずとわりなき痛みに襲はれき。
そのうちに農夫は骨と皮ばかりに痩せこけ、
あちこちの医者を頼れどたえてしるしはなく、死を待つばかりとなりき。
そこへ諸国を旅せる行ひ者訪れ、
腫物を治すよしを知れば言へば、
農夫は田畑をさながら売却して金に換へ、れうを支払ひき。
行ひ者はその金にさまざまなる薬買ひ集め、
一つずつ腫れ物の口に入れしところ、
腫れ物はそれをことごとく飲み込めど、
貝母ばかり嫌がりて口にせむとせざりき。
さて貝母を粉末にし、腫れ物の口に無理やり入れしところ、
17日後に腫物は治癒せりといふ。

画像3

なんとも不気味な病症ですね。
人の顔をした、悪性の腫れ物が宿主を苦しめるという。
まるで、呪われた挙句のようにも思えます。
しかし、この奇病の症例は、
欧州諸国にも、記録が残されております。

見た目も気味悪く、重い症状である為、
死に至るまでに、自害して果ててしまう患者も少なからず。
隔離が必要か否かは別として、
発症すれば、奇跡的に治癒するか、死亡しない限り、
表に出る事は許されなかったようです。

画像4

人知れず、息づいてきた病ではございますが、
発症の例は、一般人ばかりではございません。
王侯貴族の中にも、患者はいたのです。
そのおかげで、対処の為の薬剤研究が成されたのです。
『伽婢子』に記されていますのは、
「貝母」を飲ませて、腫れ物を枯れさせていますが、
もちろん、薬種は、それだけではございません。

画像5

「人面瘡」
「diaboli superbia Iordanis」(悪魔の腫れ物)
「Cadının nefesi」(魔女の息)
「Trpasličí chléb」(小人のパン)

その国々によって病気の言い表し方は、それぞれですが、
腫れ物の施療に対する反応や症状は、
共通のようです。

画像6

日本に於ける施療薬も、正確に記されている資料は、
滅多に残されていません。
ここでは、日本、中国(資料の残存は上海)、イタリア(資料の残存はヴェネチア)、
アラビアの資料からのものです。

次回から、
可能な限りの、残存資料からの情報を掲載させていただきます。

画像7

今現在、ひっそりと「人面瘡」に悩まされておいでの方は、

ぜひ、ご一読をお勧め致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?