見出し画像

2019.12.6 責任と判断

81年前の11月9日の夜、ドイツ全土でユダヤ教の会堂であるシナゴーグやユダヤ人の商店などが焼き払われました。
ナチスによる弾圧です。
街にガラスの破片が散乱したことから、その迫害は「水晶の夜」と呼ばれています。

ユダヤ人虐殺(ホロコースト)の実行責任者だったアドルフ・アイヒマン。
戦後の裁判で彼が主張したのは、
“「命令」に忠実に従っただけ”
ということ。
何百万人もの命を奪った男が裁判で見せたのは、自分の頭で善悪を判断しない姿でした。

裁判を傍聴した哲学者ハンナ・アーレントは、その思考の欠如に衝撃を受け、こう指摘しています。
「善を為すとも悪を為すとも決めることのできない人間が、最大の悪を為すのです」と。

凄惨な歴史を繰り返さないために、ホロコーストから学ぶべき教訓は数多くあります。
その一つが、自身の生き方を問うことを忘れ、「善を為す」という勇気を失った時、私たちは人間の生存を奪う悪にさえ加担しかねない、ということです。

「水晶の夜」は、1989年に「ベルリンの壁」が崩壊した日でもあります。
心に「差別の壁」をつくるのが人間であれば、「平和の砦」を築くのも人間です。
その人間の善性を呼び覚まし、人道の連帯を広げていく。
それが、われわれ人間としての戦いだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?