見出し画像

ペットロスとは?症状や克服する方法について

「ペットロス」とは、「ペットを亡くした」という飼い主の体験自体やそれによる悲しみのことを言います。


人生において一番辛い出来事は、「大切な人の死」ではないでしょうか。


そして、ペットを愛する人にとっては長い間共に生活してきた動物の死もまた、家族や友人の死と同様に辛いものです。


ペットロスは全く珍しいことではなく、ペットを亡くした飼い主であればだれでも経験する出来事なのです。


しかし、中にはそういった悲しみが重症化して、心の病や身体的な病気を患ってしまう人もいます。


このような「ペットロス」、あるいは「ペットロス症候群」が、一体どういったもので、なぜ重症化してしまうのか、どうしたら克服することができるのか、についてご紹介したいと思います。


近年、ペットロス症候群という言葉を目にすることが増えましたが、そこにはペットと飼い主を取り巻く環境の変化が大きく関係しています。


昔は「使役動物」として飼われていたペットたちが、時代を経るごとに「愛玩動物」、さらには「伴侶動物(コンパニオンアニマル)」と呼ばれるようになるまでペットの地位が向上しました。


加えて、近年の核家族化・少子化といった人間社会の環境変化が重なり、家族としてペットを捉える人が増えています。


こうしたペットの社会的地位の向上に伴い、獣医療やその他ペットサービスが発達したことで、ペットの平均寿命は近年増加傾向にあります。


ペットの寿命が伸びれば私たちがペットと共に暮らす時間は増え、その分だけ亡くなった時の悲しみが大きくなるのです。


※ペットロスの際の心理状況や症状


ペットロスが起こると、飼い主は悲しみ、混乱、怒り、罪悪感、否認、抑うつといった感情に陥ってしまいます。


中でも、「否認」「怒り」「罪悪感」「抑うつ」の4つは、「ペットの死に伴う感情の混乱状態の中で、認めたり理解することが特に困難な感情、したがって克服が困難な感情」(モイラ・アンダーソン著「ペットロスの心理学」より引用)と言われています。


中でも、抑うつに関しては、それが起こる原因がペットの死の他にある場合もあります。


人間関係や仕事、はたまた家庭の問題で混乱している時、ペットの存在が心の拠り所になるとお思いの方が多いのではないでしょうか。


どんなに辛い時でも、ペットは無条件にあなたを受け入れてくれるからです。


こうした「心の堤防」のような存在であるペットを亡くした時に、追い打ちをかけて人間関係や仕事で辛いことが起きた場合、どのようなことが起こってしまうでしょうか。


ただでさえペットの死で悲しみに暮れているのに、「心の堤防」がなくなったことで、より深刻な混乱状態に陥ってしまうかもしれないのです。


また、一般的に精神的な病と身体の間には深い関係があるため、身体的な病気に発展してしまう場合もあります。


実際に、大切な人の死を期に心臓病の発病やがんの悪化等が起こったケースが報告されていますし、歌手のジュディ・オングさんは愛犬の死によって幻覚や時間間隔の喪失といった精神的な症状から、血圧・コレステロール・尿酸といった様々な数値の悪化にまで影響が及んだそうです。

(livedoorNews記事より)。

画像2

●ペットロス症候群が重症化してしまう要因


4つの感情は、克服が困難であるものの、誰しもが直面してしまうものです。


しかし、その感情のまま誤った方向に向かってしまうと、ペットロスの症状が回復しないばかりか、重症化して克服が難しくなることもあります。


例えば、「怒り」をペットの死の原因に対してぶつけることで、それが悲しみを乗り越える原動力になることがありますが、怒りを建設的な方向に向けずに一人で抱え込んでしまうと、無力感を感じて回復の妨げになってしまいます。


また、「窓を開けっ放しにしてたから(死なせてしまった)」等と「罪悪感」を感じているのに、今後もその至らなかった点を正さない場合、それ自体も「自分がダメだから、正せないのだ」と自虐してしまうかもしれません。


※本人を取り巻く環境の問題


取り巻く環境に関する問題の中でも最も大きな要因は、「周囲との間の価値観の不一致」です。


ペットに対する考え方は、ペットの飼い主と非飼い主で大きく異なると思いますが、中でもペットロスの時の悲しみの度合いは、ペットの飼い主間でも違いがでます。


ペットロスで自分がひどく悲しんでいるのに、家族や友人から精神面の支えを得られなかった場合、ペットの死に対していつまでも泣いていることを恥だと感じて、「泣く」「落ち込む」といった感情のリアクションを我慢してしまうかもしれません。


しかし、我慢をすることは一時的な逃避にはなりますが、悲しみの解決には至らないため、苦しみがトラウマのように一生付きまとうかもしれません。

※亡くなり方やタイミングの問題


ペットの亡くなり方やそのタイミングは、ペットロスが深刻になる原因の中でも、飼い主の力で避けることが難しいです。


例えば、ペットが事故や病気で急死してしまった場合、ペットの死に対する心の準備ができていた人よりも、ペットロスによる悲しみが深刻になりやすいです。たとえ日頃から愛情をもって接していても、少なからず「〇〇しておけばよかった」という後悔を感じてしまうのです。


また、ペットの死が家庭や仕事等における辛い時期と重なってしまった場合、ペットロスが長引いてしまうこともあります。


上でも説明した通り、それまでその人の「心の堤防」だったペットが亡くなることで、より深刻な抑うつ状態に陥ってしまうかもしれません。


●ペットロスを克服するためには


これまで紹介してきたような症状やそれらを重症化させてしまう要因に対して、どのような予防・対処をすべきかを、ペットが亡くなる前と後の各段階に分けて紹介します。


今現在ペットを飼っている方や今後飼い始めようとしている方は、日頃からペットの健康やケガに気を付けるのが良いでしょう。


「気付いた時には余命数ヶ月」「不注意で事故にあう」ということは人間でも動物でも同じように起こることなので、定期的な検診や保険加入、適切な飼い方や飼育環境づくりをすることが重要です。


また、溺愛しすぎないことも大切です。


これはペットに限ったことではなく、人間の子どもに関する親バカぶりが社会的な問題として取り上げられることも最近多いでしょう。


過度な溺愛は子ども(あるいは、ペット)への依存関係に陥るため、その対象を亡くした時の悲しみが深刻になってしまうのです。


ペットの死に直面し、悲しみや苦しみでどうしようもなく辛い時には、無理をせず、悲しみのままに悲しむことが、ペットロスを克服する上で最も重要です。


飼い主の中には、身内や友人のペットロスに対する無理解を感じ、彼らの前で悲しみを表すことに気まずさを感じてしまう人が多くいらっしゃいます。


しかし、自分の感情に嘘をついても一生トラウマとして亡くしたペットに対する感情が付きまとってしまうでしょう。


したがって、悲しいときは感情のままに思いっきり泣くことが一番なのです。


それと同時に、信頼できる人や有識者と話をするのも良いでしょう。


はじめのうちは、誰かに悩みを打ち明けることに抵抗を感じてしまうと思いますが、ペットロスを経験したことのある人や気の知れた友人と話すことで、有益なアドバイスをもらえたり、なにより、孤独感を感じなくて済みます。


ペットサロンf(ヒーリングサロンf)、メンタルケアのご感想を紹介します。

●愛知県 Mさん(女性)

ご相談内容

「いつもお世話になっています。


実は、友達が愛犬を3匹散歩中に悪質な、運転の車に犬2匹が轢かれて死んでしまって子供のように可愛いがってただけにショックが大きすぎて息が上手く吸えないだの言っていて自分の散歩の仕方が悪かったのかもとか自分を責めてしまったり。


今にも精神が崩壊してしまいそうな感じでとても心配です。

メンタルケアして頂きたいのです」


5日後・・・・


「おはようございます。いつもありがとうございます。

昨日 彼女から連絡がありました。

だいぶ元気になっていました。

メンタルケアヒーリングのお陰ですね^ ^

今日も引き続き宜しくお願い致します。」

画像1



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?