見出し画像

社労士に合格したら人事部に異動できるのか?できないなら転職!

社労士資格があれば人事部に異動できるのでしょうか?
詳しくはこちらの記事に書いたので参考にしてください。


そもそも社労士に合格しても、人事部に異動できるとは限りません。

むしろ異動できない人のほうが圧倒的に多いでしょう。

合格した多くの人が何もしない(できない)のが実情でしょう。

もし「社労士資格を人事部で活かしたい」と思うなら、リスクを少なくしてステップを踏みましょう。

具体的には、

  • 自分の市場価値を調べる

  • 専門のエージェントに相談する

というステップを踏んでください。

なお、より詳しくはこちらの記事にまとめました。
ぜひあなたの社労士資格を活かせる場に飛び込んでください。


ここからは、社労士と人事部の相性について説明します。

人事部で社労士資格を取得するメリットは、勉強した知識を実務に活かせる点があげられます。

人事部に異動になったら、社会保険の手続き業務や就業規則の改正の担当になる可能性があります。
もちろん将来的には、独立開業を目指すこともできます。

社労士の業務範囲は、雇用保険、社会保険等入退社手続きや労災・育児・休業等の給付手続きに始まり、就業規則、雇用契約書(労働条件通知書)、有休管理等々幅が広く、内容も多岐にわたっています。

社労士の資格を取得するメリットは次のとおりです:

  • 実務に活かせる

  • 独立開業を目指せる

  • 労務トラブルや労働問題について適切に対応できる

社労士の仕事に向いている人は、次のとおりです:

  • 雇用や労働、年金などの問題に関心がある人

  • 高頻度な法改正に対応できる人

  • 細かい書類作成や計算作業が苦にならない人

  • 人事・総務のプロを目指す人


社労士資格を活かせるのは、やはり人事部です。
ぜひあなたのキャリアを人事部で輝かせてください。




社労士になりたい!と思ったら、下記の記事を参考にしてください。


社労士に合格したら、次のステップに進みましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?