見出し画像

「1/10 Fukushimaをきいてみる」に触れてほしい

※今日、2024年1月4日23:59(日本時間)まで、
映画「1/10 Fukushimaをきいてみる 2023」の視聴チャンスを手にいれる方法があります!(詳細は末尾へ)

東日本大震災から12年目を収めた10本目

・「1/10 Fukushimaをきいてみる」シリーズとは

女優・佐藤みゆきが聞き手となり、福島に住む人々、福島を離れ暮らす人々に、暮らしや思いをインタビュー。

10年かけてその変化を記録するシリーズです。

語り手たちの言葉とそれを聞き続けるスタイルが評価され、これまで国内外のドキュメンタリー映画祭で6受賞、4入選。

本作は最終版にあたる10本目の映画です。

処理水をめぐる疑問とは

最先端の産業とは

震災の記憶がない世代とは

人どうしがつながる防災とは

当事者、非当事者、年齢、性別、職業など 立場の垣根を越えて、一緒に考えるために作られた映画です。

公式ウェブサイトより

監督・撮影をされている古波津陽さん

2020年にご縁をいただいてすぐ、このドキュメンタリーに登場される被災者の木村紀夫さんをご紹介いただいてお会いしたのが、2020年3月11日。

2020年3月11日

早朝、いわきの海岸で日の出と共に祈りを捧げたその日。
震災で大切な家族を亡くされた後、捜索を続けながら、語り部役をされていた木村紀夫さんとお会いすることができました。

震災で、父・妻・次女という大切な家族を亡くされた、木村紀夫さん

白い防護服や靴カバー、放射線量計を装備して、当時帰還困難区域だった大熊町に一緒に入らせていただきました。

行方不明となった次女 汐凪(ゆうな)ちゃんが、当時小学校一年生として通っていた教室をはじめ、9年経っても生々しい爪痕が残るふるさとの現実を教えてくださったこと。限られた一時帰宅の時間を使って大熊町に通い、汐凪ちゃんを探し続ける背中を間近に見せてくださったこと。

次女の捜索から、伝承活動へと顔を上げてまっすぐお話される木村さんとの時間に、心から感謝しています。

黒板に3月14日(月)と週明けの予定が予定が残された教室
木村さんと大熊町のご自宅跡にて。2020年3月11日撮影。

私が、木村さんとご一緒できたのはたった一日でしたが、お会いする前には戻れない思索が続いています。

賛成/反対などの単語では、くくることのできない人々の苦悩や当事者でなくとも抱えるモヤモヤ。分かりやすい答えを求めるのではなく、人に町に自然に向き合い、「それでも生きていく」一人一人と真摯に向き合い続けることで受け取れるものが、そこにはあったからです。

常軌を逸した作品「1/10 Fukushimaをきいてみる」

そんな時間を凝縮した作品が、古波津監督の「1/10 Fukushimaをきいてみる」だと思います。この12年を1日たりとも手放さずに積み上げてきた方々の声、声なき声まで詰まった、10本のドキュメンタリー。

語り手の佐藤みゆきさんとの対話で進む本作品*は、ある矛盾を超えているな、と思いました。(この取り組みが古波津監督の狂気や執念にも似た、Authenticity・一貫性から生まれていて、その根性や眼差しの徹底ぶりは常軌を逸しています。何と呼べばいいか分からず、ここでは「作品」と呼んでいます)

それは、10年間なりの福島県、そこに生きる人たちをドキュメンタリーに収めるものでも、主義主張のために取材を編集したメッセージ、というものでもないからです。

それは、耳をそばたてて、膝を突き合わせ、声なき声を漏らさず受け止めようとし続けた古波津さんが紡いだ、奇跡のような信頼関係でなければ、覗かせてもらえない、弱音も含めた本音が丁寧に丁寧に収められていて、観る者の真摯さをも引き出されます。

観察者、取材者、目撃者なんて第三者的に到底切り離せられない、すでにこの時、この場所でしかない、Fukushimaの一部となっているような作品なのです。

言葉を尽くしても、この作品に触れる体験には及ばないので、ぜひ観てみてください。

今日に限り、配信リンクを受け取るチャンスです!

本来、年末だけの企画だったのですが、先日の能登半島地震を受けて、古波津監督が、機会を作ってくださいました。今日2024年1月4日23:59までにメルマガ登録(→こちらから)すると、1/7までの期間限定で 映画「1/10 Fukushimaをきいてみる 2023」を視聴する配信リンクを受け取ることができます(無料)。
どうか直前のご案内ながら、受け取るご縁につながりますように!

※古波津陽さんの投稿より
【お祈りとお知らせ】

現在、「1/10 Fukushimaをきいてみる 2023」がオンライン上映公開中です。
年始の大切な時間を使ってご覧いただきありがとうございます。
2023年版の映画は、東日本大震災だけでなく、今回の北陸の大震災にもつながる重要なメッセージがたくさん含まれています。
この場に乗じて宣伝するようで申し訳ありませんが、私は今回、語り手さんの言葉から「あなたの幸せを願うこと」の重要性を強く感じました。
いまだからこそ皆さんとシェアしたい映画だと思いました。

登録の第二弾募集を始めました。下部をご参照ください。

被災地に想いを寄せる皆様。
「いま、私には何もできない、無力だ」と思うかもしれませんが、できること、とても大きなことがあります。
このような災害が起きた時が、次の災害から自分を守るための準備をする機会だと捉えましょう。
いま起きている災害から、次、自分の身に起きることをシミュレーションし、自分を守る方法を学びましょう。
それが災害で遺族となった方々や、災害に巻き込まれた方々から私が聞かせていただいた「願い」です。
教訓を生かしましょう。
もちろん義援金を送ることや物資の支援も重要です。どんどんやりましょう。
それ以上に重要なのは、あなたが次の災害を生き延びること。
いま教訓を得ることは、被災地への祈りだと思います。
もちろん災害の情報に触れることが苦しい方はご無理をなさらずに。

【第二弾登録募集のお知らせ】
この映画のオンライン上映は1月7日までです。
年末までにご登録が間に合わなかった方から「今から登録間に合いませんか!?」「ぜひ第二弾の募集を!」など、続々とお問い合わせをいただいております。
今日から第二弾のメルマガ登録募集を開始しました。
明日1月4日いっぱいで締め切らせていただきます。
第二弾で登録された方は1月5日〜1月7日でご覧いただけます。お待ちしております!
方法は下記の通りです。

①1月4日23:59までにメルマガに無料登録(購読)する。
・下記アドレスから
仮登録→本登録の順に無料で登録(購読)してください。

https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php...

②待つ
・年始のあれこれをして過ごされて下さい。

③メールが届く
・1月5日0時に「古波津陽」という送り先からメールが届きます(このメールに返信はできません)
そこに配信リンクとパスワードが書かれております。届かない場合は古波津にメッセージをください。

④観賞する
・配信リンク先から、1月5日〜1月7日の期間でご鑑賞いただけます。無料です。

⑤特典映像を見る
・もし本編に入っていないスペシャルな映像を見たい、もしくはご寄付をオンラインでしたい、という方がいらっしゃいましたら、特典映像をご用意しましたのでご購入下さい。こちらは2024年中ご覧いただけます。
・4本ございますので、お選びください。その案内もメルマガでさせていただきます。

閑話休題

ちなみに2023年6月、一時帰国で福島県を訪れた際、帰り際に寄った酒屋さんで、この作品のチラシに出会いました。

その後、ここで購入した会津のお酒をカナダの自宅に持って帰ったところ、次なる奇跡が起こりました。

10月より、先の福島県訪問をご縁に、磐梯町の「町政アドバイザー」を拝命。(これまでにない「行政 ✖︎ DX (私的には、✖︎ 脳マネジメント)」を実践するパートナーに。「次世代型に、社会のOS転換を!」と言い続けて20年、を伏線回収中です。)

福島県磐梯町にて

そして、11月からバンクーバーで、多様性教育を学んでいる女性にシッターさんとしてお越しいただくようになったところ、家に置いてあった会津のお酒をみて「これ私の地元のお酒です!(驚)」と。

「実は、磐梯町の〜」って、私が言いかけたところ、畳み掛けて、「え?!私、その磐梯町の出身なんです!(驚驚驚)」という彼女。なんと約2万人と言われるバンクーバー在住日本人のなかで、たまたまシッターさんになってくださった方が、人口3000人余りの磐梯町、中でも、プロジェクトのリーダーの方と実家が徒歩3分!なんて、天文学的確率すぎて、仰け反りました。

そんなセレンディピティからも、私もFukushima の一端を担いながら、生きていきたい、と想いを新たにしたところでした。

深いご縁を感じざるを得ない、古波津陽監督へ

日本最大朝活サロンの初代OPムービーを手掛けていただいたり、アニメーター郷津春奈さんとのご縁をいただいたり、ご縁の数々は枚挙にいとまがありません。笑


本当にこの作品群を作ってくださってありがとうございます。

『生まれ合わせたいのちに、後世につづくいのちに、何を繋げていくか?』
私も私の人生を懸けて、取り組んでいく勇気をいただきました。

この作品があったからこそ、の思索と行動、歩みと人の輪が、さらに広がりますように。

2023年6月の一枚

末筆ながら、能登半島地震をはじめ、火災や事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々のお見舞い申し上げます。

p.s. 今日が最後のチャンスと知って、思わず書き綴った本投稿。
4000文字にもなってしまいました。ふとすると涙を堪えられなくて、生乾きのまま公開します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?