見出し画像

#131.【《災害時のペット対策④災害拠点知ってる?どこにいけばいい?》@横浜市の場合

こんにちは!

15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。

前回のお話はこちら👇

今回は同じ災害時のペット対策ガイドラインより
「飼主が災害発生時に必要な対応」について、解説していこうと思います。

まずは拠点の場所、 避難経路の確認。


これは、平常時から決めておくべきことです。

災害が起きたとき、

どの形態での避難が一番良いのか。

それは決めておきましょう。

特に犬猫以外の動物、特別な世話や管理が必要な動物に関しては、
災害避難拠点へ一緒に連れていくことも難しいと思います。

その場合、「在宅避難」「車の中での避難」「一時預け先へ預ける」という選択肢を選ぶことになります。

ただし、「在宅避難(自宅で避難)」を選ぶとしても、
自宅が損壊、または倒壊の危機があるようであれば
自宅に動物をそのままにすることは危険です。

車の中に避難する、一時預け先に預ける・・・・

どちらにしても、車の中に避難用品を積み込んでおくことが必要ですし、
一時預け先に預ける場合には、事前の準備・・・

つまり緊急時の預け先との連絡手段や避難経路、
一時預りの費用その他の確認が何より必要です。

また、

「車の中に避難させる」という場合、


例えば車庫に入っていたり、車の鍵を災害時に見失う場合、
車が出せないことがあります。

その点も十分、ご考慮ください。

さらに、暑い時期の車の中での避難生活は非常に危険が伴います。

災害拠点にペットを連れて避難することを検討される際、
事前にすべきことは

①地域の防災拠点が何処にあるのか
②地域の防災拠点にペットの受け入れはあるか。動物種の確認
③地域の防災拠点でのペットの生活スタイルはどうか
④希望する防災拠点への避難経路

横浜市のペット防災ガイドラインより

の4点です。

ちなみに、私の住む横浜市にはたくさんの区がありますが、
防災拠点ごとにペットの受け入れが可能な拠点、
ペットの種類、ペットの飼育場所はことなります。

例を挙げてみると、横浜市南区の震災発生時防災拠点は25の小学校が指定されています。中区では16。

また、

風水害の場合には防災拠点の数が異なり、西区では5つに指定されています。


そのうち1つはペット受け入れ不可です。

地震と風水害では避難場所が異なりますので、
災害の種別によっても避難場所が違うことをぜひ認識されてください。

横浜市の例で恐縮ですが、

南区では、震災時のペット受け入れ可能拠点は未定ということでした。

さらに注釈としては以下のように書かれています。

【ペット同行避難について】
・避難場所内では飼い主とペットは別々の場所での避難生活となります。ペットの避難場所は屋根のある範囲を指定していますが、天候によっては風雨に当たる可能性がありますので、ご了承ください。
・同行避難時には、ペットの入るケージをご持参ください。避難場所では、ケージに入れた状態で飼育管理してください。また、ケージ以外のフード、ペットシーツ、薬等必要なものはすべて持参してください。
・受け入れ対象は、犬、猫、小動物(小鳥、ウサギ、ハムスターなど)です。

横浜市南区

中区では、16の防災拠点のうち「ペットの受け入れがある」防災拠点は3つの小学校でした。

いくつかの区を調べましたが、
「防災拠点」「風水害拠点」「広域災害拠点」についての詳しい場所や地域住民のどのあたりの住所の方向けに解放されるかは記載があるものの、

その拠点の中で実際に「ペット受け入れ可能」ということが明記されていることの少なさにびっくりした私です。

これはおそらく、皆さんのお住まいの各市町村によって明示の仕方、
説明のされかた、指定の仕方は全く違っていると思います。

まずはホームページで調べてみて、
それでもわからなければ直接、地域の役所に問い合わせをしましょう。

震災時、風水害時の拠点が違うことが多いので、
その点でも確認されてみてください。

ちなみに、横浜市中区の「ペット災害時受け入れ可能拠点」は
災害時拠点16のうち3つが指定されています。

注意していただきたいのは、その3つの拠点においても、

ペットとの生活区域は人の生活区域と分けられることが記載されて

います。

ではペットの生活区域はどこになるのか?

この3つの防災拠点のうち2つの学校では、

「ペットの飼育は学校動物の飼育小屋及びスペース」となっていました




私はこれを始めてみたときに心底驚きました。

なぜなら、付近のペットの総数に対し圧倒的にスペースが足りないこと、
場合によっては雨風にさらされることが分かっていたからです。

みなさんのお住まいの地域では、
「ペットの災害拠点」はどのようになられていらっしゃいますでしょうか?

災害時に、受け入れ拠点まで行くためにどのくらいペットを連れて歩けばたどり着けますか?足場が悪く、荷物が多い場合、どうでしょうか。

さらに、ペットを防災拠点に連れて行った際、実際にどのような手続きが必要か。世話や管理はどのようにしたらいいのか?

地域防災拠点での「飼主編」の最後には、「地域防災拠点での飼主の役割」が書かれています。

◇ ペットの一時飼育場所での個々のスペース
ペットは原則としてキャリーバッグ やケージ に入れてください。  また、 キャリーバッグ ・ ケージに入らない大型犬などは、 仕切り (柵) を設ける   場合でも、 必ずリードにつないで係留してください。 リードは隣のペット と接触しない長さにし、不妊去勢手術をしていない個体同士は絶対に近づけないでください。
◇ 飼い主の明示
ペットの飼い主及び飼い主の所在を明示するため、 キャリーバッグ、 ケージ、 また は係留場所 に名札などをつけてください (名札などがない場合は、 ガムテープに マジックで記入するなどで代用してください)。
◇給餌
 鳴き声などのトラブル防止のため、 明るい時間に行います。    例 : 午前7時から午後6時の間
◇ ペットの一時飼育場所及び周囲の衛生管理
 飼い主同士が協力して、 ペットの一時飼育場所やケージなどの清掃を徹底すると ともに、 必要に応じて消毒を行います。 また、 ペットの排泄は決められた場所で行い、 排泄物は適切に処理してください。
◇ ペット同行避難者の受付
 新たに避難してきた飼い主に対して、 必要な手続や、 ルールの 説明を行い、 協力して飼育管理を行う関係を築きます。 

横浜市のペット防災ガイドラインより

いかがでしょうか。

実際、防災拠点に避難してきたペットと飼主の動き方の一つの例として、とある小学校において規定されている「ペットの避難所受け入れマニュアルと対策」もあります。

「①最初にペットを連れて避難してきた人は、まず一時飼育場所(ここではウサギ小屋)の安 全を確認し、ペットを仮置き(つなぎ)します。」
「③避難者が数人集まったら、受け入れ準備(ペット避難所開設)の ため役割分担をします。」
「④ペット避難所の開設は「畑の横の倉庫」に保管している「ペット 避難所開設セット」を使用して行います。」

「・机を用意し、「ペット避難所開設セット」の中に入っている文房 具と書類を取り出し、受付を作る。
 ・「ペット一時飼育場所」の表示を貼る。
 ・拠点本部に、ペットを連れて避難してきた人は、先にペットの受 付を済ませるように伝える

という流れで行うよう、取り決めがあります。

この小学校の防災拠点では今の時点で精一杯の努力はされていると思いますし、ペット避難所解説のための準備もしています。

ここから、さらに好待遇を望むようであれば、
それは平常時から、

飼主さん一人ひとりが自覚をもって知識・情報をあつめ、
非飼育者の方々に納得が得られるような対応を考えることが必要だと思います。


音声配信はこちら↓
《犬》ペットと防災③🐶ペットと入れる避難所❓入れない避難所❓

https://stand.fm/episodes/65addb157a17c2ef3c3c60bd

【人生は、運と縁とタイミング】 ここまで読んで下さりありがとうございます✨
ご縁に感謝🤗


Stand.fmでは犬のアレコレ、プライベート雑談、旅配信を音声で配信中♪
【なおちゃん先生@ゆるっとワントーク!!時々旅と子供たち♪】

https://stand.fm/channels/5fd49189dd3aea937b455b50

【公式LINE】 @xat.0000148577.s1a
《犬の保育園》ってなにするの??保育園の様子をアップ!↓
【インスタグラム】 https://www.instagram.com/nwanclub/

《なおちゃん先生🐶の原点はこちら⬇》
📕✨初Kindle本、好評中💛
《104日間世界一周の船旅~アジア編》⬇️
https://onl.la/PC8PSq5
2冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ前編》⬇️
https://onl.la/a4J7zCQ
3冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ後編》発売‼️
https://onl.bz/GV8qtwU

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?