無葬社会

網野義彦によると、死などのケガレをあつかう人たちを「非人」として特別視(天皇や寺社に直属するものとして)されていました。皇族や古代の豪族、平安貴族などは死穢《しえ》をおそれ、死者を「見えないもの」へと追いやっていました。そして、それを一手に引き受けていたのが、非人である、と言います。しかし、仏教が伝来すると、おそらく、その教えの普遍という強度のせいでしょう、死のケガレを、ただ怖れ遠ざけるものから、供養し浄化させることが可能になります。これが「葬式仏教」の起源である、とされています。

葬式仏教というと、さげすまれているように感じますが、「死」という避けられないものへのおそれと向き合い、説明できるのが、宗教の大きな役割ではないでしょうか。しかし、現在では「供養」して「浄化」させる、という意識が希薄になっている、と言います。

〈最近、献体希望者の中に「献体をすれば、大学側が葬式や埋葬をやってくれて、葬式代が浮かせられる」という理由をあげるものが増えている〉(46頁)といいます。これは身近のものには頼れないけれども、知らない者であっても誰かに「供養」されたい、という願いがある、ということで、死にゆく者の願いです。

そして、頻繁に起きる「遺骨の遺棄事件」。電車内に遺棄したり、〈他人の墓の中に、勝手に”納骨”する〉(49頁)事件や、「送骨」といって〈宅配便で送られてくる遺骨を有料で引き取って供養するサービス〉(50頁)まであるといいます。これもやはり、誰かに「供養」してもらいたい、という、しかしこちらは、遺族側の都合によるものです。

これらをふまえて、〈「死」を遠ざける風潮が、社会に蔓延しているように感じる〉(53頁)との危機感をつのらせています。そして、以下のように述べます。

 たとえ入院中は手厚いケアを受けていたとしても、死後の遺体の接し方ひとつで、行ってきたケアの評価が崩れてしまうこともあるだろう。逆に言うと、死の前だけでなく、死の後にも思いを馳せ、寄りそってくれる人がもっと増えれば、来る多死社会にも光明を見いだすことができるかもしれない。 

41頁

それは、死にゆく人へのケアという面の重要さを、佐々木閑が述べています。

タイだったら僧侶が病院に入ることは、何の問題もないですよ。もう息絶えようとしている人の枕元に僧侶が立って、「あなたの今まで積んできた功徳は、必ずや将来、大きな火砲をもたらすでしょう」などと言ってもれたら、信者にとってこんなうれしいことはないでしょうね。
 ところが日本の病院でこれをやるとつまみ出されますよね。それは僧侶のやってきた仕事が、絶望した人を救うのではなく、死んだ人を送るセレモニーに過ぎなかったということです。 

244頁

これは「檀家制度」の弊害といえそうです。寺の僧侶は檀家(お墓)の供養、つまり葬式と法要を担うことだけに専念しているからです。シャンティ国際ボランティア会の専務理事、茅野俊幸(長野県松本市瑞松寺住職)の言葉を引用しています。

 カンボジアで知り合いの僧侶がこう言っていました。カンボジアでは伝統的に僧侶が社会活動に熱心に加わる風土がある、と。当地では、土木工事を率先してやるなど、社会活動を実施していない僧侶は、地域の方々からの支持はなかなか得られません。最低限の活動しかしていない寺院は、信者がどんどん減っていくというのです。 
 

202頁

日本においても、興味深いケースが二つ取りあげられています。

新潟市の日蓮宗妙光寺では、超宗派の会員制の永代供養を考案し、〈日本人の多くは、死後、イエ制度にしばられる。長男一家であれば一族の墓に入れる。次男以下はイエを出ていき、新しい墓を造る。これを俗に「墓制度」と呼ぶ〉(134頁)という檀家制度から、〈墓の使用権は、血縁者だけに限らず、内縁関係、友人であっても継承し続けることができる〉(139頁)という会員制という体制を築き上げました。それは〈「檀家になることが前提での墓造り」ではなく、「墓造りを通して、檀徒になるかどうかを会員が選ぶ」〉(136頁)というスタンスです。

檀家制度にしばられていると、前出のカンボジアがそうであるように、日本の寺院では継続的な社会活動が、困難になります。そのような状況のもとでも、山谷地区にある光照院の副住職である吉水岳彦は〈浅草や上野の路上生活者に月に二度、おにぎりを作って届けている〉(176頁)活動を続けています。路上生活者との触れ合いのなかで、

 この時、吉水は路上生活者の男性のある訴えに、大きな衝撃を受けた。
 「どうせオレたちは野垂れ死にだ。無縁仏になるだけなんだ。でも、死んだ仲間や今の仲間と、死後もずっと一緒にいられると思えたら、もっと一生懸命に生きていける」 
 

185頁

仲間と一緒にいたい、という切実な想いが伝わってきます。身寄りのない、そして孤独死の影がつきまとっている人たちにとっては、なおさらです。

 光照院の境内に、檀家の墓に交じって「結」と彫られた墓がある。NPO法人もやいなど、新宿で活動する諸団体とともに建てた路上生活者たちの墓、「結の墓」だ。二〇〇八(平成二〇)年秋に建立し、現在までに数人の路上生活者が納骨されている。年に一度、合同供養を実施するという。 
 

187頁

死という避けられない「苦」と向き合うことの大切さを、供養をとおして実践してゆこうという姿勢が、檀家から離れた「葬式仏教」の可能性にひらかれている、と感じられます。

鵜飼秀徳『無葬社会 彷徨う遺体変わる仏教』 日経BP社 2016

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?