見出し画像

三春の滝桜

4/15(金)に福島県三春町にある「滝桜」を見に行ってきました!
小雨がパラパラと降っていましたが、空いていて見やすかった。
満開はやや過ぎてましたが、非常に迫力ありました。

今年は滝桜が天然記念物に指定されてから100年目(参照:Find! 三春)!
ということで桜がライトアップされており、また違った趣で見ることができました。

夜桜

桜をぐるっと囲む小径ではプロジェクションマッピングも開催されてました。
道に桜の花がぐるぐると回転しながら映し出され、この花を足で踏むと花びらが「パッ」と散る仕組みになっていました。
子供がバンバン踏んでいて面白かったw
私も負けじと踏んでいましたが。

滝桜以外にも三春町にはそこかしこにシダレサクラが植わっており、
里山の春を感じさせてくれました。

滝桜の開花については1982年から記録が残っており、記録上で最も早い開花が2018年(平成30年)の4月2日で、最も遅いのが1984年(昭和59年)の5月1日だそうです(参照:Find! 三春)。
そして年代ごとに見ていくと、1980年代と比較して2010年代では開花・満開ともに1週間程度早まっているようです。
これも気候変動の影響なのでしょうか?

そういえば、ここ最近は春と秋が極端に短くなっている気がします。
おそらく桜は今後も咲き続けるでしょうが、その花の寿命は年々短かくなっていくのかな?と考えてました。

#みんなでつくる春アルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?