師匠と弟子

師匠と弟子について
最近ちょこちょこ投稿してるかもですが、最近弟子ができました。
弟子ができたから、最近めちゃ勉強してます。

なんで頑張るの??

基本的には私生活を晒しているので、何をやってるかはすぐにバレます。
そしてまだ40代なので、恥ずかしくも無いということがありますが、

「なんで頑張るの?」

というのを聞かれることがあります。弟子が出来て、以前より遥かに勉強するようになりました。

頑張るのはショボいから

頑張るのは、「弟子が成長したら絶対にここ問われる!」と思うところの穴埋めです。今になってまた資格試験を受けたりセミナー開催したり前なら断ってるコンサル引き受けたりウェビナー受けたり。
弟子が出来たとて、生身の人間です。
2まわり下の弟子の質問にはほら、答えたいじゃないですか。
相当無駄な抵抗をしています。

師匠も戦場に在る

よく映画などでは、師匠って大体死にますよね。
それか、別の師匠が出来て次のストーリーに進む。亀仙人なんて、ただのおじーちゃんですよね。あんなに憧れたのに一瞬。
師匠も実際には、も少しハードコアなフィールドで戦ってる一人のサバイバーなんです。

師匠としてのあり方

塔の攻略をする時に、師匠は5階から弟子のいる一階に降りて、「こうやったら勝てるから早くこい上で待ってるぞ」と伝え、弟子が5階に着く頃には8階に上がって、「もっと上に行くためには、、、」と戦いのコツを教え、8階に来る頃には15階まで半殺しの目に遭いながらも登り、「遅い!いままでサボってきたな」と弟子に伝える。

メンターは大体いなくなる

どんな物語でも、メンターがそのままラスボスを倒すなんてストーリーはありませんよね。実際、一子相伝で学んだ奥義とかは無いので、師匠を弟子は抜き去ります。死ぬか村で見守るか別のパーティ組んで師匠なりのストーリーを走るか。
30階の中ボスを一緒に倒す時に、そんな感じになります。

抜かれる前提

おおいにサボりながら、世の中と千本組手をし続けてきた自分と違って、弟子はまだ若くて、師について学び、テクノロジーによっていつでもつながれる。
僕が得意なことは技を繰り出して解説し、添削する。不得意なことは得意な弟子に任せ、一緒に協力する。

もうね、そら抜かれるよ。

今勉強してること

今勉強してるのは、情報処理です。
20年前に習得してるのですが、当時の試験勉強の時には、今ほどitツールを使っているわけではなく、記憶に頼ったそれだったので、今回は間違った情報を教えないように、勉強しています。

まとめ、なぜ、勉強するか

なぜ勉強するか。それは、弟子より少し先に進んでいるだけで実際はそんな、器では無いからです。
免許皆伝とかチャンピオンとか言っても、所詮、ボクシングも階級や体重など、チャンピオンは無数にいて、世界最強というわけでもなく、やた、誰かが作ったルールと枠の中での暫定一位という感じ。
だから、常に勤勉き。弟子ができたから余計に勤勉にあらねばならないと思うのです。

サポートをお願いします!サポートいただいた分だけはお返し出来るようにアウトプットしていこうと思います!