見出し画像

【トイレれっしゃの取り扱い説明書】

紙芝居第二弾の「トイレれっしゃ」ですが、

購入される方に、よりよく紙芝居を使っていただきたいなぁと思い☺︎

トイレトレーニング時に役立つ使い方も合わせてご紹介できたらと、

【トイレれっしゃの取り扱い説明書】を綴っておこうと思いました。

**********************

トイレれっしゃができるまで

この作品のアイデアはトイレトレーニングが始まる頃

保育現場で子供に関わりながら生まれてきたアイデアです。

楽しみながらトイレに行く習慣を

大人と子どもの関わりの中で楽しく作って行ける方法をお伝えできたら素敵だなと思い

様々なご家庭や子どもと関わる方に有効活用して頂けたらと

物語として形にしました*

**********************

子どもは大人に言われたらするのではなく、

自分の心が動いたとき行動するようになります。

子どもの興味がくすぐられて、楽しそう!と心から感じられる

お手伝いができたら幸いです。

**********************

【トイレれっしゃの取り扱い説明書】

画像1

1.読み聞かせする
子どもの前でなり切って読み聞かせを楽しんでくださるとうれしく思います♪

紙芝居を読んで終わりではなく、物語のストーリーを実際に大人と子どもでやってみながら、子どもをうまくトイレに誘っていただけたらと思います。

***

2.トイレへの誘い方

トイレに行きたそうにしていたり、時間を見てトイレに誘った方がいい時間に「トイレれっしゃ出発するよ~!乗る人~!」と言ったり、紙芝居のセリフのように呼び掛けてもよいと思います。

排尿間隔が大体1時間半や2時間くらいで決まっているお子さんには、タイマーをかけておいて、タイマーが列車の出発するタイミングだと話しておくのもよいと思います*

*ご家庭などでお子さんが一人の場合は、大人の両手と子どもの両手を繋いで列車代わりにしてもいいですし、大人数の場合は前の子の肩を持って繋がって列車になるとみんなでトイレに楽しくいけます。

*ダンボールでトイレれっしゃを作ってみるのも面白いと思います。緑色とアヒルマークをうまく活用してみて下さい*

保育園などの大人数用⇓

画像2

ご家庭では一人用を作ってもかわいいですよね⇓

画像3

3.チケット

*おむつが外れる前の子は、替えの紙おむつをチケットに。

*紙おむつからパンツに移行する子は、パンツを履いてることをチケット(列車に乗れる印)としてもらえたらよいと思います。

トイレトレーニングの初期は、オムツが濡れていることも多いと思うので、替えのオムツを子どもが自分で持ってこれると大人も楽ですね♪

*又は、チケットを実際に作ってみるのも子供たちはわくわくするかもしれませんね♪

首にかけるタイプの何度も使えるチケットを作ってもいいですし、紙のチケットでも、紙芝居のチケットをコピーして使っていただいてもよいと思います。お好きな方法で楽しんでください。

緑色とアヒルマークをうまく活用してみてください*

***

画像4

*一日が始まる朝の時間や、トイレに誘うすぐ前の時間に読んでもらえると、子どもの頭の中でトイレに行く意識ができるので、トイレに誘いやすいかもしれません。

他にも、トイレ駅の紙を貼ってみたりなど、思いつくままに様々に楽しく工夫して実生活に活かしてみて下さい*

保育や教育現場での子どもたちのトイレトレーニングに☆

幅広くそして楽しくご活用ください☆

トイレに楽しくいけるようになるお手伝いに少しでもなりましたら幸いです♪

紙芝居 「トイレれっしゃ」 トイレトレーニング minneで販売中↓ https://minne.com/items/24114672

画像5

https://minne.com/items/24114672

sapo⊛

子どものトイレトレーニングにおいて、発達も踏まえるとよい働きかけができます。合わせてご覧下さい✳︎