見出し画像

本質思考は日常生活でも活かせるスキル(「パチプロ→へぇ…」「個人投資家→すごい!」)

表現で印象を変えることは簡単

以前、社会人サークルに所属していたときに、パチンコで生計を立てている(いわゆるパチプロの)方がいました。世間的にはまだ、パチプロに対する風当たりが強いためか、その人はコンパなどで自己紹介をする際は「個人投資家」と言っているそうです。

また、とある漫才コンビは、【タウリン 1000mg 配合!と宣伝しているけど要は「1g」】というのをネタにしています。

例を2つ示しましたが、表現次第で相手に与える印象を変えることは容易です。そして、その印象をベースにして物事を判断することは日常生活で少なくないと思います。

本質を見抜く

上の例について「いずれも本質は同じ」というのが持論です。

  • パチプロと個人投資家は「リスクを取って自己資金を投入し、リターンを獲得しにいく」意味で同じ

  • 1000mg と 1g は単位が異なるだけで量は同じ

言葉の響きや表現のインパクトから来る印象をベースに物事を判断すると、上記の本質を見落とす可能性が高いです。

日常生活に本質思考を取り入れる

「本質思考」は業務で活用する思考法に思うかもしれませんが、日常でも取り入れることができるものです。

むしろ積極的に日常生活に本質思考を取り入れ、ニュースや広告などから入ってくる情報(言葉)だけで物事を判断するのではなく、その奥にある本質を捉え、情報に左右されずに自分の意志・判断に基づいて行動することが望まれます。

以上です。

Twitterでも情報発信しています 💬 よろしければフォローお願いします!
Twitter

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?