見出し画像

文鳥と暮らす

昨日の記事が意外と反響あって嬉しいです!


やはり反応をもらえると嬉しいものです(笑)ありがとうございます。

そして今日もお疲れモードなので難しい話ではなく、文鳥のことを。

文鳥のご飯

文鳥はシードと呼ばれる雑穀類を食べます。
あわ、ひえ、きびをメインに、青米、カナリーシード、麻の実、ごまなどなど文鳥用の餌が売られています。殻付きの方が栄養価が高くおすすめ。
文鳥は別名ライスバードと呼ばれているようにお米が大好きです。

副菜としてボレー粉(牡蠣殻)を与えてカルシウムを摂取させたり、ネクトンというサプリでビタミンやミネラルを補給します。大好きんという乳酸菌を摂取できるサプリも販売されています。

お野菜や果物も食べられるものがあり、小松菜や青梗菜、きゅうり、とうもろこしなどを好きな子が多いです。必須なものというよりおやつのような感覚です。

画像1

最近ではペレットの方が体にいいとされ、ドックフードのようなカリカリした粒の餌も主流になってきました。これは上記のシードのような成分にとうもろこし粉や、ビタミン、ミネラルなど様々な栄養素を加えているので、ペレットをあげる場合副菜はいらなくなります。

どちらが良い、悪いの論争は各所で起こっていますが、わたしの完全に個人的な意見としては「ペレットのがいいだろうけど、シードでも問題なく生きられる」です。


昔は今ほど栄養面や飼育環境について考えられておらず、強い子だけが生き残っていた時代でした。それでも(シードだけでも)長生きした子はたくさんいます。
つまり、シードにプラスして副菜も与えていれば栄養面は問題ないと考えます。

それに何より我が家の文鳥たちはシードの方が嬉しそうに食べるんですよね。
人間も体に悪いものの方が美味しかったりするじゃないですか?そんな感覚なのかなと勝手に思っています(笑)

だからペレットを食べてくれるなら、長生きする確率が上がるし病気になっても持ちこたえやすいと言われているので、もちろんその方がいいと思います。
ペレットが大好きな子もいるのでその子の性格にもよるかと。

我が家はその子の意思を尊重して(QOL的にも)シードのが幸せそうに見える子たちには基本シード。でもペレットを食べてくれる子にはペレット主食でシードをおやつみたいにあげています。
今は人間と同じでシードもペレットも有機だったり海外ブランドだったり本当にいろんな種類があるので飼い主さま自身が調べて考えてみて、納得のいく形で飼育してみてください♪

文鳥のこと(個性や魅力)

文鳥が食べた餌は「そのう」と呼ばれる胃のようなところに一時蓄えられます。
ヒナのさし餌をするとよくそのうが丸見えになるので可愛いのですが、大人になると一度に大量に食べないし羽根もあるので見えなくなります。

そして消化され、糞になります。
文鳥に排便のしつけはできません。なので放鳥するときは気をつけないといけない場面もあります。

これは文鳥飼いあるあるだと思うのですが、肩や頭に💩があるのに気づかず出かけてしまうとか、、、(笑)読んでいた本にプリッとされてしまうとか、、、(笑)

でもそんなこと許せちゃうくらい可愛いのが文鳥です。
放鳥の時はそんな問題があるので、ティッシュが必需品ですが、そのティッシュで遊んでる姿はなんとも可愛いです。

文鳥はティッシュやマスク、ひもが大好きできっと巣材を集めたい本能が働いて、巣材じゃない時も遊び道具にしてるのかなって思っています(笑)

文鳥はパートナーを人間(飼い主)に認めるととことん甘えて尽くしてくれます。
どこに行くにもついていこうとしたり、手に乗ろうとしたり、撫でてくれ〜と催促してきたりします。これこそ手乗り文鳥の醍醐味。
みなさま想像できましたか??

こんな可愛いもふがキュルルンと可愛い瞳でそんなことしてくるんですよ?

画像6

もう落ちるしかないですよね←
💩なんて許しましょう。拭けばすぐ取れますから。

ですが一応。もちろん性格があって触らせてくれない子や手乗りじゃない文鳥もいます。

人間と一緒でただの性格の違いです。
甘々な子もいればクールな子もツンデレな子もいます。
これはわたしも飼ってみてわかったのですが、本当にみんな個性があって性格が違うんですよね。

でもずっと飼っていれば必ず愛情は伝わっていると思います。

手乗り崩れだった子が手乗りになるというのはよく聞く話です。

手乗りじゃないからいらないと捨てられてしまうニュースをたまに聞きますが、諦めないで欲しいなと思うのが本音です、、、どんな子だって可愛いじゃないか、、、
まあこれも価値観の違いがある話題ですね。

文鳥用語

最後に簡単に文鳥用語を紹介しながら可愛い文鳥を見せつつお別れしたいと思います。

・スサー(片方の羽根を広げて伸び〜みたいな)

写真が見つからなかったので後日

・キャルル(怒っている時の効果音)

・おもち(お腹をつけお餅みたいに溶けてるから)

画像2

ここから紹介するのは文鳥がよくやる仕草ですが、しない子もいる分、可愛さへの憧れも含まれています(笑)

・レモン文鳥(換羽で尻尾の羽が全て抜けている状態。ヒナみたいで可愛い)

画像7

・ホヨヨ文鳥(ホヨヨボールという商品が人気なのですがそこにいる文鳥のこと)

画像4

・握り文鳥

画像3

・ニギコロ(握られてひっくり返ってる)

画像5

うちの子はできてるようでできてないので完璧なニギコロを見たい方はインスタで検索してみてください(笑)

わたしのインスタにもたくさん可愛い仕草や動画を載せています!

よかったら遊びに来てください✨








この記事が参加している募集

スキしてみて

ペットとの暮らし

皆様の愛のあるサポートお待ちしております!いただいたお気持ちは知識やスキルの向上使いそれを皆さんに還元したいと思います♪