見出し画像

想像力が人を守る

※この記事には「性的描写」についてのお話が登場します。
苦手な方は回れ右でお願いします。


またまた大好きなコンテンツ『最強の時間割』のお話です。

今回のゲストはインティマシー・コーディネーターの浅田智穂さんでした。

インティマシーシーコーディネーター……
みなさんご存知ですか?
恥ずかしながら、私は知りませんでした。

映画やドラマにおいて、性的シーンを演じる俳優のケア、ならびに監督の演出協力をするお仕事。日本にはまだ浅田さんを含め2人しかいません。

インティマシー・コーディネーターについて

気になる人は、ぜひ本編を見てください。
めっちゃおもろいです。

今回は私がとくに印象的だった内容を書き記します。

浅田さんのお仕事はまず、台本から性的シーンを抜き出すところから始まります。そしてそのシーンが、具体的にどのような場所で、体位で、服装で、どんな動作をするのか。ひとつひとつ監督に確認するのだそうです。

さらに、そのシーンについて俳優に説明・同意を得ます。同意がないものは絶対にさせないというのが、インティマシー・コーディネーターにとって最も重要なことなんだそうです。

たとえば、

「肌があらわになる」
「激しく抱き合う2人」

この2つの文章。どんなシーンを想像しますか?

「露わ」という言葉を聞いて、裸を想像する人もいれば、服がはだける状態を想像する人もいるでしょう。「激しく抱き合う」も、人によって解釈が分かれそうです。

でも、この文章を読んで、どれほどの人が場所・体位・服装・動作を具体的に想像できるでしょうか。

少なくとも(現段階の)私は、「なんとなく分かる」で、素通りしてしまいそうです。

でも、この「なんとなく」という曖昧さが実はとても危険。

この曖昧さは、俳優が
「そんなシーンだと思っていなかったのに」
「知っていたら出演自体を断った」
と感じる要因になりかねません。

「こうかもしれない」「ああかもしれない」といろんな想像し、逐一確認をする。浅田さんの想像力と丁寧な仕事ぶりが俳優を守っているのです。


さて、ここからが本題。

私はこの記事で一体何を伝えたいのか。
それは、

「書く」とは危険な行為である

ということです。

私たち書き手は、常に言葉や文章と向き合っています。もちろん、「誰かを傷つけよう」と思って書いている人は少ないはずです(そう思いたい)。

でも、言葉や文章は曖昧になりがちなものです。曖昧であるからこそ、意図せず読み手を傷つけてしまう可能性がある

残念ながら、書き手の認識と読み手の認識がぴったり合うことは、ほとんどありません。しかも、浅田さんのように橋渡ししてくれる人もいないのです。

だからこそ、常に読み手を想像しなければいけない。傷つける言葉を使っていないか、配慮に欠けた文章を書いていないか。あらゆる可能性を想像することが、読み手と書き手自身を守るのではないかと感じました。

あ~、思った以上に長くなっちゃった。

コンテンツの感想書くのって難しいですね。









最後までお読みいただきありがとうございます❤ もしサポートいただきましたら、勉強のための書籍代に使わせていただきます☺