見出し画像

星座の輝きと宇宙の神秘、それらを身近に感じることができるプラネタリウム。近代的な光学式プラネタリウムが誕生し、今年100周年を迎えます。全国各地で記念イベントも開催されています。この機会にプラネタリウムへ足を運んではいかがでしょうか。

最初のプラネタリウムはドイツ

近代的な光学式プラネタリムは、1923年ドイツのカールツァイス社で誕生しました。1923年10月21日、ドイツ博物館で初めて関係者向けに試験公開されました。人々は「イエナの驚異」と絶賛したそうです。星座や宇宙の壮大な世界を再現するこの施設は、やがて世界中に広がり、人々の想像力を掻き立てました。その後改良が加えられ、1925年5月7日にドイツ博物館にプラネタリウムが常設されることになり、世界中にプラネタリウムが広まっていきました。

ツァイスⅠ型 画像クレジット:ZEISS Archives

五角形と六角形を組み合わせた32面体になっており、星空を32分割して4500個の恒星を写す仕組みになっていたようです。右側の筒型の惑星棚で惑星の動きを表現することができ、太陽や月の満ち欠けも表現できました。

日本初のプラネタリウム

日本で初めて設置されたプラネタリウムは、1937年に大阪市立電気科学館(現在の大阪市立科学館)に設置されたカール・ツァイス・イェーナ社製の「ツァイスⅡ型」です。アジアで最初に設置されたプラネタリウムでもあります。この投影機は現在も、大阪市立科学館に展示されています。


国産初のプラネタリウムはコニカミノルタ


日本で初めて作られたプラネタリウムは1958年、千代田光学精工株式会社(現在のコニカミノルタ)で、科学大博覧会(阪神パーク)で公開されました。「ノブオカ式プラネタリウムⅠ型」というもので、ドームの大きさは当時日本で最大級の20.5mだったそうです。


100周年記念オンラインイベント

全国一斉プラネタリウム100周年記念イベント スペシャルライブ配信「みんなで見上げよう!100年前の星空」ということで、Youtubeでライブ配信が行われます。日本全国のプラネタリウムをオンラインでつないで、一斉イベントを開催。世界からのメッセージやオリジナル映像も交え、100年前の星空を映し出すとのことです。ぜひ参加しましょう。
2023年10月21日(土)19:00配信開始

日本はプラネタリウム設置数第3位

プラネタリウム設置国第一位はアメリカですが、それについで多い国が日本ということで、「プラネタリウム大国」とも呼ばれています。国土の広さを考えるとプラネタリウム密度はかなり高いですね。プラネタリウムデータブックによると
アメリカ 711
中国 369
日本358
ということで、第3位の設置数でした。以前は第2位と言われていたような気がするので、いつのまにか中国に抜かされてしまったのでしょうか。
世界全体では2632施設あるとのことです。(モバイルを除く)

世界最大のプラネタリウムは名古屋市科学館に


名古屋市科学館にあるプラネタリウムの内側の直径は35.02mとされていて、350人が入れます。ギネス世界記録にも「Largest planetarium」と載っています。コニカミノルタが2011年に設置しました。

星空ラウンジでは、Clubhouseでプラネタリウムや天文宇宙の様々な話をしています。Xライブを使ったり、LINEのオープンチャットもしているので、ぜひお気軽にご参加ください。天文宇宙について楽しく交流しましょう。

よろしければサポートよろしくお願いします。いただいたサポートは、星空ビジネス開業への資金にしたいと思っています。世の中の多くの人に、星空の感動体験を届けたいと思っています。