見出し画像

私なりの「もがき方」を見つけた、書く時間

「がむしゃらにやっています!」というような、あきらかに熱量が高い人がうらやましい。情熱ってどこから湧いてくるものなんだろう。私も熱量を持って何かに打ち込みたい。

そんな風に思って会社員をしながらインタビュー記事を書くようになり、4年が経った。

きっかけは、とあるコミュニティの中で文章を褒められたことから始まる。この頃は悶々と会社員生活をしていて、自分が何をやりたいのかわからなかった。とにかくいろんな人に会いに行って、いろんな話を聞いては「何か面白いことはないかな?」と歩き回っていた、そんな時期だった。

だから、「褒められた」というのは何かを始める唯一のきっかけで「きっと私は書くことがやりたいことだ!」と思って(今思うと、思い込もうとしていた)、書くことを始めてみることにした。

きっかけにありがとう!

「ライターをやりたい」と周りの信頼できる人たち(話せる人たち)に話をしていたら、ありがたいことにお仕事を紹介して頂き、「会社の仕事」「休息」とバランスを自分なりにとりながらコツコツ記事を書いて今に至る。

これからも続けていきたい。それでも、確信が持てないまま4年が過ぎていた。

もちろん、書くことは嫌いじゃない。

完成すると達成感があって「書いてよかった」と思えるし、言葉にすることで私は自分の心を知る。読んだ感想を頂けるのも素直にうれしい。会話で出てくる言葉とはまた違う、心のもっと内側にある言葉で人とつながれるところに面白さを感じられる。この文章を書きながらやっぱり書くことは好きなんだと思った。

確信が持てない理由は、完成した時の気持ちに反して書いてる途中は苦しいから。「仕上げられるのだろうか?」と不安になる。書くのに時間がかかる。集中力が続かない。それでも、お仕事で書いているものについては納期を目指して仕上げていった。

一方で、SNSに自分のことや日々のことを綴るのは、なんとなく手がつかなかった。直接お仕事とつながるわけではないけど、スキルを上げるためには「書く量を増やす発信」が必要だとはわかっていた。でも「書いてどうなる?」という言葉が頭によぎる。

「ライティングのスキル向上の目的以外で、自分が感じたことや考えたことを発信する意味って、私にとっては何だろう?」

noteに記事を書こうと思って手をつけても、いつの間にか途中でやめてしまう。そして、「会社の仕事」「たまにやるライティングの仕事」「休息」で私は日常を埋めていった。

光はあるはずなのに雲で覆われているように感じる日々

私はワクワクしたくて、楽しい気持ちになりたくてライターを始めたはず。なのに、プロセスは楽しさを感じにくく、時として苦痛を伴うこともある。結局、仕事でなければ書こうという気持ちになれず、歩き回っていたあの頃みたいに私はまた迷子になっていた。

ここで、私の2回目のきっかけ探しが始まった。初心に戻ろうと思って、一度ちゃんと文章を習うためにオンラインスクールの受講をスタートさせる。そこのライターコミュニティのイベントがあったので、今度こそきかっけを掴みにいこうと参加してみることにした。

イベントではライターとして活動されている方がどんなことをやってきたのかお話を聞いて、最終的に私が今やるべきことの答えを出した。

書くこと自体に楽しさを見出してはいなくて、憧れがカタチになった時に喜びや達成感を感じている。そして、読んでくれた人に新しい発見があったり、何かのきっかけになったりすると書いてよかったなぁ〜としみじみ思う。

ただ、そこに至るまでのプロセスは苦しく、“かくこと”は私にとって、“もがくこと”だった。最近は、書くプロセスに楽しさを求めすぎていたかもしれない。

たくさん読んで、私なりのこだわりを持ってマイルールを作る。書く作業はたとえ苦しくても、もがいた先を見たいから毎日、何かしら書いてみよう。

『かくことは、もがくことだった。私にとって文章を書くこととは』より

書くことのプロセスに楽しさを求めるのはあきらめて、とりあえずもがきながら何かを書いてみよう。

熱量高めに結論を出したはずだった。

でも、恥ずかしながらイベントが終わって数日経つと、すっかり忘れてしまっていた。その結論は、日常の中で薄まるのが早かった。

迷子の日々を過ごす私は3度目のきかっけ探しに走る。

今度は「みんなで書く会(みん書く)」というコミュニティに入ることにした。

旅するPRプロデューサー吉田和歌子さんが立ち上げたこのコミュニティは、書けないことに悩みを持ちながらも書きたいと思っている人たちが集まって、決まった時間に「よーいどん!」で一緒に書く時間を共有するコミュニティだ。

「みん書く」の時間は、はまず「瞑想」か「ストレッチ」、または「ダダ漏れ法(思っていることをそのまま、ひたすら紙に書き出す)」のいずれかをやって心を整えることから始まる。そして書く時間に入る。終わったら今日の感想を伝えて終了。やることはとてもシンプルでわかりやすい。

私にはそのシンプルさが心地よかった。書く時間を共有するだけで書くことを強制されている訳ではないし、苦しいと思っていた書くプロセスを誰かと共有していると思えると、書くことにそっと背中を押してもらっているようなあったかい感覚になれた。

この投稿も「みん書く」で書いている。書き進めては最初に戻って文章を修正して、また書き進めて…

不器用ながら今思うことをカタチにしていく中で、苦しさの中に「書きたい情熱」がチラついて見えてきた。

いや、情熱という言葉を使うにはまだ早くて、灯火のようなわずかな熱量なのかもしれない。

「灯火」で思い出した大分の美術館で見た作品

「書きたい」「書けない」をいったりきたりする今の状況は、消えないようにと少しおびえながら手で優しく灯火を囲っているような感覚に近い。

もがこうと決めて、もがけなかったのは「会社の仕事」「たまにやるライティングの仕事」「休息」のいつもの日常を送る中で、もがき方がよくわからなかったからだと今は思う。

周りの人の活躍など目に見える部分だけを見て、自分にはもがきが足りない、熱量がないと感じていたけど「ない」のではなく、自分の熱量を「見ようとしていなかった」のではないだろうか。

これまでとは違う考えが浮かんで、ジグソーパズルがはまり出したようなスッキリした気持ちをちょっとだけ感じられてきた。

「他の人がやっていることより、自分の中にある小さな炎に目を向けよう」
「もっと大きな炎になるように、もっと熱い炎になるように、日々言葉という薪を少しずつ足していこう」

最初は小さな炎も大きく育てることができるはず

やっと見つけた、これが今の私なりのもがき方。

書くプロセスに楽しさを求めることを一回あきらめたけど、やっぱりあきらめきれなかった。かといって期待もしすぎず、小さな感情を見つめながら言葉を積み重ねて、そして記事として完成させるプロセスをじっくりと味わいたい。

さぁ、明日は何を書こうかな。

盛大なジタバタじゃなくていい、静かにジタバタしてみよう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?