見出し画像

谷崎潤一郎「もしも私に遅筆の病がなかつたならば、」

 

夏目漱石から松本清張、村上春樹、そして西加奈子まで90人の書き手による悶絶と歓喜の〆切話(エッセイ、日記、手紙など)94篇を収録したアンソロジー『〆切本』、続く『〆切本2』から、文豪の作品を13篇、お届けします。
師走の忙しさを一時忘れさせる、泣けて笑えてためになる(?)〆切エンターテイメントをお楽しみください。(イラスト:堀道広)

「私の貧乏物語」(一部抜粋)  谷崎潤一郎

  それから、こゝにもう一つ、私が貧乏してゐる重大な原因は、遅筆と云ふことに存するのである。これは原稿の催促に来る記者諸君にはいつも訴へてゐるのだけれども、その程度が如何に甚しいかと云ふことを本当に諒解してくれてゐるのは、私と起居を共にする家族の人達だけであつて、記者諸君などは好い加減に聞いてゐるらしいのが残念でならない。実は私も、凝り性とか彫琢(ちょうたく)の苦心とかを看板にしてゐるやうに思はれるのが嫌であるから、くどくは説明しないのであるが、私の遅筆はそんな殊勝な理由よりも、主として体力の問題なのである。私はじつと一つことを考へ詰めると、精神的にも肉体的にも直きに疲労する。だから二十分とは根気が続かない。これは若い時分から糖尿病があるせゐなのだと思つてゐるが、兎に角そんな次第であるから、原稿用紙に向つても、煙草を吸ふとか、湯茶を飲むとか、小用に立つとか、十分二十分置きぐらゐにいろいろな合の手が這入る。さう云ふ風にして一息入れては気を変へないと、思考を集注することが出来ない。それで、たまたま或る一箇所に行き悩むと、此の、立つたり、坐つたり、飲んだり、吸つたりが、いよいよ頻繁に繰り返される。一服吸つてみて五分か十分じつと原稿を睨みつけて、巧く行かないと今度は茶を飲んで又睨める。それでも駄目だと小用に立つて、ついでに庭を歩いて来てから又原稿にしがみ着く。行き悩み方が激しい時には、原稿が私を撥ね返してゐるやうに感ぜられて、ほつと溜め息をつきながら仰向けに寝転んでしまひ、天井を視詰めたまゝ三十分、一時間を空費する。かう云ふことは私ばかりに限らないであらうが、私は殊に此の習慣がひどいのであつて、一時間のうち正味執筆に費す間は十分から十五分を出でまいと思ふ。尤もこれは創作の揚合で、随筆の時は別だけれども、此の計算が誇張でない証拠には、文字通り一日かゝつて、と云ふのは、洗面と、食事と、入浴と、朝夕の新聞を読む時間以外は原稿と取つ組み合つてゐて、最も成績のよい時が四枚、悪い時が二枚なのである。若い時分には十枚と云ふレコードもあつたが、此の数年来はますます衰へるばかりであつて、最近の記憶を辿つてみても、「春琴抄」と「蘆刈」が三枚半乃至四枚、「夏菊」が二枚半乃至三枚と云ふ程度である。が、未だに苦しかつたことを覚えてゐるのは、「盲目物語」を書いた時であつた。あの時は高野山に立て籠つて訪客を避け、一意専心に没頭したにも拘らず、あの二百枚の物語を脱稿するのに、最後まで日に二枚と云ふ能率を越すことが出来なかつた。だからあの作品は、準備の時間は別として、百日以上、多分完全に四箇月を要してゐるのである。さうしてこれは、昼夜兼行、時には夜中の二時三時まで机に向つてゐての成績で、もしその間に客に接するとか、手紙を書くとか、散歩に出るとかしたなからば、忽ち影響を来たすのである。 

もしも私に遅筆の病がなかつたならば、今の私が百を費して書く分量を午前中にでも書き終へることが出来たならば、午後の半日は悠々自適出来るのであるから、特に「遊びの時間」と云ふものを設けるには及ばないであらう。事実、多くの作家達はさう云ふ風にして日々一定の仕事をした後に、散歩をするとか、読書をするとか、友達に会ふとか、雑務を処理するとか、してゐるのであらう。又、人に依つては一箇月の仕事を一週間か十日の間にカタメて果たしてしまひ、残余の時日をのんびり暮らすと云ふ方法も取れよう。ところが私はさう云ふ時間の使ひ分けが出来ないのであるから、少し長いものを書き始めると、享楽方面のことは勿論、冠婚葬祭の義理までも欠くやうになる。それが一と月にも二た月にもなると、さうは世間と没交渉でゐられないから、いろいろ邪魔が這入つて来る。さうするといよいよ仕事が後れる。すると今度は、やつと仕事が片付いても遊びの時間を取る暇がなく、次の仕事にかゝらなければならぬ。斯くの如くにして昨今の私は、時間の上に遊びと仕事とのけじめが付かなくなつてしまひ、毎日机に向ひながら、その間にちよつと手紙を書いたり人に会つたり散歩に出たり、座右にある書物を拾ひ読みしたり、と云ふやうになりつゝある。従つて、仕事の方も遊びの方もしんみりと身に着かないで、始終そはそはしてゐるのである。


(『〆切本』掲載)

谷崎潤一郎(たにざき・じゅんいちろう)
1886年生まれ。小説家。小説に『痴人の愛』『細雪』など。自ら遅筆であることを認めている。『源氏物語』全訳も刊行が遅れたが、このときは読者に詫びる一方で、高血圧症や脳溢血になりかかったなかで脱稿したことの喜びに浸るエッセイを書いている。1965年没。

 * 私の貧乏物語 一部抜粋/『谷崎潤一郎全集 第二十一巻』


▼【3万部突破!】なぜか勇気がわいてくる。『〆切本』
「かんにんしてくれ給へ どうしても書けないんだ……」
「鉛筆を何本も削ってばかりいる」
追いつめられて苦しんだはずなのに、いつのまにか叱咤激励して引っ張ってくれる……〆切とは、じつにあまのじゃくで不思議な存在である。夏目漱石から松本清張、村上春樹、そして西加奈子まで90人の書き手による悶絶と歓喜の〆切話94篇を収録。泣けて笑えて役立つ、人生の〆切エンターテイメント!


▼【発売即重版!】今度は泣いた『〆切本2』
「やっぱりサラリーマンのままでいればよかったなア」
あの怪物がかえってきた!作家と〆切のアンソロジー待望の第2弾。非情なる編集者の催促、絶え間ない臀部の痛み、よぎる幻覚と、猛猿からの攻撃をくぐり抜け〆切と戦った先に、待っているはずの家族は仏か鬼か。バルザックからさくらももこ、川上未映子まで、それでも筆を執り続ける作家たちによる、勇気と慟哭の80篇。今回は前回より遅い





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?