見出し画像

MBTIに代わる、めっちゃ面白くて当たるすげえ診断みつけた!【深夜ラジオnote】


noter仲間の伊藤ちゃんのこんな記事を見た。
「ほう!」と開いて、「ふむふむ」と読んだ。
内容は納得。うんうん。わかるわかる。世の中にはしょーもない価値観の社長もいるんだなぁって思った。しゃっちょさんきょーよーないですねえww
(と内容をしたためて、開いたら中身が変わっていた。なぜだ???まぁいいや)

実は、ぼくは京都に住んでた学生時代、MBTIの元ネタとなる理論研究していたユングという学者を研究テーマに据えていたことがある。そのぼくから言わせてもらうと、くわしいことは省くが、MBTIの元ネタはユングの学説なのだ。
結局、3回生の後期では、ユングを捨てて、社会学という関心テーマに飛び移って、ルーマンやハーバマスという関心になったのだが、そのため卒論のテーマは、ルーマンの「愛のゼマンティクス」である。
ただ、卒論から個人が特定されるケースもあるのでこの程度にぼかしておこう。
そんな研究をちょっとだけ専門的に学んでいたぼくにとって、MBTIには懐疑的だ。
面白ければいいと思うんだけど、それにしても、「タイプがほにゃららだから、この人こう!」みたいな振りかざしが横行する社会には、とても居心地が悪い。
そんなもので、人をビシバシ切り分けられたらたまったものではないし、16パターンに分類できるほど、人間の性格は単純じゃない。
もっと細部を観察する姿勢こそが大事なんだ。だから、MBTIの最大の問題点は、MBTIみたいな物差しを持っていないとコミュニケーションができない人まで出てきてるいる、そういうマニュアル思考の横行にこそ問題があるのだ。

他にも、MBTI診断の問題点をあげるとこんな感じだ。

・「こう見られたい私」をある程度コントロールできてしまう点
・科学的根拠の欠如している点
・同一人物がMBTIを複数回受けると、異なる結果が出る点
・自己成就予言している点
・性格タイプが職業の適性や成功を予測するには無理がある点

このように、脆弱性だらけのため、心理テストとして楽しむ程度の距離感ならいいのだが、「ここに書かれているのが真実」みたいな宗教ができあがってしまうと厄介だなぁとは思っている。

だから、ぼくからはこんなメッセージを送りたい。

分類してその人を理解した気にならない方がいい。
これは、ストレングスファインダー(書籍代かかるし、結果が有料でばちくそ高いわりにみんながやらなきゃ意味がない)であれ、ビッグファイブ理論に基づく、信憑性があり科学的根拠があると言われているものでも、血液型診断であれ、全部同じだ。
なんというか、ぼくは目の前のその人をもっと観察することが必要だと思う。
「ここに書いてあるから」は、その人を見ていることにはならない。
だって、それは統計であって、統計には例外がつきものだし、そこに「書かれている」ことは、誰かの視点がはいっている。
だから、ぼくはどんなに科学的に優れた性格診断も信用しない。目の前の人に向き合うことから放棄している気がするからだ。
そのまったくわからないところから、ぶつかり合うようなコミュニケーションの楽しさは経験したことがある人にしかワカラナイかもしれないが、そのワカラナイ先にときどき理解があるから、人間関係は楽しいのではないだろうか。

そして、この診断はその人を観察したくなってしまう診断を最後に紹介しようと思う。
しかも、意外とあてになるし、何より読んでて面白い。
というか、これだけ懐疑的なぼくですら、ちょっと当たってるかも・・となってしまってすらいる。
それもそのはず、あの岡田斗司夫がかかわっている診断だ。

コチラのURL(もちろん無料!)

https://four-types.appspot.com/

あの化け物が、そんなちゃちなものをつくるわけがない。以前にも、岡田斗司夫に関する記事は書いている。
とはいえ、ストレングスファインダーに科学的根拠がないように、岡田斗司夫の性格診断にももちろん根拠はない。
本人もそう言っている。しかし、それにもかかわらず、あらがえない説得力があるから岡田斗司夫の面白いところだ。
ちなみに、この講義は大阪芸術大学の看板講義で立ち見が湧くほどの人気授業だったという。そして、阪大やら千大など名門大学で実施して同じく大盛りあがり。期待できる。

【関連記事】

ぼくが、この診断の中でちょっと「おっ」と思ったポイントは、キャラクター分析から生まれたという発言だ。
ジブリに始まりさまざまなキャラクターの分析から得られた理論的な知見と彼女を何十人もつくるという暴挙から自身の実践的な観察の結晶がそこに詰まっている。
なんとなく、HUNTER×HUNTERに出てくる水見式のような面白さがあって、ぼくはすごくワクワクした。
その関係性に注目した診断である点が面白い。これは、アニメや漫画など性格心理を知り尽くしてないと出てこない発想だ。
たとえば、理想型と司令型は一生わかりあえない、注目型と法則型も一生わかりあえない。だけど、となりあった型同士は、仲良くできたり、だからこそ喧嘩になったり、などかなり具体的な内容が書かれている。
軽い気持ちで受けてみると思いの外、ドツボにはまってしまうのが岡田斗司夫のおそろしいところなのだ。
さらに、この診断のいいところがある。
それは、「◯◯だからこう」みたいな説明がざっくりと書かれている点だ。
自分の性格のコアキャラクターみたいな考え方をしている点が画期的である。ただ診断結果が出るだけじゃなく、劣位と優位の説明などからコンプレックスがなんとなくわかる。

ちなみに、ぼくは理想型だった。
ぼくの見立てでは、伊藤ちゃんは法則型か司令型な気がするな。どうだろう。
ペンギンさんは、法則かな?オタルくんは、注目っぽいな。ゆかにゃさんは、司令だろうな。こんな風に、noteを通じて知り合った人のことを考えているぼくがいた。これは、観察に向かっている。MBTIがコミュニケーションの終わりを促すが、岡田斗司夫の4タイプ判定テストは、コミュニケーションの始まりを促すものだ。

岡田斗司夫の「4タイプ判定テスト」をやってみたら、note記事のバトンだと思って、何タイプだったか、面白かったかなど含めてぼくに教えて!

【企画の参加方法】
診断を受ける(所要時間:10〜15分)
②結果をnote記事投稿する
③山門文治が見に行く
④山門文治がコメントする

※note書く時、内容を拝借する時は、「この記事を読んでこう思ったんだけど」みたいな引用から書き始めると、書き手も読み手もかどがたたないよな。
最近、無断で自分で思いついたことみたいに、いろんな記事を書いている人をみて思ったなぁ。
少なくとも書いたほうはうれしいし、消せなんか言わないはずだよね。



【宣伝】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?