見出し画像

世界で最初の折りたたみ傘はドイツ製

折りたたみ傘選びに凝った事がありました。
あなたのこだわりは??

・軽い→ 一番優先!
・小さい
・色がおじさんぽくない(昔っておじさんぽいのしかなかった)
・持ち運びが濡れないのないかな。

さて、昨年から長男(中2)が電車通学になり
誕生日プレゼントに折りたたみ傘が
ほしいと自分で検索したものを
注文しました。


世界初の折りたたみ傘メーカー
「Knirps」(クニルプス)

世界で初めての折りたたみ傘はドイツ製。
発明したのはドイツのハウス・ハンプトで
1932年に特許取得したという、


【クニルプスがおすすめな点】


画像4

画像2




1)片手で開閉

ボタンひとつで、ワンタッチで傘が開き
「同じボタン」で再び閉じることができる。

画像2

2)サイズがちょうどよい。

閉じた時は28cmとバッグに収納しやすい
サイズながら、開けば98cmと
長傘のような十分なサイズ。


画像3

3)ユニバーサルデザイン

傘の柄を戻しやすくする平らな先端部分。
傘をたたんでくるっとする帯は幅広で持ちやすい。
カバーから取り出しやすいフック。


画像5

4)濡れたまま入れられる傘カバー

電車やバスに乗る時も迷惑にならないから
気楽。


5)クニルプス初カプセルコレクション
(デザイナーやアーティスト、セレブリティなどとコラボレートして展開する、期間や数量限定の小さなコレクション)

今回はNUNOというデザイナーとのコラボで
日本らしい柄。

NUNO→https://www.nuno.com

参照:HP→https://www.knirps.jp/product.html


【辞書にも載っている会社名】

ドイツ語の辞書では
「Knirps= 折りたたみ傘」と表記されているんだとか。

1950 年代には、ドイツの天気予報で
雨が降る日を
“Knirps Weather(クニルプスウエザー)”と呼んだそう。

参照:HP https://www.knirps.jp/about.html


【もちろん、サスティナブル】

1)長く愛用できる、5年保証!

2)環境汚染に影響を与える化学物質、過フッ素化合物
を使用しない撥水剤ecorepel®(エコリペル)の傘布を使用!

参照:HP https://www.knirps.jp/sustainable.html



梅雨の時期に傘はつきもの。

ドイツ人は雨が降ってきても
傘をささない印象ですが
どうなんでしょうねー。

では、また!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?