見出し画像

人間関係は、『イエロー』を持っているとうまくいく♡

色は、成長するんです♪

『チャクラ』ってご存じですか?
ヨガなどで使われているインド発祥の思想です。諸説ありますが、人間の身体には7つの外の『氣』と自分の中の『氣』を出し入れするツボがあると考えられています。そのツボにはそれぞれ意味(テーマ)があり、そのツボと色がリンクしているのです。
足~腰を意味する『レッド』から始まり、オレンジ、イエロー・・・そして頭頂にあるのが『バイオレット』。レッドは「本能的」な意味を持ちますが、バイオレットは「精神性」を意味します。色は徐々に精神性を高めていくことを意味してもいるのです♡
どの色を選んでいるかによって、その人の課題や体の調子、どんな状況にいるのかなんていうのもわかるのです♪


『イエロー』とは

じゃあ、イエローとは。。。?というと、イエローは『自我』を表す色です。
自分の意志を持って外へ出ていく色なのです。人と関わることで、自分と他人の違いを知り、自分の考えをより強くする色。『自己主張』をする色でもあります。誰がどうこうではなく、『私が』が常に真ん中にあるのです。
精神的にまだ未熟な部分を持っている色でもあるため、自分のことに精いっぱいで周りを気にしていないともいえるかもしれませんが、

『私が』やりたいことをする。
『私が』思うことを言う。
『私が』食べたいものを食べる。

相手がどう思うかなんて気にしません。(笑)
まだまだ自分が中心の時期なのです。でもその『私が』があるからこそ、次のグリーンへ行けるのです♡


『イエロー』があるからうまくいく人間関係

チャクラで言うと、イエローの『自我』のテーマを超えた先にあるが、グリーンの『人間関係』なのです。
グリーンは『群れる』色。社会などのコミュニティーを築く色です。砂漠にオアシスがあるように、個体では生存できなくても群れているからこそ生存が可能になるように、群れをつくるのがグリーン。でも、だからこそ周りが気になります。
一時期『コロナ警察』などという言葉がありましたが、群れには秩序が必要なため、足並みをそろえる必要があるため周りが気になるのもグリーンだったりしますw

でも、その群れにいる1人1人がしっかりイエローの自分の意志をバランスよく持っていたらどうでしょう?そのグループはうまくいくと思いませんか?
イエローは、『自立』を表す色でもあります。会社でも1人1人が自立している会社って、活気があってそれぞれが個性を出したり、尊重し合えるからとてもいい雰囲気になってどんどん繁栄していくのです♡
グループや社会などの群れの中で人間関係をうまく保つためには、『自分の意志を持つ』ことが必要なのです♪


イエローをうまく使うためには

『自分』と『他人』を分けて考える。
これが、イエローをうまく使う方法です♡

自分と他人の境界線が分からなくなってしまうから、踏み込み過ぎてしまう。そして、自分と同じ価値感や世界観を持っていると思ってしまうと、自分と他人の間の境界線がなくなってしますよね。
自分とそれ以外の人は、例え家族であっても人格は別ですし、性格も価値観も考えている基準も違うはずという認識を持つのがまずは必要というのがイエローの課題なのかもしれません♡

『自分の人生に集中する』
私がここ数年でよく見聞きしてきた私の課題だった言葉です。(笑)
まずは自分の人生をよくすることに注力をする。自分のことに注力していたら他人のことはそれほど気にならなくなりますよねw。他人は変えられない。その人にはその人の人生があるから、そこに構う暇があるなら自分の人生について考える時間を持つ。そういうことをしているだけでも、「イヤだな」と思う人間関係のループからも抜け出せます。

イエローが足りないな。。。と思った方は、日常に『イエロー』を取り入れてみてくださいね♡小物や洋服、お花などなんでもOKです。イエローが自分に注力するサポートをしてくれるかもしれません♡


#コラム #人間関係 #コミュニケーション #考え方 #今日のメッセージ
#色のある生活 #色の意味  #カラーセラピー #シンプルに生きる #人生





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?