高橋和弘∣すきバサミ使わない美容師

❚ 髪質∣頭形∣毛量∣クセ判断 ❚経営16年∣切り口からのダメージ0カット ❚&quo…

高橋和弘∣すきバサミ使わない美容師

❚ 髪質∣頭形∣毛量∣クセ判断 ❚経営16年∣切り口からのダメージ0カット ❚"乾かすだけスタイル"提案 普段のヘアセットが格段にあがる

最近の記事

頭皮が1㍉たるむと顔が3㍉たるむ

顔のたるみは"頭皮から" 「頭皮が1㍉たるむと顔は3㍉たるむ」 と言われているそうです。 ※根拠不明 顔のスキンケアはバッチリだけど 頭皮ケアをしっかりおこなっている方は 意外と少ないのではないでしょうか? 顔とは違い、頭皮の加齢状態を自分で確認できないのでケアを怠りがちな部分です。 【頭皮のたるみについて】 頭皮のたるみに繋がる原因の1つが 頭皮のpHをアルカリ性にしてしまうことです。 お顔の肌と同じでpHをアルカリ性に傾けると 乾燥するだけではなく、緩んでタル

    • 【そうだったのかっ?!白髪の原因!】

      白髪は20代から気になる人もいれば、 40歳を超えてから気になる人、 さまざまです。 白髪の事を調べようとGoogleで 白髪の原因と検索した人も 多いのではないでしょうか? 現時点でいうと白髪発生のメカニズムは、 完全に解明されているわけではありませんが、 第17回日本高加齢学会で発表された内容を 参考にすると、 「紫外線」による「DNAの損傷」が 白髪の原因との事でした。 そして、DNAの損傷に関わってくるのは、 エネルギーが強いUV-Bです。 また、紫外線によ

      • シャンプー おすすめ 〇〇

        市場には、溢れかえるほどのシャンプーが存在し、 価格は200ml/1000円以下のものもあれば、 5000円以上するものがあります。 消費者からすれば、 どのシャンプーがいいのか、 自分の髪や肌にあうものはどれなのか、 永遠に答えがでないのではないかと思うほど 試した人も多いのではないでしょうか。 きっとその中には、 とりあえずドラッグストアに行って キャッチコピーをみて、口コミNo.1や 〇〇が選んだ!累計1万本などの謳い文句に惹かれて購入してみる人。 ネットで 検

        • カット時間が早い=雑?

          どの地域も美容室は多く、どこの美容室に行けばいいのか迷ってしまうことも多いと思います。 カットの値段で言えば、1000円代の美容室があれば、10000円を超える美容室もあります。 安い=技術がヘタ カット時間が短い=雑 と思われがちですが、 あながちそうでもなかったりします。 実際、安くても上手い人はうまいし 10分カットでトータルバランスがとれていて ステキなヘアスタイルをつくる人もいます。 1000円カットあらわれる今から約10年前に1000円カットの美容室が

        頭皮が1㍉たるむと顔が3㍉たるむ

          くせ毛の人におすすめスタイル

          梅雨の時期が近づくと、湿気によって いつも以上にクセやボリュームがでたり、ヘアスタイルが崩れやすかったり、決まらなかったりで大変な思いをする人が増えます。 耳が出るようなショートスタイルくせ毛に悩んでいる人には、 縮毛矯正かショートスタイルにすることを 提案します。 縮毛矯正は、とにかく うねり毛や広がりを抑えることができますので、 ミディアム〜ロングヘアをキープしたい人にオススメです。 ですが、縮毛矯正をかけたら 3〜4ヶ月に1度のペースでかけ直して 欲しいところです

          くせ毛の人におすすめスタイル

          ヘアカラー似合う色わからない

          季節が変わるとヘアスタイルを変える方が多いと 思います。 特に髪の毛の色をチェンジする人が増えます。 ヘアカラーは、流行りのカラーというものがありますが、実際やってみたけど自分には似合わなかった・・・そんな経験をされたことがある人も多いのではないでしょうか。 以前、パーソナルカラー診断というものが流行った時、イエベやブルベなどSNSでも良く聞いたり、目にする事があったかと思います。 美容室でもこのパーソナルカラー診断を 取り入れてカラーの色を決めているサロンも ありま

          ヘアカラー似合う色わからない

          髪質って遺伝するの?

          日本人は直毛の多い民族ですが、 もちろん個人差があり、直毛とくせ毛が 混在している人も多くみられます。 一般的に髪質は遺伝すると言われていますが、 正確に遺伝を証明した研究はなく、 経験的に遺伝ではないかといわれています。 また、髪質は一生変わらないというわけではなく 思春期や妊娠期に直毛だった髪がくせ毛になったりすることもあるし、その逆もあります。 ダメージやエイジングによって変化する髪髪のくせは、ダメージやエイジングによってくせやうねりが増加します。 ダメージ▷ヘ

          ヘアスタイルが決まらない!

          ヘアスタイルが決まると なんとなく、その日1日を快適に過ごせる人も 多いのではないでしょうか。 ところが、意外と自分の納得のいく ヘアスタイルになる日は少ない、もしくは 今までは、すんなりつくれていたヘアスタイルが ある日突然、決まらなくなった! 崩れるのが早くなった! そんな風に感じている方もいるかもしれません。 ヘアスタイルが決まらない!持ちが悪い原因はコレっ!ヘアスタイルが決まらなくなった原因の1つとして あげられるのが、 【髪の毛の痛みによる変化】 髪の毛は、

          ヘアスタイルが決まらない!

          もぅ迷わない!美容室の探し方

          この時期は、転勤などで居住地を移動する方が多いと思います。 転居先で困ることの1つとしてあげられるのが、 どこの美容室で髪切ろうかな?だそうです。 なので、転居先で残念なヘアスタイルにならない為に、美容室を探す方法をお伝えします。 美容室を探すフロー美容室ではなく、美容師を探す 「地域名 美容室」で検索する Instagramをチェックする ブログをチェックする 実際に来店する カウンセリングをチェックする 1.美容室ではなく、美容師を探す残念なヘアスタイル

          もぅ迷わない!美容室の探し方

          髪質改善の頻度と正体

          空前のブームと言えるくらい美容室のメニューにある「髪質改善」 数年前から流行り出し、髪質改善トリートメントに特化したヘアサロン、美容師がたくさん存在する 時代です。 ですが、髪質改善トリートメントの施術を 受ける側からすると少々、疑問や不安が多いようにみえます。 例えば 髪の毛がキレイな状態はどのくらい続くの? トリートメントなのに髪の毛が痛むの? ストレートパーマや縮毛矯正との違いは 何か? 上記3点の疑問が多く、特にどのくらい持続するのか?を知りたい方が多い

          実は気になる頭皮の"におい"や"べたつき"

          実は、夏より冬の方が頭皮のにおいが増すのを ご存知ですか? 原因は、夏より冬の方が皮脂の流動性が低いので 固形の皮脂がたまりやすくなり、 頭皮トラブル(におい)となります。 ですが、実際 頭皮に悩みがあってもなかなか人に相談できず、 ネットで検索したり、美容雑誌を読んで 良さそうな商品やサービスがあったら実際に試してを繰り返したけど、 自分には合わなかった、効果がなかった、 そんな方が多いと思います。 頭皮の特徴身体の中で最も皮脂腺が多い 汗腺の量も最も多い(手のひら

          実は気になる頭皮の"におい"や"べたつき"

          トリートメントは"モミモミ"が鍵

          トリートメントはほぼ不時着シャンプー後につけるトリートメントは 手にとってザザッと髪につけたくらいでは、 ほとんどの髪の毛にトリートメントはつきません。 なので、残念ながらトリートメントを つけなかったのとほぼ同じ事になります。 トリートメントの付け方トリートメント前は水気を切る (手で軽くしぼる) ※水分で飽和した髪にはトリートメントは浸透しない 髪の中間〜毛先にかけて手で揉み込むように トリートメントをつける トリートメントは量より時間が大事 時間に余裕があ

          トリートメントは"モミモミ"が鍵

          頭皮のケア方法「湯シャン」ってどう?

          ここ数年、肌のこすりすぎや洗いすぎは肌に よくないと皮膚科の先生や美容雑誌などで発信しているのをよく見かけるようになりました。 これは、肌だけではなく頭皮も同じことが 言えそうです。 「湯シャン」最近では週に何回かはシャンプーを使わず、 湯で髪を洗う「湯シャン」を オススメする医師も多いと聞きます。 ですが、皮脂量が多い人などは「湯シャン」だけでは皮脂が毛穴につまりやすくなりますし、スタイリング剤は「湯シャン」だけでは落ちません。 人によってライフスタイルが違うので、自分

          頭皮のケア方法「湯シャン」ってどう?

          人の成長をみてみたい

          ここ数年、リーダーの在り方や令和時代に対応できるマネジメント力を求められ、昭和時代を生き抜いてきたビジネスパーソンに重くのしかかっているのではないでしょうか。 部下や後輩への指導は複雑でなかなかハードだなって思います。個人の個性の尊重、また個性に応じた指導やコミュニケーションが求められます。だから、普段からよくその人を観察し雑談することが必要。 相手によって評価を変える相手によって評価(相対評価)を変えてみること! その人の中で前より変わったね!成長したね!というところ

          ぼくは、仲間と仕事がしたい

          僕は、仲間(チーム)と仕事がしたいタイプの人間で、一人で仕事(ヘアサロン業)をしたいとは一度も思ったことがありません。 人と関わることで悩んだり、喜んだり、励ましあったりすることができます。それによって、人は人として成長できると考えているので、僕にはスタッフ(仲間)が必要です。 Z世代との関わりここ数年、”Z世代”という言葉を聞くようになりましたが、美容室は美容専門学校を卒業した20代前半の世代(Z世代)が入社してきます。僕は、彼等に歩み寄るとか、迎合するとかではなく、相

          わたし達のスタンス「支持され続けるカットデザイン」

          SDCKKのカットが支持されるわけ 一人、ひとり、骨格や髪質、生えグセが違うように、価値観や好みが違います。ただ髪をカットするのではなく、目の前にいるお客さまの日常を想像しながらカットします。 ヘアアレンジが得意な人、朝のスタイリング時間を短縮したい人、オンとオフのヘアスタイルを変えたい人・・・さまざまです。理想のデザイン(カットテクニック)というのは、人それぞれ。わたし達ができることは、ミリ単位(細部)までこだわることで、普段のヘアスタイルの再現性(理想のデザイン)をど

          わたし達のスタンス「支持され続けるカットデザイン」