見出し画像

飯豊連峰 縦走Fastpacking その2

9月18日(土)16:00 これから台風がくる東京を出発し北上をしていく。
台風は思ったより南側のコースをたどり、雨は降っているものの嵐という訳ではなさそうだ。
19:30頃 磐越道 会津若松ICを降り、喜多方の街で晩御飯と買出し。

喜多方ラーメン

コロナ禍もあり、街のほとんどのお店が閉まっている。これは、晩飯難民かと思っていたところ一件だけ営業していた「中華屋 永豊」助かったし、旨かった! 

22:00には、明日の早朝に山形の友人と待ち合わせする「大日杉小屋」へ到着。台風の予報とはいえ3連休の中日、すでに7割がた駐車場は埋まっていた。一杯飲んで車中泊。各社ともスマホの電波が入らないので要注意。
ここが縦走のゴール地点となる。

9月19日(土)4:00起床と共に山形の友人と合流。一台を残し縦走のスタート地点「大石ダム」へ61㎞、1時間半の道のりを移動。途中、小国の街にコンビニは3件あり。

朝の準備

稜線に出てからも水場は豊富にあるため、少なめで1ℓ。食料、お酒をパッキングし、テーピングを貼って身体のケア。

谷間地形で遅めの朝日に照らされて7:00スタート。ダムからは6㎞ほど林道が続く

林道

あとから調べたら、他の登山口と比べて一番標高の低い190mからのスタートだった…林道終点から橋を2っわたり一気に「カモスノ頭」847m(権内尾根)まで登っていく。身体も慣れていなく、この登りがキツイ。

ブナ林

2号橋

前朳差岳を望む

権内尾根に出ると、ようやく縦走路の入り口、前朳差岳が見えてくる。
ようやく見えてきた稜線と「まだ、あんなに遠いのかw」という気持ちで更に2時間600mの標高差を登っていく。

千本峰1164mから、前朳差岳のうしろ側に朳差岳が見えてくる。
ここまで来れば、思い描いていた稜線だ。

前朳差岳

前朳差岳を越え、長者平という湿原。今回は秋だったが、夏に来ればお花畑なんだろうな。後ろには日本海を望む。

長者平湿原

12:00に朳差岳に到着。ここまでコースタイム8時間30分のところ、5時間で登ってきた。おおよそコースタイム70%を目安にしていたので、60%と目標よりちょっと早い。

台風一過の晴天で前景を見渡せる。何度も登っている山形の友人も、こんな眺望が良いのは初めてと。遥か遠く、左の奥に飯豊山が見える。

朳差岳から縦走路を望む

朳差小屋でおにぎり、ミニアンパンを食べて、いよいよ本格的な稜線歩きがスタート。

その3へ続く
その1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?