見出し画像

ネットワークエフェクトを読んで

この本について

テック業界でよく耳にする「ネットワーク・エフェクト」についてさまざまな会社の事例を参考にしながら解説する本。
第1章の「ネットワーク効果」と第2章の「コールドスタート問題」は非常に参考になった。今後の教科書として使用していきたい。

なぜ買ったのか

会社を始めるに当たり、なにかヒントがあると感じた。特に顧客ゼロから始めるに当たり、どういう風に大きくするのかについて解説がありそうだったから。

本の中での学び

ネットワークエフェクト(効果)とは

一般的な「ネットワーク効果」の定義は「多くの人が使えば使うほど製品の価値が高まる」ことだ。

本の中では電話の話があり、電話は多くの人が使えば使うほど価値を持つ。Lineやメールも同じだ。

ネットワークエフェクトを発揮するための2つのものを紹介している。

ネットワーク効果を発揮させるには製品とネットワークの両方が必要で、これは電話が登場した時代でも今でも同じだ。
(中略)
平たく言えば大抵の場合「製品」はソフトウェア、「ネットワーク」は人のつながりを指す。

ネットワーク効果の常用性について以下のように述べている。

新しい製品がネットワーク効果を活用してエコシステムをつくり上げると、その産業を瞬時に再発明できるかもしれない。そしてテクノロジーが各産業を再発明するたびに、全体のチャンスは広がっている。テクノロジーがますます私たちの日常生活に浸透するからだ。競争激化と広がり続けるチャンスという2つの力が交錯する今の時代、ネットワーク効果を使いこなすことがさらに重要になるだろう。

本書はネットワークの効果を5つのステージに分けるていて。「コールドスタート理論」と著者が名付けたフレームワークをベースに様々な会社の事例を交えつつ解説していている。

5つのステージ
1. コールドスタート問題
2. 転換点
3. 脱出速度
4. 天井
5. 参入障壁

コールドスタート問題

既存ユーザーが少ないから新規ユーザーが定着しないという、好循環とは真逆の作用を、本書では「コールドスタート問題」と呼んでいる。

コールド問題の解消には、製品を正しく利用してくれる人に使ってもらう方法を見つけてもらうことから始まる。最初のネットワークを軌道に載せる鍵は、「アトミックネットワーク」にある。安定した最小限のネットワークを構築するのだ。

ハードサイドのユーザ

ネットワークの最初期から、重要な法則が働いている。ごく一部のユーザーが大きな価値を生み出し、力を持つようになるというものだ。そして時間の経過とともに、この傾向は強まっていく。 そのユーザーとは、ネットワークの「ハードサイド」のユーザーだ。多くの労力を割いてネットワークに貢献してくれるが、彼らを集め、定着させるのは難しい。

ハードサイドのユーザーは非常に重要なため、サービスの立ち上げ当初からハードサイドにどんな価値を提供できるか考えておこう。成功する製品は次のことを熟考している。ハードサイドのユーザーはどんな人たちで、どのようにこの製品を使いたいのか。どんな価値を提供できるのか(そしてその結果イージーサイドのユーザーはどんな恩恵を受けるのか)。ユーザーはどのような経緯で製品を知るのか。ネットワークの拡大に伴い、ハードサイドのユーザーの利用率やエンゲージメントが高まる要素はあるか。ネットワークから離れづらくなる要素はあるか。つまり競合製品が現れたときに留まる理由は何かということだ。これらの問いは難しく、答えるにはユーザーが使う動機をよく知る必要がある。

アトミックネットワーク

「アトミックネットワーク」とは自律するのに必要な最小単位のネットワークだ。アトミックネットワークが成立するには、立ち上げ当初に発生するアンチネットワーク効果に打ち勝ち、自律的に成長できるだけの密度と安定性がなければならない。「原子」にたとえてアトミックネットワークと呼んでいるのは、それが大きなネットワークを構成する最小単位だからだ。アトミックネットワークをひとつ2つ、つくれれば、そこからネットワークを大きくできる。この最小単位のネットワークがすべての原点となるのだ。

アトミックネットワークを作るために以下のことが重要だと述べている。

ひとつは、あれこれ機能を揃えず、限りなくシンプルに立ち上げていたこと。次は市場規模が小さいといった批判はいったん無視して、最小限のアトミックネットワークを築いていたこと。そして当初はたとえ反復できないほどコストがかかっても、勢いをつけるために「どんな施策もやり尽くした」ことだ。

初めのターゲットは劇的に絞った方がいい。ニッチな市場をがっちり押さえたアトミックネットワークを確立し、そこから成長させるということだ。言葉を換えるとこうなる。
次にビッグになる製品は、初めはニッチ市場向けに見える。
初期のネットワーク製品はおもちゃ、それもニッチ向けのおもちゃに見えるのだ。

成功するネットワーク製品について

成功するネットワーク製品に共通するのは、人が交流する新しい方法を提供し、構築されたユーザーのネットワークが参入障壁になる点だ。そしてネットワーク効果を促進する理想的な製品には2つの特徴がある。ひとつは事業アイデアが非常にシンプルであること。つまり、誰でもどんなものかすぐに理解できるということだ。もうひとつは、競合他社が真似できないような複雑かつ無限に広がるユーザーネットワークを獲得できること。ズームはどちらも備えている。

今後にどう活かすか?

「最小限のプロダクトでニッチな領域でニッチな場所から始め、徹底的にやる」ニッチな領域をどう定義するかについて考えていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?