見出し画像

半沢直樹新シリーズ第1話の感想【ネタバレ注意】

こんばんは。

#意識低い系社長  です。

いよいよ、半沢直樹第2シリーズが昨夜スタートしました。
前シリーズを見ていない人でも楽しめる内容だったと思います。
初回の視聴率が22%と、7年経っても色褪せない人気ぶりを魅せてくれたようです。

今回は半沢直樹第一話のわたしの感想を書いていきたいと思います。


1.前シリーズの半沢直樹


前シリーズのラストで半沢直樹は、大和田常務の不正を暴き、最終的に土下座をさせるという勧善懲悪を成し遂げることに成功しました

にもかかわらず、東京中央銀行頭取である中野渡は、大和田常務ではなく、半沢直樹に東京中央銀行の子会社である東京セントラル証券への出向を命じました。

これには、反中野渡頭取の筆頭であった大和田常務への処分を、平取締役への降格と軽くすることで、大和田常務一派を取り込む狙いがあったものと思われます。

ですが、半沢直樹の出向命令には多くの視聴者が疑問に感じたはずです。


2.新シリーズの半沢直樹第一話の序幕


冒頭、市川猿之助演じる、新キャラクターである伊佐山が悪そうな顔で、語ります。もう今シリーズの黒幕、ヒール役をいきなり登場させた形です。伊佐山は前シリーズで半沢直樹に屈服した大和田常務(当時)の屈辱を晴らすため、徹底的に半沢直樹を追い詰めてやる、と決意する序幕でした。

対して、大和田取締役は中野渡頭取から「業績悪化の一途を辿る帝国航空の再建案」という大規模プロジェクトの一任を命令されます。これに対し、大和田は半沢直樹の名台詞である、「倍返し」をパクって「恩義に対しては必ず、報います。恩返しです!」と中野渡への忠義を見せます。

さて、半沢直樹本人はというと、出向に腐ることなく、東京セントラル証券の営業企画部長として、前線で戦っていました。そして、電脳雑伎集団、というIT大手会社から、スパイラルというベンチャーIT企業の買収という1,500億円規模の大型案件の打診を受けます。


3.新シリーズの半沢直樹第一話の中盤展開


主軸になるのは、東京セントラル証券の電脳雑伎集団のスパイラルに対しての敵対的買収(TOB)の戦略、及びそのプロセスです。

半沢直樹は部長として、チームの取りまとめを行う立場ですが、東京セントラル証券内部には、東京中央銀行からの出向組と、東京セントラル証券で採用されたプロパー社員たちの間に、深い溝があり、取りまとめに難儀します。

特に、部下である電脳雑伎集団の営業担当だった森山を、買収プロジェクトから外す等、出向組の独断専行や伝票処理すらまともにできない、バブル期入行組の三木や次長である諸田との確執は致命的なレベルです。

すったもんだのあげく、いざ電脳雑伎集団に買収スキームの提案に行くと社長の平山は、対応の遅さを理由に半沢たちに突然の契約破棄を一方的に告げ相手にしません。

これには何かある、と踏んだ半沢は友人であり、東京中央銀行の融資部にいる渡真利と連絡を取り、東京中央銀行の融資案件に1,500億円規模の案件があることを突き止めます。

つまり、子会社である東京セントラル証券の案件を、親会社である東京中央銀行が横取りし、また東京セントラル証券内部に、情報をリークした社員がいることに気付きます。


4.新シリーズ半沢直樹第一話の終盤展開


ここで伊佐山が動きます。復讐を誓ったはずの大和田取締役から三笠副頭取に乗り換えるのです。大和田取締役は突然の伊佐山の裏切りに、激しく憤怒します。そして三笠副頭取派に対して、何かやらかしそうな雰囲気を見せます。

一方、なんとしても尻尾をつかみたい半沢は、部下の森山と共に策を練ります。ですが、先手を打った伊佐山たち東京中央銀行営業部は、時間外取引の上限を、スパイラルの元創業メンバーたちから直接株を買付け、スパイラルの株式30%を手中に収めることに成功します。

そして、スパイラルの社長である瀬名はこれに激しく反応し、敵対的TOBに対して断固戦う姿勢を見せますが、創業当時のメンバーたちの裏切りにあい、人間不信に陥ります

実は、瀬名と東京セントラル証券の森山は旧友であり、森山は直接瀬名に接触を図るも、人間不信に陥っている瀬名は森山を拒絶します。

万策尽きたかに見えた半沢は、東京セントラル証券のプロパー組をうまく束ね、三木や次長諸田が伊佐山に銀行への復帰を交換条件に電脳雑伎集団との買収契約の情報をリークした事実を掴みます

颯爽と伊佐山の元へ半沢は証拠を持って駆けつけるも、事前に半沢たちがメールの情報を掴んだことを察知した伊佐山は、メールを送信記録ごと伊佐山の息のかかったシステム部の行員によって削除されてしまいます。

証拠を揉み消し、勝ち誇った顔をする黒幕の伊佐山に対し、半沢は啖呵を切って言い放ちます。

「やられたらやり返す、倍返しだ!それがわたしのモットーなんでね。」


5.1話を見ての感想


いやはや、やはり痛快なストーリー展開はたまりませんでした。そして、何より伊佐山が大和田をたった一話で裏切るとは思いませんでした。

とにかく相も変わらず、「顔芸」のオンパレードで、歌舞伎役者を使ってるだけのことはあります。笑いを堪えられませんでした。

その中で、わたしが今回注目したのは、東京セントラル証券のプロパー組「森山」です。

彼が営業を担当していた電脳雑伎集団のスパイラルに対する買収プロジェクトメンバーから外されたことに対し、半沢は「君の手柄だよ」と慰め、飲みに誘うのですが、森山は「え?なんでですか?」と今風の返しをします。

直後、半沢は一緒に飲みに来た同期の渡真利に「もう俺たち、おっさんなんだから」と笑いながら肩を叩かれます。

そう、前シリーズからもう7年もの月日が経っていることを、視聴者含め噛み締めた瞬間でした。

そして、わたしが見る限り、一話ではコロナ禍の影響を感じることはありませんでした。会食シーンも普通でしたし、顔を突き合わせて話をするシーンもありました。コロナ禍以前の撮影だったのかもしれませんが、今後どういった影響が出てくるのか、撮影手法や場面展開についても注意深く見ていこうと思います



ここまで読んで頂きありがとうございました。

半沢直樹シリーズが続く限り、ストーリーのまとめと感想文を書いていこうと思います。読者さんの中に半沢直樹クラスタがいらっしゃったら、一緒に楽しんでいきましょう。


サポートは不要です