見出し画像

子どもの自己肯定感をあげるには?

こんにちは😊
Prism校長のきよこです。

「自己肯定感を上げる」
ことは、とても大切なこと
というのは、みんなよく知っています。
だけど、じゃあ、どうやったら上がるの?

インターネットをみれば
たくさんの方法が書かれています。
ですが、そう簡単にはなかなか
上がらないものですよね〜💦
不登校の子どもは周りから
マイナスなことを言われて
いることも多く、なおさら上がりにくいのです。

先日、友人とお話ししていて
自己肯定感を上げるには
自己効力感をまず上げること
だということがわかりました。
自己効力感とはわかりやすく言えば
誰かの役に立っている
自分のしたことで誰かを
喜ばせることができる
そういう体験をすることで
積み上がるものです。

今、Prismでは
オンラインマインクラフト部で
様々な活動を行っています。
クラブ内で知り合った子どもたちが
力を合わせてたくさんの
ミニゲームを作成しました。
今回、広島大学の学生さんが
来てくれて、ミニゲームを
体験してくれました😊
とっても、楽しんでくれて
「すごい!!」を連呼してくれて
作った本人は、とっても嬉しそう。
その場にいなかった子も、
どうだった??と連絡が
来ていました。
やっぱり、自分で作ったものを
体験してくれて、楽しんでくれる
ことって、すごく嬉しいし
自信につながると思うんですね😊

この大学生さんは
ゲームを通して子どもの
非認知能力や、人間関係力を
育む取り組みをしてくれる
そうなんです!
ゲームは悪!と思い込んでる人たちに
届けていただきたいです!

だって、ゲームってすごい
創造力が必要じゃないですか😆

これ、イチから作ったって
すごくないですか?!
ここに、何種類ものゲームと
アスレチックがあります😊

あのお城の後に出すのは
おこがましいですが
校長の私もYouTubeを参考に
お家を作ってみました❤️
半日かかりました😅
内装はまだできてませんw
しかも、まだドアがなくて、
壁壊して入る状態w
でも、これでも頑張りました😆

本当に、子どもたちは天才❤️
学び方は、色々あっていいと思うのです✨

今日はありがとうございました🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?