就活日記6 僕は就活が嫌いだ

ライトノベルみたいなタイトルからこんにちは。
なういんぐです。

タイトルにもあるとおり、僕は就活が嫌いです。今までの日記を見直しても全く就活関係ない記事が殆どです。嫌いなのです。イーってなります。
それはなぜかと言われれば
「就活を頑張っても仕事が出来るようにはならないから」です。

「就活」という言い方だと広すぎるので「選考の対策」と言いなおさせて下さい。つまり「色々な企業から内定を貰う人」だからといって「仕事で結果が出せる」訳じゃないってことです。

勿論、全く相関性がない訳ではないんですけど。でもそれは「何でも出来る人だから、就活も出来るし仕事でも結果を出せるよね」レベルなんです。

端的に言いましょう。僕たちは「面接の対策方法」「ESの対策方法」を学ぶのではなく、「営業のやり方」「プログラミングのやり方」を学ぶべきだし企業側もそこで選考をすべきだと思うのです。

何故か。僕は内定を貰ったことがないので具体的には分かっていませんが、どんな会社にも大抵内定者研修や課題があります。でもそれっておかしくないでしょうか。

就職における理想は、内定がとれた状態=もうすぐに働ける状態なんじゃないでしょうか。内定を取ってからさらに学ばせるなんて、それは案に「内定を取るための努力は実際の勤労とは違う」と言われているようなものだと思います。

事実同じ就活生と話していても、「実際に働く事に対するヴィジョン」が抜け落ちているように思えます。大体の人って「この仕事がやりたい」ではなく「この業種に就きたい」「この会社に入りたい」「成長したい」みたいな人が殆どです。

いくつかの就活エージェントとかも利用して来ましたが、「この人ならこの会社が合いそう」とかで勧められるのが殆どで、

「なういんぐ君は、聞く限り公告に興味がありそうだよね。じゃあこの会社を受けてみるといいよ。この会社の人事担当のOOさんは僕とすごい仲が良くて、趣味でも公告作りをしているんだ。それに公告業界の勉強セミナー等にも沢山出ているみたいだから、コネを作るって意味をこめて説明会に言ってみるといいよ」

みたいな事はまず言われません。いやそこまでされたら気持ち悪いけどさ...
まあエージェントさんも仕事だししょーがないんですけどね。無料だし求めすぎるのもって感じですが。


大分話が脱線しましたね。何が言いたいか。
就活生の皆さん、実際にとりあえず働いてから就職先を決めてみても遅くないと思います!!今の時代は探せばきっと楽しい仕事って沢山あると思うので!勝ち組になっていきましょう!!!とりあえず僕は働きます!

あと企業側はもっとインターン採用したり、就活生を労働力として簡単な雑用とかさせれば良いと思います!!絶対win-winじゃないですか。
場合によっては有料にしていいかと。本当に優秀な人なら有料でも来ますし。社内の学習制度とか、社食を解放してみるとか。

メンター制度とかがある会社とかも増えてますし「社員紹介制」とかも面白いかもしれませんね。選考はしないんで自分の力で仲良くなってください、みたいな。

どうせ面接でも全ては見れないし、そんなもんでいいと思うんですよ就活なんて。大切なのは就職してからじゃないですか。
AI採用とかも聞きますし、まさに変革期ですよ。さあ人事の皆さん、会社の上層部に提案していきましょう!!!!

今回はここまで。以下投げ銭です。


ここから先は

101字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?