見出し画像

腸内フローラ移植臨床研究会 第7回学術大会

私は腸内フローラ移植臨床研究会に入会していて、9月17日に開催された学術大会に参加してきました。

本研究会はヒトの医者の先生方が主体で、獣医師の私は賛助会員として参加させていただいています。

腸内フローラ移植(糞便微生物移植:FMT)は今世界中で研究されている先進医療なのですが、本研究会での方法は従来法で一般的に用いられる抗生剤を使用せず、また菌液を内視鏡ではなく注腸で投与するため"患者さんへの負担が少ない"ことが魅力的です。
私も犬と猫へのFMTを行っていますが、動物にFMTを行う場合は従来法では全身麻酔が必須になります。事前の抗生剤も必要ですし、エビデンスが十分とは言えない治療法のためリスクベネフィットの観点ではハードルが高いのが現実。
でもそれは『移植する菌の生着率の低さ』のためで、好き好んで患者に負担を強いているわけではないので、低リスクで菌が生着してくれる方法があるなら大歓迎ですよね。

本研究会での方法が低リスクで菌が生着できるのはどうしてか。その理由は『ナノバブル水(NanoGAS®水)』が握っています。

水素分子を長期間安定して溶存可能な水素NanoGAS水を用いる事で、抗生剤を使用せず、注腸投与で、菌の生着が期待できるようになりました。
(さらっと書きすぎて開発者の方に叱られそうですが、すごい技術です)

第7回学術大会では、がん、食物不耐症、自閉症へのFMT治療について報告があり、将来への期待が感じられる内容でした。
(と同時に腸内細菌に優しくない現代社会への不安も。。。)

動物医療(獣医療)の分野でもようやくディスバイオーシス(腸内細菌叢の乱れ)が注目され始め、抗生剤が推奨されない方向へ潮目が変わりつつあります。
《菌を減らすから増やすへのシフト》
まずはプレ・プロバイオティクス製品が増えてくると思う。たぶんその先にFMTがやってくるはずです。

その時が来るまでは、せめて今いる菌を大事にしていきましょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?