見出し画像

二浪してからサッカー部に入る理由

皆さんこんにちは。成城大学サッカー部2年の齋藤亮太です。

引退試合を見られていたことをさっき知りました。

現在、成城サッカー部は3月から部活が禁止され、現在も部活動は禁止になっています。

この部活動禁止期間ではサッカーをする場所はあります。

僕の場合は地元のサッカーチームや高校の母校などです。

じゃあなんで大学で体育会に所属してまでサッカーをやっているか?

僕は大学2年生ですが、2年間浪人をしていて、本来なら4年生の年齢で今年は就活をしているはずでした。

じゃあ2年も浪人したのになんでサッカー部に入ったか?

これら2つをお伝えしたいと思います。

実はこの2つは同じことです。

大まかに結論から言うと、就活という未来、自己成長、同世代からの刺激、サッカーの技術です。

まずは、就活をしている年齢であるということ。

同い年が来年には社会人になっている。

そんな焦りがあります。

就活をリアルに考えるとき、
もしサッカー部に所属していなかったら僕は就活で何を強みとしてアピールするのか。
何ができると言えるのか。
何者なのか。
どんな自分を見つめ直して成長につなげていくのかーー

今の僕にはこれが全くわかりません。

しかし、部活ではたくさんの経験があります。怪我してしまったり、試合に抜擢されたり、大学の看板を背負っているという自覚であったりと普通の大学生活では得られない経験をすることができます。

さらに、成城大学サッカー部は学生主体の運営なので、サッカー外の仕事があります。

自分は外部のグラウンドを予約したり、SNSの運用を考えたり、サタデーリーグの日程調整などをやっています。

ここには学びがあるのでサッカーの技能面以外に身につく能力があると考えています。

例えば、リーグ戦の日程調整では相手の大学と話し合い、外部のグラウンドを取る際には大人と話さなくてはなりません。

大人と話すことは何かの気づきになり、成長につながると考えています。

次に、部活では人間関係が濃い。

大学生くらいになると、育った環境がかなり違うし、考え方や性格、価値観がだいぶ違います。

そんな違いを肌で感じながら日々楽しくやらせてもらっています。

成城大学サッカー部はみんなしっかりとした考え方が確立しています。

同じ学年ながらに見習うところが多いチームメイト、同じ年齢ながら尊敬する先輩がたくさんいます。

同世代からの刺激が一番成長に繋がるし、やらなきゃいけない!というモチベーションにもなりやすいです。

やっぱりサッカーの技術の面についてもやっぱり部活でやる方がいいです。

僕は地元のクラブのジュニアユースから県立高校サッカー部を経て大学サッカーを始めました。

そんな僕のサッカー人生の中で成城大学サッカー部のチームメイトのレベルは今までで一番うまいです。

大学生になってようやくサッカーを学んでる感じがします。

ガチでサッカーするのは大学が最後のチャンスです。

これが僕が成城大学サッカー部に二浪した後に入った理由です。

浪人生や、新一年生はこのコロナ禍で動いてないから動けないかもって心配があるかもしれません。

でも大丈夫です。僕は2年半のブランクの末、大学サッカーになんとかついていけるような体になりました。

意外とできるものです。

とりあえずやってみましょう!

こういう時は考えれば考えるほどできない理由が出てきます。

なんか雰囲気いいな。面白い先輩いたな。俺もユニフォーム着たいな。人工芝のグラウンドで毎回サッカーしたいな。そんな理由でいいと思います。

まずは勢いに任せて行動してみてください!

部活動禁止が終わった時にグラウンドで待ってます。

次は僕がボールタッチのお手本にしててる3年の桐生です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?