見出し画像

気の向くままに よりみちお遍路②

よりみち遍路

歩き遍路さん、バイク遍路さん、バス遍路さんいろいろありますが、
私たちはまさしく「よりみち遍路」でございます。

その土地の美味しいものや気になるところ、ワクワクする場所に寄り道しながら自家用車でお遍路しています。

あ、そうそう!!何人かの人に
「歩かなきゃご利益ないんじゃない?」
って言われたことがありますが、どこかのお寺でいただいた冊子の中に
誰もがお参りできてご利益がいただけるようにバスツアーを企画された方いらっしゃる話がありました。

身分、国籍、宗教に関係なく開かれているのがお遍路だそうです。
だからお参りの方法だって自分の身の丈に応じた方法が一番だと思うのです。

もし歩き遍路じゃなきゃダメ!
なんてルールがあったら私もお遍路なんでできないし、バスや車でまわらせていただいているなかでも十分気づきや感謝があります。
手段が大事ではなく、気づけるココロとカラダが大事だと私は感じています。

念のためにお断りですが、わたしはお先達(お遍路の案内人)の資格があるわけでもないし、別に信仰深いわけでもないのですが、いままでお遍路行って見たり聞いたりして感じたことからこのnoteを綴っていきます。

それが本当かどうかはご自身で確かめるのが一番です。
ではでは、続きです♪

第6番札所 安楽寺(あんらくじ)

画像1

①トイレ:○
茅葺き屋根のこだわりトイレ。

画像2

そして表示が独特。

画像3

何気にマークがお遍路さんなところ好きです。


②道:◎
普通の道路沿いに駐車場がある。

③駐車場:無料。お寺まで50mほど。

④好き:
冒頭の「お遍路飛び出し注意」の看板
この看板はここにしかありません。

龍の背に乗るカエル

画像4

画像5

なんか凛々しい✨
この龍が銀色に見えてきて、中島みゆきが聞こえてくる♪

⑤寄り道
門前のお店「お四国のしらかわ」
ここで和袈裟を買いました。
団体ツアーのときは和袈裟は借りてたので実はマイ和袈裟は持っていませんてました。
お遍路グッズは第1番札所霊山寺でほとんどそろうのですが、和袈裟は「霊山寺」と刺繍されてて、なんだか限定的だったので購入見送り。
ここ安楽寺の門前のお店でようやくゲット!
1,200円(税抜き)

第7番札所 十楽寺(じゅうらくじ)

画像6

①トイレ:確認忘れました。納経所の奥にあるようです。

②道:〇
6番札所→7番札所の間に一部細いところがあるけどあとは広い道

③駐車場:無料。門前に駐車場がある。

④好き:
愛染堂

画像7

愛欲や欲望を悟りの心に導く愛染明王様が好きです。
高野山の宝物館で初めて見たときになんか心惹かれるものがありました。
私が欲深いからかしら…笑

良縁を願う人は左から入る。悪縁を切りたい方は右から入る仕組み。

ほんものの麻でできた鐘紐

画像8

⑤寄り道
たらいうどん街道
土成ICから山に向かって車を走らせてたらいうどん街道を目指しました。

道の駅どなり

画像9

画像10

さすが徳島!鳴門金時つめ放題 100円。
あとで寄ったお店では同じくらい入って400円くらいしてたからかなりお得!!

画像11

とれたては鳴門金時だけでなく、ロストボールも!!笑

一度は寄る価値がある
なんやかんやおもしろい道の駅でした。

たらいうどん
前に来ておいしかったお店がどこか忘れてしまいました。
今回行ったお店はかたい、やわらかい、太い、平たいがマリアージュしたなんとも言えないうどんでした。
帰り際、常連さんのようなおじさんに声をかけられ話していると
「ここのうどんがうまいんじゃ~!」
と言っていたので…
育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めないようです。

ぶどう園

画像12

たらいうどん街道を目指す道のりにはぶどう畑がたくさんありました。

画像13

ぶどう直売所に立ち寄ってお口直しのぶどう
ご家庭用1,000円をゲット!!

画像14

たまたま母が保冷剤代わりにジップロックに氷を入れてきてたのが大活躍。
クルマお遍路の方は夏場クーラーボックスにジップロックに氷を入れて持っていくことおススメです‼︎
買いたて食材を冷やして食べるのに超便利‼︎

第8番札所 熊谷寺(くまたにじ)

画像15

①トイレ:◎

②道:◎

③駐車場:無料。お寺まで階段あり。

④好き:
初めての山門

画像16

ここの山門はお寺の駐車場から200mくらい下った離れたところにあります。
そのため団体ツアーのときは立ち寄れないところ。実はこの山門、徳島道からみえるので毎回通るたびにいつか行きたいと思っていたので今回初めて来ることができて感動でした!!

上の方だけ塗られている多宝塔

画像17

途中で予算オーバーしちゃったのかしら??

大師堂から見える本堂の瓦

画像18

バックの緑とのコントラストがいつも感動する。

ジャニーズ系の仁王像

画像19

母の「ここの仁王さんジャニーズ系やなぁ」の一言に爆笑!!

⑤寄り道:なし

第9番札所 法輪寺(ほうりんじ)

画像20

①トイレ:◎
納経所横のトイレが新しくてキレイ。
トイレの神様 烏枢沙摩明王様もまつられている。

②道:△
農道がちょっと狭いけど見通しはOK

③駐車場:無料。

④好き
トイレの神様

画像21

おびんずるさん
赤い姿をしているおびんずるさん。自分の体に悪いところがあれば、おびんずるさんのその部分を触ればよくなるという。目が悪ければおびんずるさんの目を触って自分の目を触るとよい。
片手をあげた姿をしているのですが、母が「タッチ」と言っておびんずるさんとハイタッチしてて爆笑。

⑤寄り道:なし

第10番札所 切幡寺(きりはたじ)

画像22

①トイレ:◎
本堂にあるトイレより駐車場のトイレがキレイでおススメ。

②道:△
細い山道。気を付けて運転してください。

③駐車場:無料。お寺まで333段の階段。足が悪い人はタクシー呼ぶことができます。バスツアーでは今までタクシーで登ってました。自分の車でも登れるかもしれないけどやめた方がよさそうな断崖絶壁。

④好き:
若い4人組

画像23

333段の階段を上がっていると後ろからギャル3人に男の子1人という若い4人組が上がってきました。息を切らしながらみんなで階段を数えながら登っててかわいいなぁと思ってたら、そのうちの一人が「降りるときに数えた方が楽やん!!」って言って、おもわず「ほんまやなぁ!」とツっこんでしまったww

この子たちの服装が黒いTシャツに黒いパンツ。そして黒のスリッパ!!笑
本当は服装は白い方がいいし、スリッパでお詣りって…と思うところだけど、彼らなりに派手じゃないかしこまった服装で行こうって考えたのかなぁと考えていると、きっとお大師さんは受け入れてくれそうって勝手に妄想。
本堂でもちゃんと般若心境唱えてたしね。

第11番札所 藤井寺(ふじいでら)

画像24

①トイレ:△
古い。前の切幡寺の駐車場で行っておくのがおススメかも。

②道:△
お寺の手前1kmほどが細い。

③駐車場:300円。お寺までは階段が少々。

④好き:
焼山寺までの道を歩いてきたご夫婦との出会い

画像25

藤井寺の奥には次の12番札所 焼山寺まで続く遍路道の入口がある。
焼山寺までは山道12.5km。遍路ころがしと言われる大変な山道。これをトレッキングコースとして利用してるみたい。約8時間かけて往復してきたそう。素敵なご夫婦でした。

⑤寄り道:なし

今回はここまで。
お遍路は進んでますがなかなか文章に出来ず…ぼちぼち綴ってまいります。
ここまで読んでくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?