見出し画像

「鎖骨骨折の保存療法」#書く習慣151

日々の診療お疲れ様です。TROT(トロット)です。
今日は先輩柔道整復師から聞いた話を備忘録として書き記しておこうと思います。

鎖骨骨折のRobinson分類でTypeⅡの壁にぶち当たることは柔道整復師であれば、一度は必ずあることだと思います。
かくいう僕もなかなかうまく整復ができなかったり、整復が出来たとしても再転位してしまったり…歯痒い思いをたくさんしてきました。

で、僕の中の治療のプライオリティとしては完全整復を目指すよりも、接触面積がないtypeⅡから接触面積が少しでもあるtypeⅠの形状へと近づけていくことを念頭に診療に当たっていました。

患者のADLを考えているか?

そんな中、先輩柔道整復師からひとこと。

鎖骨骨折は少なからず骨折部が膨隆する。

術痕よりも骨折部の膨隆を気にしたり、完全整復を目指すようなら手術療法を勧めるべきだし、

ADL制限を著明に出さないことが前提だけど、
骨折部の膨隆よりも術痕を気にされるようなら保存療法を勧めるべきだよ。

続けて、こんなアドバイスも。

鎖骨は山なりになってついてしまうことが多いけど

患者のADLを考えるなら確実に鎖骨の形状は近位端よりも遠位端が上方に持ち上がっている形になっているべき。

遠位端側が下方に下がっていると、肩甲骨は下方回旋位を呈することになるから機能障害が出ちゃうでしょ?

術者によって治療の方針はまちまち変わることがあるけど、最終的な着地点が患者さんの生活のためになっているかどうかを改めて考えさせられる教えでした。

では。