色彩の三つの観点と個人ブランドカラーセッション

以前、イッテンの色彩理論に紹介される、三つの観点について書いた。

今回は、この「印象、表現、構成」とセルフブランドカラーセッションではどういう扱い方に応用するか、といった話を書こうと思う。

印象(視覚的)

この点について前回、その色を見て「思ったこと」が印象だ、と書いた。

これを個人のブランドカラーのセッションで扱うとすると、

その色を見て、「なにを思い浮かべるか」という問いに変換される。

表現(感情)

この点については、自分が「どんな状態になるか」という話を書いた。

これは、まさしく、「どんな感情になるか」という問いとなる。

構成(象徴)

その色が「何を意味するのか」ということが象徴である。

これを自己を見つめる問いに変換すると、「いつのどんな経験と紐づいて感情が想起されるか」という問いとなる。

まとめ

その色が自分のどんなものを呼び起こすのか、その紐づきを見ていくことで、自分が大切にしたい色(iColor, toIro)を見つけていく。
イッテンの話はそういった意味でとてもシンプルなフレームに落とすのに効果的!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?