高校3年生の男の子

おはようございます。昨日、高校3年生の男の子が相談に来てくれました。進路の話ですね笑

高校3年生になると、大学、専門学校、就職と選択する時期が近づき焦理ますよね。ここで3つのタイプにわかれると思っています。

①みんな大学へ行くから、大学へ行く選択をする。みんな専門学校へ行くから、専門学校を選択する などなど

②自分は、昔からやりたいことがあるからその道へ進みたいので、大学へ行く、または専門を選択する などなど

③先生や、親から指示、アドバイスをされてその通りに選択する などなど

大きく分けたらこの3つかなーと思うんです。

昨日きた男の子は①タイプでした。と言うか①タイプが非常に多いです。この時、大学を選択するのか、専門学校を選択するのか。大学のレベルをどこにするのかは、学校の環境、雰囲気でだいぶ決定してきます。

国公立大学を目指すクラスにいた場合、自ずとそこを意識し勉強をしようと思います。専門学校に行くクラスメイトが多ければ、専門学校もいいなーと選択肢が増えます。

つまり、自分の周りにいる環境によって進路に影響が生まれます。これを環境の法則と言ったり、カメレオンの法則と言ったり、、、いろいろですw知らんけどw

で、この男の子は、私のとろこに大学の相談に来ました。

話を掘っていくと、海外の難民に興味を非常に持っていることがわかりました。自分にも何かできるのじゃないのか?といつも思っていたそうです。すばらしい心の持ち主だなーと思ったし同時に私は「え?すぐ行けば?」とも思っていました。

その思いを聞いたので、知り合いの海外で難民を中心に活動をしている友達の動画やSNSで連絡をとるように繋げようか?と提案しました。もちろん王道の国連UNHCRも紹介しました。

すると、、、最後に、、、、たくさん話を聞いていただきありがとうございますとお礼を言った後に、「先生、やっぱり僕大学へいく意味がわからないです。やりたいことが目の前にあるけど、大学にいってもそのやりたいことが無い気がします」

おおおお!これ世界が広がり始めた感じですよねーーこれから自分がどうして行きたいのかを、しっかり考え始めた瞬間です!周りに流されるんじゃなく、親を不幸にしたいわけでもなく、どうやったら自分のやりたいことを達成できるのか。。。これからどう進んでいくのか楽しみです!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?