見出し画像

今はゾンビ人気で影が薄い? 今日はそんな「幽霊の日」です

本日7月26日もいろんな記念日が設定されているわけですが、今回取り上げるのはこちら、「幽霊の日」にしたいと思います。

夏といえば「納涼」と言って、昔から怪談などの怖い話関係を見たり聞いたりすることで「ゾクッ」とした寒気を感じるということがよく行われていましたが、最近ではテレビなどでもあまり恐怖・心霊系の番組ってやらなくなりましたよね。

昔は夏の風物詩と言ってもいいくらい、各局こぞって何かしら心霊系の番組(多くはタレントを呼んで映像を見つつキャーキャー言うだけのもの)を放送していたものだったのですが……。

そんな、ちょっと落ち目(?)かもしれない幽霊なのですが、ではその記念日である「幽霊の日」とはどういうものなのでしょうか。



「幽霊の日」の由来

1825年の7月26日、鶴屋南北の「東海道四谷怪談」が江戸の中村座で初演されたことがきっかけで、この日が「幽霊の日」となったようです。

「東海道四谷怪談」といえば「お岩さん」で有名ですね。夫に毒殺されたお岩さんが、幽霊となって復讐を果たすという物語です。

よく間違われるのですが、「いちま~い、にま~い……」と皿を数えるのは「お菊さん」で、こちらは「番長皿屋敷」ですね。

長い間語り継がれているうちに混同されてきちゃったのでしょうね。

毒のせいで目の上にできものが出来てしまっている方が「お岩さん」です。うっかり間違えて祟られたりしないよう気を付けましょうね。


日本の幽霊に足がない理由

最近ではそうでもないのですが、昔から日本の幽霊には「足がないもの」として描かれたり伝えられたりしてきました。

よくイラストなんかで見ますが、脚の先が煙が消えるような感じで「ニョロニョロ」っとなっているアレですね。海外の幽霊はみんな足があるのに、なぜ日本はこのようなことになったのでしょうか。

実はこれにははっきりと「これが原点です」というものがありません。

「おそらく」ということで有力な説が、円山応挙(まるやまおうきょ)という江戸時代の絵師が描いた幽霊の絵に足がなかったから、というものです。

「反魂香」という香を焚くと死んだ者が現れるとされていたのですが、その煙のせいで足が見えなくて足を描かなかったという説や、応挙の夢枕に現れた亡き妻が宙に浮かんでいるようだったため足を描かなかったという説があったりします。

どれも曖昧。

案外、「足を描かないほうがそれっぽく見えた」から描かなかっただけかもしれませんしね。イラストを描くならよく分かりますよね。こういうディフォルメをすることでそれっぽく見せる手法。

まぁ生きた人間と区別するように描いているうちにだんだんとこうなったのかもしれませんね。


怖いアニメ「闇芝居」の紹介

最後に、せっかくの「幽霊の日」なので、今見れる怖い話についても紹介しておきましょう。

かつてテレビ東京で放送されていたショートアニメ(1本5分くらい)に、「闇芝居」というものがあります。1本1本が短いのでちょっとしたスキマ時間に見るにはぴったりです。

この作品は各動画配信サービスでも配信されていますが、Youtubeでも一部を見ることができます。


絵柄なども相まって独特の怖い雰囲気を持っていますので、気になった方はぜひ見てみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?