見出し画像

中央集権的な政治の限界理論

1. 非中央集権的な制度設計は、利権との距離がゲームに勝つ鍵となるような非効率な政治を撲滅できる。言い換えると、利権との距離の近さにステータスを振る政治家になるよりも、効率的な施策を考える理論家になることにインセンティブが働く共同体となることができる。

2. 非中央集権的な制度設計は、その更新不能なコントラクトと、市場原理に基づいた厚生の目指し方により、予期できない市場の失敗への対策が打てない(例: ピケティの不等式のような格差の拡大)。よって、VladのAnti Szabo's Lawを例とした適切なガバナンスに則った更新可能なコントラクトによる、局所解を脱する「焼きなまし機構」が必須である。

3. 「焼きなまし」の妥当性評価はケースバイケースになる。例えばPoSの収益寡占構造を焼きなますのならば、シェア1位のノードの報酬の一部をコア開発者支援金として徴収する変更などが考えられる。この報酬率が高すぎるとシュタッケルベルグ競争的に一位を譲り合い、コア開発者がシェア一位という平衡に陥るため、一律寄付との違いがない。徴収率が少ないならば、PoSトップシェアノード寡占化への対策としてはイマイチである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?