見出し画像

【1960年代】 福祉六法体制、老人福祉法について

1960年代の「福祉六法体制」の一つを紹介します。

1963年 老人福祉法


時代の変化と共に、65歳以上の高齢者人口が増加し、家族構成が核家族中心へと移行していく中で、高齢者への扶養意識の希薄化が顕著になりました。この社会的背景を受け、一人暮らしや要介護の高齢者が増える問題に対応する必要性が高まりました。


これに応える形で、「老人福祉法」が制定され、高齢者の病気の予防、早期発見、及び早期治療を目的として、65歳以上の高齢者を対象にした健康診査事業が始まりました。この取り組みは、1982年に「老人保健法」へと引き継がれ、健康診査の枠組みがさらに拡張されました。


そして、2008年には、さらに包括的な健康管理を目指して、40歳から74歳までの「特定健康診査」と、75歳以上の高齢者を対象とした「後期高齢者健康診査」となりました。


別の記事で
福祉六法の1つ、「精神薄弱者福祉法」について紹介しています。
https://note.com/seniorkaigo/n/n3570b2835c3a

【1960年代】 福祉六法体制、精神薄弱者福祉法について


・介護の悩み
・老人ホームを紹介して欲しい
・転職先を探している方など

以下のサービス一覧からお気軽にご相談ください。

●サービス一覧
https://bit.ly/3UOdZdd

●介護施設をお探しの方は電話相談受付中
090-7757-6156

シニアnet介護

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?