見出し画像

📖[語] 「ザイオンス効果」とは

特定の人物や物事に何度も繰り返し接触することで、好感度や評価が高まっていくという心理的傾向を表す言葉

アメリカの心理学者ロバート・ザイオンス

単純接触効果とも言います。

対象者と繰り返して会う機会を設けることで、好印象や高評価を与える効果のことを言います。
効果を活用することで、接触頻度を増やし、ひんぱんに会うことで例えば営業先のクライアントから契約をとりやすくなったり、意中の異性を口説けるといった成果を上げやすくなります。

日常の様々な場面で確認できます。

  • テレビCM (これがわかりやすい例かもしれません)

  • 主題歌、タイアップ曲

  • 恋愛
    恋愛は、会う時間よりも回数が大事だと言われています。

マーケティングの効果を最大化させる

ザイオンス効果を最大限に活用できる広告手法と言えば、やはりリターゲティング広告です。
リターゲティング広告は、一度特定のWEBサイトを訪れたユーザーに対して、訪れたWEBサイトに関連した広告を配信するしくみで、追跡型広告とも呼ばれています。広告主が購入してほしい商品にユーザーが行きつくまで繰り返し広告を配信します。

ザイオンス効果が逆効果になる場合がある

頻繁に接触することで逆に好感度が下がるケースもあるので注意が必要です。

  • そもそも嫌いな場合は、「しつこい」という状態になってしまいます。

  • そのものに「魅力がない」場合も逆効果の結果をもたらします。

最後に

我々は知らず知らずのうちに、ザイオンス効果にどっぷりなわけです。

シニアの達人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?