見出し画像

親と子の生活リテラシー<その10>「将来」について

シーズン4<生活リテラシー>の10回目。このテーマでの最終回です。。10回が区切りがいいこともあるし、生活思創のラボとしては他に探求するテーマもありそうなので。

今回は、「将来」という単語を起点に、生活でのリテラシーを高めるお話になります。「将来」っていう言葉だけ見ても、何したいの? という感じに受け取られることでしょう。まずは、そのあたりから行きます。

「将来」は「未来」に比べると、ちょっと緩めで、余白の多い言葉ですよね。「将来性がある」とは言うけど「未来性がある」とはあまり聞かない。この辺りに、ビフォー&アフターでの望ましい変容を含んだ意味が「将来」の中にはあるようです。

「将来は何になりたい?」っていう大人から子供への質問はポピュラーですよね。小生もよく使う気がするし、子供の頃によく聞いて、語ったような記憶がある。もちろん、そこでの答えは都度違ってるのが普通だし、誰も「将来・・・になりたいって言ったのに変わったのか」なんて子供を責めない。非常に無邪気な質問です。

 その毎回入れ替わる「なりたいもの」っていうのは、宇宙飛行士や、幼稚園の先生や、花屋さんでも、起業家(小学生はあまり言わないな)などです。これらは具体的な、なりたいものコンテンツです。ですので、その線から「何者かになりたい」って見れば、何も新しい現象でも、不可思議な現象でもないのです。ただ、親になって子供との会話の中に「将来は、何になりたい?」(言い方は「君は、大人になったら何したいんだい」みたいかな?)って何気に使うのは、無邪気すぎるかなと思うところがあります。

小学生だった不登校の娘も、今度は中学です。それなりにフリースクールや、学校内にも登校が苦手な子向けの少人数のクラスがあったりして、それなりに「見通しの良さ」はあります。でも、すぐに高校はどうするのってな話が出てて、フリースクールの先生からも高校の情報(今は通信教育など多種多様な選択肢がある)は早めに入手してくださいってアドバイスをもらっております。で、そこには「将来、何をしたいか?」という「何者かを目指す自分」の仮設定が要求されているのだった。じゃないと、高校なんか選べないしね。
 さて、ここで「将来」っていう言葉の頻度が多発していくわけだけど、不登校で押してきている娘の「将来よりも今」とは距離があるわけです。そのお陰なのか、そういえばオイラは「将来は?」に常に追いかけられていた、そして、いつの間にか追いかけるようになっていた、って気づきが最近あるのです。別にそこに後悔があるわけではないのだが、自分の娘とは随分と違う世界で「将来」っていう単語に向き合っているのだな、とは思っております

ここで余談

 「何者かになりたいのに、なれない自分」みたいな葛藤を、20代−30代、いや、ヘタをするともっと年齢が上の人々にもいるやもしれぬが、見聞きします。昔から社会的承認欲求があって、大人に成長する過程で、誰もが希求していくものなので、目新しいことではなさそうですけど。

この遠因の一つ。

それが、使い勝手の良い質問である「将来、何になるの?」を繰り返し聞いて、答えて育ったことではないでしょうか。
 表向きは、憧れの職業名が入るコンテンツのやり取りであり、無邪気な質問です。しかし、暗に「何かにならないといけないらしい」を読み取らせるコンテクスト(文脈)は、やや邪気がある(微邪気か?)フレーズなのかもしれません。
 「将来、何になる?」という無邪気な世界にほどよく浸かってから、いまだに答えらしきものを出せてないと感じたならどうだろう? 邪気に満ちた世界(このシャバのことだよ)で「何かにならないといけないのに、いまだ、なれてない」と思い、自分の居場所が弱々しく見えたとしても、それは無理からぬ話なのだと思う。



父「将来、何になりたいか?って考えた方が、中学の先の高校を選びやすくなるってさ」

娘「無理。何になりたくないか、ならいくらでも答えられるけど」

父「前は、小説家とかパティシエとか言ってたけど・・・」

娘「小説家もパティシエも『なりたいもの』じゃなくて『やりたいもの』なんだよ。やってて楽しい、入れ込める何かなら、実はなんでもいいんだよね」

父「何かにならなければいけないって、決まりじゃないしな。どうせ将来なんか当てにならんしw」



 今回は「将来」に関連する2つの項目を試考します。

その1:「親の語る将来に含まれるバイアス」、親子の会話の中にある子供の将来については、なんらなの親の視点が入り込みます。この辺りの解像度を上げてみる。

その2:「親バカのリテラシー」、親バカってたまに出てくる単語です。親バカを少し押し込んでみます。


◼️<その1>親の語る「将来」に含まれるバイアスを試考する


「将来」というボワっとした感のある不確実なものに対して、親はどう語っていくかを試考します。親子という立ち位置なので、家庭の周辺の情報だけで「将来」を語ります。明らかに情報不足の中にいます。情報が少ないのに「将来」という不確実性に対処する態度をヒューリスティック(簡易的なルール=ここでは一人の親の経験則として想定)と捉えて、AIにその広がりを問うてみました。

人々は将来の不確実性に対処するために、過去の経験則やヒューリスティクス(心理学で言う「簡易的なルール」)を用いることがあります。これらの経験則は、複雑な情報を迅速に処理し、意思決定を行う際の不安やストレスを軽減するのに役立ちます。以下に、そのような経験則の例と、それらがどのようにして不安を和らげるのかについて説明します:

類似性ヒューリスティクス:

使用される理由: 人々は過去に似た状況を経験している場合、その経験から得た教訓を将来の類似した不確実性に適用しようとします。
背景: この経験則は、「過去に成功したことは将来も成功するだろう」という考え方に基づいています。これにより、未知の状況でも何らかの行動方針を立てることができ、その場の不安が和らぎます。


最大可能性ヒューリスティクス:

使用される理由: 人々は最も起こりやすいと思われる結果に基づいて行動することが多いです。これは、過去の経験や一般的な確率に基づくことが多いです。
背景: このアプローチは、「最もありそうな結果に備える」という考え方に基づいており、不確実性を減少させることができます。過去の経験がこの確率判断に大きく影響を与えるため、不安が軽減されます。


最悪ケースシナリオの回避:

使用される理由: 人々は、過去に最悪の結果を避けるために取った対策を、新しい不確実な状況にも適用します。
背景: この経験則はリスク回避の傾向に基づいており、「最悪のことが起こらないように備える」という考え方です。これにより、不安や恐れを和らげ、より安心して未来に向き合うことができます。


アンカリングヒューリスティクス:

使用される理由: 初期の情報や最初に遭遇した事実を基準点(アンカー)として使用し、それに基づいて意思決定を行います。
背景: 人々は新しい情報を過去の経験や既知の事実に照らし合わせて解釈する傾向があります。この初期の基準点が、不確実性を扱う際の精神的な「安定剤」となり、不安を和らげる役割を果たします。


最適化よりも満足化:

使用される理由: 人々は、最適な解決策を見つけ出す代わりに、自分の基準を満たす「十分良い」選択肢を探します。これは「満足化ヒューリスティクス」として知られています。
- 背景: 完璧な解決策を見つけることの難しさやそれに伴う不安を避けるため、人々は自分の基本的な要求や目標を満たす解決策に満足する傾向があります。これにより、選択肢の評価と決定を迅速に行うことができ、過度の不安や分析麻痺(選択肢を過剰に分析することで決定が困難になる状態)を避けることができます。


正の確証バイアス:

使用される理由: 人々は自分の信念や期待を支持する情報に注目する傾向があり、否定的な情報は無視または軽視しがちです。
背景: 過去の成功体験やポジティブなアウトカムに焦点を当てることで、将来に対する楽観的な見通しを保ち、不安感を低減します。このバイアスにより、人々は不確実性に直面しても自信を持って前進することができます。


社会的証明ヒューリスティクス:

使用される理由: 他人がどのように行動しているかを参考にして、自分も同じように行動します。特に不確実性が高い状況や正しい行動が不明瞭な場合に顕著です。
背景: 過去の経験や社会的な観察から、「多数派の行動は正しい」という仮定を立てます。他人の行動を模倣することで、不安を和らげ、集団内での自己の位置を確認します。

生成AI


全部で7つ出てきました。これを要素のベースにします。重視する視点の違いがあるので、樹形図で再分類しました。

大きくは、「計画ー結果」に固執するタイプと、「希望ー失望」に固執するタイプに分けることができそうです。前者が理性での「将来」の組み立て、後者が情緒での組み立てです。


図表169

それぞれ7項目に対して、想定できる親からの「将来、何になりたい?」を重ねて試考します。親のセリフに置き換えて、加筆したのが図表170です。

 ちなみに、自分の場合は「最適化よりも満足化」、その場しのぎ的な「あなたが将来、なれそうなものになればいい」と、「正の確証バイアス」、根拠もないけど「あなたの将来は、なんとかなる」かな?この辺り、腰の引けたデタッチメント世代の、場をうやむやにする癖がありそう。やむなし。


図表170

さて、こうやって解像度を上げて試考してみると、いいこともあります。「自分の子供の頃の話」を記号接地しやすいのです。「ああ、うちの親はこれだった」と思い出しやすくなります。そして、今の自分がそれをどう受け止めているのか、たとえば「親の期待には応えられなかった」とか「あれはあれで、世間の風潮で言ってたのだろう」とかね。

「将来、あなたは何になりたいの?」の会話には、この世代視点をプラスすることが子供にとって意味が深まります。

つまり、世代を超えてバイアスがかかっている話だから、「あなたの将来は余白だらけなままでいいのだ」と伝えたいのです。そもそも「将来」はいつまで経っても「将来」でしかない。

ついでながら、その話を子供が親になる想定でも成立します。

 ちなみに「将来、何になりたいの?」という子供への質問は「あなたは、食べ物で何が好き?」と同等の質問です。無邪気な会話の増量剤です。これって、「ああ、大人は私に話たいけど、何を話していいのかわからないんだな」という文脈の視点からの子供へのメッセージなんだ。


<その2>親バカのリテラシー

親バカという単語があります。これも子供の将来に過剰にコミットしてくる親を指して使われます。やや揶揄っぽいし、自嘲気味だったりしますが、溺愛の表現の一つですから良し悪しは断言できませんね。しかし、親バカがどのようなところで、望ましくない現象をやらかしてしまうのかを言葉にしておくことも無駄にはならないでしょう。

まず最初の手筈です。親バカでない状態を見える化します。そして、その後に親バカ像を載せてみれば、比較しやすそうです。課題の位置関係が分かりやすくなると試考します。

AIに「親の役割って何?」(すんごい直球だねw)を問うて、目配せする要素を出してもらいました。

親としての役割は多岐にわたり、子供の健全な発達と成長を支援することが中心です。以下に、親として果たすべき主要な役割をいくつか挙げて説明します。

1. 保護者としての役割
子供の安全と基本的な生理的ニーズ(食事、睡眠、衣服など)を確保します。
危険から子供を守り、健康的な生活環境を提供します。

2. 教育者としての役割
子供に基本的な生活スキル(言語、社会的な振る舞い、個人衛生など)を教えます。
学業面でのサポートを提供し、学習の重要性を伝えます。
思考力、批判的思考、問題解決能力を育むよう励まします。

3. 模範としての役割
自らの行動で良い模範を示し、子供が模倣できるような振る舞いを心がけます。
正直さ、責任感、思いやりなどの価値観を実践し、子供にもそれを教えます。

4. 愛情を示す役割
子供に無条件の愛と支持を提供し、自尊心と自信を育みます。
子供の達成を認め、励まし、彼らの感情を理解し、共感を示します。

5. 社会化の促進者としての役割
子供が社会の一員として機能できるよう、社会的スキルや適切な振る舞いを教えます。
友人関係の形成を促し、チームワークや協力の重要性を教えます。

6. 指導者としての役割
人生の困難や挑戦に直面した際に、道しるべとなり、指導とアドバイスを提供します。
適切な判断力と自制心を育むために、ルールと境界を設定します。

7. コミュニケーターとしての役割
開かれたコミュニケーションを保ち、子供が思いや感情を自由に表現できる環境を作ります。
子供の意見やアイデアを尊重し、対話を通じて相互理解を深めます。


親としての役割は、子供の年齢や成長段階に応じて変化します。親は子供が自立し、社会で成功するために必要なスキル、価値観、行動規範を身につけられるよう支援する重要な役割を担っています。

生成AI

 ここで出てきた要素は7つ。7つって、小生のAIとのやり取りでよく出てくるマジックナンバーなので、プログラム済みなのかな?w まあ、それはさておき、子供の成長を一人称としての「私」、二人称としての「あなたと私」、三人称の「私たちと私」と区分けしてみました。ここでも理性的な方向と情緒的な方向に分けらるので、合計6ゾーンで見通しをよくしてみました。AIの7つは6つに圧縮。

図表171

 引き続き、親バカの細分化に移りましょう。AIに代表的な親バカのタイプ区分を出してもらいました。

「親バカ」という現象は、親が子どもに対する過剰な愛情や保護、誇りによって、時には非合理的な行動を取ることを指します。この行動は、親の子どもへの深い愛情からくるものであり、子どもへの影響や周囲からの視点を考慮せず、自己満足に陥りがちな側面があります。以下に、「親バカ」の複数のタイプを分けて分類し、それぞれに意味付けを行います。

1. 保護過剰型
特徴:
子どもをあらゆる危険や困難から守ろうとし、自立心を育む機会を奪う可能性がある。
失敗を経験させず、常に子どものそばで支援しようとする。

意味付け:
このタイプの「親バカ」は、親が子どもへの深い愛情と保護欲求から、子どもの自己成長の機会を無意識に制限してしまうことにあります。


2. 過剰称賛型
特徴:
子どもの平凡な成果であっても過剰に賞賛し、特別視する。
他の子どもと比較して自分の子どもを優れていると主張する。

意味付け:
子どもへの過剰な称賛は、親の自己満足や自分の子育ての成功を周囲に誇示したいという願望から来るもので、子どもの現実的な自己評価を歪めるリスクがあります。


3. 過干渉型
特徴:
子どもの日常生活の細かい部分にまで介入し、自主性を奪う。
学校の宿題や部活動、友人関係にまで口を出し、子どもの代わりに問題を解決しようとする。

意味付け:
親の過干渉は、子どもが独自の判断力や問題解決能力を身につけることを阻害し、親への過度な依存を生み出す可能性があります。


4. 自己投影型
特徴:
自分が果たせなかった夢や期待を子どもに託し、子ども自身の意志や適性を無視する。
子どもの成長や成功を通じて自己の価値を見出そうとする。

意味付け:
このタイプの「親バカ」は、親自身の未達成の願望や自己実現の欲求を子どもに押し付けることにあり、子ども自身の興味や幸福を二の次にしてしまうリスクがあります。

生成AI

 今度は4つです。親バカは、子供単体ではなく、親自身の存在が混ざり込んできてしまう。ここに過剰な感じが生まれるんですな。小生は、終日親バカな状態とは思いませんが、たまに親バカ状態を露呈するようです。心当たりがありますw 

 図解で再整理したものが、図表172です。4つがそのままで対称性(過去ー未来で2つ、子ー親の存在で2つ)が維持できているので、このままAIの提示を反映させます。

図表雨172

・過干渉型:親のコントロールは「より良き子供の将来」へのコミットと言えます。

・自己投影型:これは親の過去の何かの未達成がコンプレックスとなったものなので、「子供の将来での仮の自己実現」と言えます。

・過剰賞賛型:親バカという用語が使われる典型的なタイプでしょう。「すごいうちの子。きっと、これからもすごいに違いない」みたいな、ゲタはかせ過ぎってやつです。

・保護過剰型:これは過保護っていうやつですな。「私がカバーしなければ」的な形で親が自己の存在を強調したい状況です。


さて、これで、ベースの親役割図(前述の図表171)に、親バカ4タイプを重ねます。視覚化することによって、それぞれの特徴が語れそうです。置かれる場所と、役割の境界線を越えようとする衝動です。

図表173

・過干渉型:教育者であり、模範者としての過剰なコミットです。一人称「私」、二人称の「あなた」が一体になります。あなたと私でセットですが、あくまでも親が上で子が下の上下です。上下のまま、親も子に混ざり合おうという強い欲求があります。

・自己投影型:模範者であり、社会的な存在としての過剰なコミットです。二人称の「あなた」を、親も含めた三人称「私たち」に混ざり合おうという強い欲求があります。

・過剰賞賛型:社会的な存在であり、コミュニケーターとしての過剰なコミットです。三人称「私たち」を内なるものから外のものへと混ざり合わせようという強い欲求があります。

・保護過剰型:保護者であり、愛情提供者としての過剰なコミットです。一人称「私」、二人称の「あなた」が一体になります。ここでは、あなたと私が並列に入れ替わりながら、親も子に混ざり合おうという強い欲求があります。

この親バカのプロットの仕方は任意です。図表173は小生のものです。大切なのは、自分の親バカに向き合って、親バカの中にある溺愛の良さと、溺愛のやらかしのそれぞれに「気づき」を与えることです。生活での「見通しの良さ」を自分で作成する作業が、生活思創です。

 ともあれ、親バカも味わい深いですね。親をやっていると大小はあっても、それぞれ心当たりがありますな。


娘「トーチャンは、自分で親バカだと思うの?」

父「どうかな。完全な親バカではなくても、ときどきはなってるかも。親バカだと思う時ってある?」

娘「私の作ったものとか見た時に、メチャクチャ褒める時とか?」

父「いや、本当に感動してるんだよ。気付いてないけど、それも親バカなのかな。ま、親に冷静に批評されるよりは全然いいでしょ?」

娘「だね。それは親マジって呼ぼう」

父「マジじゃ親やってられんし」


生活リテラシーのシーズン4はこれにて一区切りとします。生成AIを積極的にバディにしてみたのだった。ささっとしたやり取りの二人組に見えるかもしれないけど、AIにはかなりの質問数を投げ込んでるからね。そんなに一本道ではないです。でも、視界を広げるには圧倒的なパワーがAIにあるのは間違いないですね。2023年以前なら、ここまでは書けないだろう。(あくまでも本人内での比較です)

 次は生活思創の方法論をAIの利用手法も含めて押し込んでみようと思います。以前のものをバージョンアップすることで、方法論にも差積化(させきか)を持ち込むよ。

Go with the flow.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?