見出し画像

Googleの検索候補からビジネスを考える

Googleの検索候補が表示される仕組み知っていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━
活用すると、世の中の流れが読める
意味がわかれば、逆手にも取れる

みなさん、「Googleの検索候補は
どんな仕組みで表示されているのだろう…」

疑問に思ったことありませんか?

検索しようとして、検索窓に単語を入力する
そうすると、入力した単語に関連した単語が
検索候補として表示されますよね
みなさんも、一度は使ったことあるのではないでしょうか?

あっ、これ検索したかったんだよねって
入力の手間が省けるので、非常に便利ですよね。

どうして表示されるのか
その理屈を知っておくと、マーケティングに
ものすごく使えるんですよ。

いくつかの要素が関連しているのですが
そのうちの2つの要素を説明していきますね。

検索ボリュームの大きさ

Googleはユーザーに検索されることが多い
キーワードを、優先的に検索候補に表示します。

簡単に言えば、その時々で
流行りの検索ワードが変化するので
旬の検索ワードが検索候補に出るんですね。

Googleはユーザーの利便性向上を目指しているので
ユーザーの動向に合わせて変化させるんですね。

例えば、【集客】と入力してみると
私のパソコンでは、下記の内容が出てきます。

集客の基本3つ
集客 コロナ
集客 マーケティング
集客 使い方
集客 方法
集客 悩み
集客 アイデア

少し違った結果が出るかもしれませんが
みなさんも自分のパソコンで試してくださいね

あなたがどこで検索しているのか?

検索する人が、どこで検索をしているのか?
位置情報が、検索結果に反映されるんです。

Googleは、ユーザーの利便性を重視しています
なので、関係ない情報は表示させないように
しています。

簡単に言えば、名古屋市の人がラーメン屋を探したら
名古屋市のラーメン屋が検索候補に表示されます。

たしかに名古屋から、
北海道までラーメン食べに行かないですもんね

実際のお店を探すような検索ワードにおいては
位置情報が重要視されています。

Googleの検索候補からビジネスを考えるのまとめ

Googleで検索する時に出てくる、検索候補は
現在のトレンドなどの人気のキーワードが表示されます

つまり、そこで出てくるキーワードを使い
ブログのタイトルや、ブログで書くべきネタに
使うとよいって事なんですね。

それだけ、世の中の人が興味があるので

また、位置情報が関係していることがわかりました。
逆に言えば、あなたのホームページやブログなど
しっかりと地域名・エリア名を記載していきましょう。

お客様がどこのエリアにいるのか?
それに合わせて、表示されやすくなりますので
また、Googleマイビジネスの方も作り込むことで
あなたの地域で、表示される回数が増えることでしょう。

Googleの仕組みを知ることで
ビジネスに使えるネタが増えますね
上手に活用していきましょう。


この記事が参加している募集

スキしてみて

マーケティングの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?