オウンドメディアでファン作り1

月額5万円から!オウンドメディア構築・制作プランをリリース!

オウンドメディアを構築(制作)したい大阪の中小企業様向けに「オウンドメディア構築・運用代行プラン」を開始しました!

初期費用20万円から。月額5万円から。

契約期間は最低6ヶ月

運営丸投げOK!

ネット集客、webマーケティングが初めてなら「企画立案からでもお任せ」OK!

等など、今すぐスタートできる実践的プランです。

オウンドメディア構築(制作)を検討中ならまずはご相談を。

見込客獲得の為にオウンドメディアを構築したいので、依頼できる業者を探している。

オウンドメディアの構築を検討したけれど、予算が高すぎて発注・運用開始には至らなかった。

オウンドメディアを構築後の「効果」の見立てができず、社内で稟議が通らない・企画提案ができない。

そんな企業様は、今すぐ当社にお問合せ下さい。

獲得すべきアクセス・発信すべきコンテンツ等を無料提案いたします。

オウンドメディアは、中小企業こそ取組むべき施策。

今、大手企業が、こぞってオウンドメディアの構築(制作)・マーケティングに取り組んでいます。

ヘビーなネットユーザーの多くは広告を嫌います(多くのユーザーが広告を嫌う・避けているのは、ディスプレイネットワークの一般的なクリック率が0.1%程しか無いことが一つの証明では?)。また、繰り返し出現する「リターゲティング広告」に「しつこいな」と軽い嫌悪感を覚えるユーザーは少なくないでしょう。

情報収集に長けたユーザーたちは、広告を避け、検索エンジンやソーシャルメディアを駆使し、有益な情報を得ることができます(「広告カット機能付きのブラウザ」が出現した時は広告を扱う者としてゾッとしました…)。

それならば!と「有益な情報を発信するメディアを自社で構築・運営し、そこに集まるユーザーをファン化させ見込客化させて行く」のが、オウンドメディア・マーケティングの発想です。

中小企業こそオウンドメディアに取組むべき!と考える理由

大手企業は中小企業より資金力がありますから、ネット広告もTVCMも雑誌広告も出稿もやりたい放題。リソースが豊富ですから、プル型マーケティング(オウンドメディア等)も可能なわけです。

しかし、中小企業が広告を打っても、一般的には資金力では大手に負けてしまいますから、露出量では圧倒的に不利。だからこそ、中小企業はお金をかけず「手間暇をかけて」自社だからできる情報発信をし、「自社にピッタリのファン作り」が必要ではないでしょうか。これが「中小企業は大手以上にオウンドメディアマーケティングには力を入れるべき」と考えている理由です。

大手のオウンドメディア事例1・マイナビの「マイナビニュース」

マイナビニュース

大手のオウンドメディア事例2・資生堂の「ビューティー・アンド・コー 新しい美しさが見つかる、毎日へ。」

Beauty & Co. (ビューティー・アンド・コー)新しい美しさが見つかる、毎日へ。

※大手でさえ?頑張ってますから中小企業は負けていられません。

改めて、オウンドメディアとは。

このページをご覧の方ならオウンドメディアとは何かご存知かと思いますが、念のため説明を…。オウンドメディアの意味を説明するなら、まずは「トリプルメディア」について説明する必要があります。

トリプルメディアとは?

トリプルメディアとは、企業がマーケティングを実施するにあたり、利用できる「メディア」の種類を3つに分けたものです。その3つとは「ペイドメディア(paid media)、オウンドメディア(owned media)、アーンドメディア(earned media)」と言われています。

ペイドメディア(paid media)とは?

お金を払って広告を出稿することで利用できるメディア。テレビCMやラジオCM、新聞や雑誌の広告枠等です。たくさんのユーザーが集まっている媒体(メディア)の枠に宣伝を載せて皆に知ってもらう方法です。

アーンドメディア(earned media)とは?

facebookやTwitter、インスタグラム等のソーシャルメディアやブログがココにあたります。企業が商品・サービスの評判や信用を得るためのメディアです。購入者・利用者が自らの意思で「良かった・悪かった、美味しかった・まずかった」と発信しますので、企業側ではコントロールできず「利用」は難しいと言われています。

オウンドメディア(owned media)とは?

ここでようやく登場したオウンドメディア。ペイドメディアにお金を払うくらいなら、「自社で『たくさんのユーザーが集まるメディア』を持てば良いじゃないか!」というのがオウンドメディアの発想です。自社で運営するメディアですから好き勝手(自画自賛も可能)ですが、ユーザーは賢いので、「有益・中立な情報」で無いと、そのメディアのファンにはなってくれず、アクセスは集まりません。

オウンドメディア構築(制作)の手順・流れ

どのようなユーザーのアクセスを集めるのか?コンセプトの企画やターゲット(ペルソナ)の設計

コンテンツの制作

コンテンツの編集、確認

SEO設計・SEO対策

ソーシャルメディアでの拡散の仕組みづくり

ソーシャルメディアそのものの運用

リピート訪問者の獲得

リピート訪問者のファン化促進

ファンの見込客化(態度変容促進)

全体の効果測定

このような流れになります。書き出すと難しそうですが、走りだすとそうでもありません。S&Eパートナーズはもともとネット集客だけで売上を作ってきた会社です。まずは小さく走りだし、効果が出るところまで育て上げることが大の得意です。

大掛かりな構想・予算ですとなかなかスタートできませんが、中小企業に必要な「スピーディーなスモールスタート」を当社と始めませんか?

ちょっとでも「オウンドメディアを持ちたいな」と思ったら、ぜひ当社にお問合せください。無料相談窓口にて、対面でジックリと相談に乗らせていただきます。オウンドメディアご相談のご予約はこちらから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?