見出し画像

山出淳也(BEPPU PROJECT代表理事 / アーティスト) - 継続的な組織運営と関係性の蓄積が、経済循環を生み出す

editor's note
大分県別府市がアートの町として知られるようになった立役者であるBEPPU PROJECT代表の山出淳也さんはアートができることを通じて、全ての人がクリエイティビティを発揮できる社会を目指しています。地域の組織が関わりしろとなることで、参加意識を高めて「地域の活動熱量」を生み出しつつ、「関わり人口」との深い接点を作っています。
2005年の立ち上げ以来、1000を超える事業をBEPPU PROJECTは行ってきたといいます。それだけの実践を経てようやく今の別府があり、まちにアートが根づいてきたことを思うと、とにかく地道な継続とその基盤となる地域の組織の必要性を思わされます。逆に言えばそこまで貫き通せば、突き抜けた地域の固有性となれるのだということは希望だと感じます。山出さんの言葉はそんな勇気をくれました。

表紙画像:みんなのアーツ体験事業

人が交差する“辻”のような場をつくる

BEPPU PROJECT(※1)を立ち上げた2005年、大型観光地・別府は時代遅れのように感じられることもあり、アートNPOとして事業を展開することは極めて難しいと、当時親身になって相談に乗ってくれていた人からも止められました。その当時の別府は中高年の男性団体客が6割以上を占めていましたが、全国の観光業においては女性客が6割以上。バス旅行のような大人数の団体客は全国的にはもはや少数で、個人または少人数グループでの旅行が主流でした。60代以上の男性は年間宿泊数も多く、若年層に比べて観光消費額も大きいのですが、この層が将来的に伸びていくことは難しい。であれば、これから成長する層である若い人たちに向けて情報を発信し、彼らから両親や祖父母に情報を渡してもらった方が効果的なのではないか。新たな魅力となるアートを入り口に別府や最大の魅力である温泉に興味を持ってもらうことで、ニッチではあるけれどターゲットをしっかり捕まえることができるのではないかと考えたのです。こうして、僕らの活動はこれまで別府が苦手としてきたセグメントをターゲットとして定め、何人来たかということではなく、誰が来たのかということを価値として活動を展開してきました。このような考え方は、いま目の前にいるお客さんやマーケットだけを見て活動を始めていたならば、たぶん生まれてこなかったと思います。

platform01 ダンス公演 photo by Sachiyo Ando

これまでBEPPU PROJECTが関わり、1000を超える事業が実現しました。たとえば家主に協力してもらって、空き家や空き店舗をリノベーションし「platform(※2)」という公民館のようなスペースを中心市街地に8ヶ所つくりました。ここでダンス公演やワークショップ、講演会、展覧会などさまざまなイベントを開催することで、まちの寛容度を高め、若い女性客が訪れやすい環境をつくっていったんです。このような場所が街中にでき情報の発信に力を入れると、連鎖するように別の場が生まれたり活動が誘発され、地域の魅力が高まり空き店舗が続々と埋まっていきました。別府の温泉は、観光客だけでなく地元の人も日常的に利用しています。竹瓦温泉という一番有名な温泉にも、市民が毎日通っています。そこで生まれる人と人との関係性が他にはない別府の資源だと思います。別府にとって温泉は、人が交差する“辻”のような存在です。「platform」も、そんな“辻”のような場をつくろうと思って始めました。

地域で活動する組織が“関わりしろ”となって人々を巻き込む

BEPPU PROJECTは領域横断的に活動することで、創造性によって縦割りに横串を刺すような役割を担っています。アートやさまざまな事業を通じて地域に本来あるものを補助し、増幅していくことを目指しています。そしてそれらの活動や地域の魅力を発信することによって、都市ブランドの向上、移住者や関係人口の増加などの成果から地域や経済の活性に寄与し、さらには産業が生まれることもあります。移住者たちが独自の視点で発信をすることで、さらに移住者が増えていくケースもあります。そういう小さなサイクルを強化し加速していけるよう、地域の参加意識を高めつつ、恒常的に活動しています。

platform01 おもちゃの部屋

地域における活動には、ベースとなる組織が絶対に必要だと思っています。よそ者が地域に関わることで、前例や慣習にとらわれない活動が生まれることが期待できますが、そういう人たちが長期的に関わり続けていくことはなかなか難しい。そこで、地域で活動する組織が”関わりしろ”となって、より多くの人が関わりやすい状況をつくることが理想だと思っています。しかし、その大きな課題はマネタイズです。国や行政の支援は、その組織が経済的にも成り立ち、持続していけるモデルをつくるためにこそ必要だと思います。もちろん、組織としては行政に頼るばかりでなく、民間としてできることを実践し、地域にとって真に必要とされる活動を展開すべきです。その組織がハブとなり、行政も含めてさまざまなスキルや経験を有する人たちとパートナーシップを組んで活動していくことこそが、新しい公共のあるべき姿ではないでしょうか。

プロジェクトごとに「リセット」では、経済循環も持続もない

予算がついたから実行委員会を組織して芸術祭を開催し、終わったら委員会が解体される。地域と関係性をつくった人たちも離れていって、また開催するときにはその都度人を集めるということでは、現場の人間がプロジェクトごとにリセットされ続けて、継続性もなければ経済循環もなく持続しません。受け入れる側の地域の人たちも疲れていきます。
だから地域では民間で組織をつくり、その組織において一人ひとりの役割を明確にしておくことが、ビジョンの共有を図る上でとても大切な指標になってくると思います。動員数や収益、波及効果などの評価だけでは見えてこないものがあります。地域に関わる人たちは、地域にとっての重要なリソースでありエンジンです。これらの人たちがいないと何が失われるか、可視化することが大事です。

廣川玉枝inBEPPU photo by Takeshi Hirabayashi ©︎混浴温泉世界実行委員会

アートの果たす役割としての従来の価値を揺さぶる発想力や表現力、クリエイティビティを必要としているのは、文化・芸術だけではありません。アートは制度設計や地域産品のブランディングによる6次化の促進、障害者施設や高齢者施設など、あらゆる領域に関わり、これまでにないまっさらな目で、何が大切かを再発見・創造していく存在です。クリエイティビティというのは人間のさまざまな営みの中のサブセットです。僕は、全ての人がクリエイティビティを発揮できる社会の実現を目指しています。それには、あらゆる可能性が否定されない環境づくりが不可欠です。そんな未来をアーティストたちと共につくっていきたいと思っています。

※1 BEPPU PROJECT…世界有数の温泉地として知られる大分県別府市を活動拠点とするアートNPO。2005年4月に発足して以来、現代芸術の紹介や普及、フェスティバルの開催や地域性を活かした企画の立案、人材育成、地域情報の発信や商品開発、ハード整備など、さまざまな事業を通じてアートが持つ可能性の普遍化を目指し、アートを活用した魅力ある地域づくりに取り組んでいる。
※2 platform…中心市街地の活性化を目的とする別府市中心市街地活性化協議会が主体となり、改装工事(リノベーション)を行い、01~08まで制作された地域活動の交流拠点。駅のプラットフォームのように、さまざまな人が集い交流し、別府のまちがいきいきとした活動の場となることを目指して制作された。

山出淳也(NPO法人BEPPU PROJECT代表理事(取材時)/アーティスト)
文化庁在外研修員としてパリに滞在(2002~04)。アーティストとして国際的に活躍した後、2004年に帰国。2005年にBEPPU PROJECTを立ちあげ現在にいたる。主な要職に混浴温泉世界実行委員会総合プロデューサー(2009~)、第33回国民文化祭・おおいた市町村事業アドバイザー、文化庁審議会文化政策部会委員(第14期~16期)、グッドデザイン賞審査委員(2019年~)、山口ゆめ回廊博覧会コンダクター(2019年~)など。平成20年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞(芸術振興部門)。

第五章 地域の活動熱量・関わり人口 - 考察
地域の活動熱量 
地域内に地域の魅力を向上させる主体的な活動を起こすリーダーやコミュニティがあること

関わり人口 能動的に地域を行き来する訪問者と、地域住民の双方向に良好な関係があること

第五章 地域の活動熱量・関わり人口 - インタビュー
地域の資源を見つけ、磨いて、価値化することで、創造的な産地をつくる
新山直広(TSUGI代表 / RENEWディレクター)

行政は黒子に徹し、「めがねのまちさばえ」をプロデュース/発信していく
髙崎則章(鯖江市役所)

産地の未来が「持続可能な地域産業」となる世界を思い描いて
谷口康彦(RENEW実行委員長 / 谷口眼鏡代表取締役)

ものをつくるだけではなく広める/売るまで担う新時代の職人
戸谷祐次(タケフナイフビレッジ / 伝統工芸士)

顧客との接点を増やすことが、産地にもたらす価値
内田徹(漆琳堂代表取締役社長 / 伝統工芸士)

暮らしの良さを体感する中長期滞在
近江雅子(HÏSOM / WATOWAオーナー)

私たちがいなくなっても、地域文化を守ってくれる人がここにいてほしい
臼井泉 / 臼井ふみ(島根県大田市温泉津町日祖在住)

地域の方々が輝けるようにサポートをする行政の役割
松村和典(大田市役所)

使い手を想像し対話から生まれる作品と、新しい関係性
荒尾浩之(温泉津焼 椿窯)

里山再生と後継者育成を結ぶ
小林新也(シーラカンス食堂 / MUJUN / 里山インストール代表社員)

「デザイン」を通じた外部の目線/声によって、地元に自信を持てる環境をつくる
北村志帆(佐賀県職員)

継続的な組織運営と関係性の蓄積が、経済循環を生み出す
山出淳也(BEPPU PROJECT代表理事 / アーティスト)

価値観で共鳴したコミュニティが熱量を高めていく
坂口修一郎(BAGN Inc.代表 / リバーバンク代表理事)

文化庁ホームページ「文化観光 文化資源の高付加価値化」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/93694501.html

レポート「令和3年度 文化観光高付加価値化リサーチ 文化・観光・まちづくりの関係性について」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/pdf/93705701_01.pdf(PDFへの直通リンク)
これからの文化観光施策が目指す「高付加価値化」のあり方について、大切にしたい5つの視点を導きだしての考察、その視点の元となった37名の方々のインタビューが掲載されたレポートです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?