見出し画像

人生で初めて落語を観に行った話


大阪天満宮のお膝元。
妙に愉快でどぎつい3文字。

「繁昌亭」

私は寄席に上方落語を観に行った。

画像1


結局、古くから現代まで残っているものって歴史と理論に基づいて、既に完成されているんだと思う。

非の打ち所がないというか。
手の施しようがないというか。

100人いたら99人が高評価を押しちゃうような、人間の根幹に訴えかける面白味。

伝統芸能って、そういう「人間の気持ちのいい」物事の集合体が、磨きに磨き上げられて研鑚され続けた結果なんだと。
改めてそう感じた。


画像2


スイッチの切り替わる瞬間があるのだ。

落語家が舞台に上がり、座布団に腰かける。
ライトに照らされ、和やかな笑顔が観客に向けられる。

「いやぁ、私なんかも〜54歳になりまして」

最初に自己紹介を含む前説のようなものが、耳通りのいい声で客席に響く。
約5分か10分くらい。
本題の導入を、それと気づかせないよう上手いこと話を紡いでいく。

そして、おもむろに着ていた羽織りを脱いだその瞬間。

カカンッ!


画像3


扇子が鋭く音を立てて、今まで和やかな顔をしていた落語家が
一気に別人になるのだ。


ここが最高に気持ちいい。


羽織りを脱いだ瞬間。
落語家のスイッチがオンになるその瞬間。
笑顔だった顔が、ギュッと引き締まる瞬間。

まさにプロ。
観客を問答無用で噺の世界に引き摺り込むのだ。
(落語の様式美を知らなかった私は、最初この始まり方を見て衝撃を受けた。)



落語そのものについては、もはやいうまでもくめちゃくちゃ面白い。

漫才やコントと違って、1つの大きいオチに向かって全ての要素が構成されている感じ。
笑いどころが分かりやすく、それ故
会場全体の笑いが一体化する感覚が強い。
「生で観る魅力」を最大限に引き出せるのは落語なんじゃないかとさえ思う。



より、リアルなものがウケる時代になっていると思う。

YouTubeや、ネットコンテンツが普及して、人間の素の部分の魅力にフォーカスできるようになった。
ドラマよりもドキュメントよりの「人間の面白さ」を楽しむ人が増えた。


真逆だ。落語は。


人間的魅力を見せず、いかに「噺そのものの面白さ」を引き出せるか。
喋り方や仕草、そういった諸々のスキルは落語に特化したもので、人間を高めるものではない。


1000年近く変わっていないんだから、多分今後1000年経っても変わらないだろう。
マジの無形文化遺産やね。

画像4


私は落語家じゃないので、特にオチもなくこのnote を終わります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?