見出し画像

分配金利回りとは?

いま、あなたの心の中には、どの様な音楽が流れていますか。
 
少し前に「配当利回りとは?」を投稿させて頂きました。

同じような言葉として、『分配金利回り』があります。

まずは、「分配金」について少し説明させていただきます。
一般的に「分配金」とは、投資信託に投資して、その投資信託が運用して得た収益から、受益者(投資者)に定期的に還元されるお金となります。
もちろん、分配が行われない場合もあります。

株式から得られる「配当金」に似ていますね。

この「分配金」については、幾つかの注意点があります。

まずは、「分配金」にかかる税金面ですが、税金がかかる「普通分配金」と、税金がかからない「元本払戻金(特別分配金)」の2種類があります。
「普通分配金」とは、「個別元本」を上回る部分からの分配金となりますので、上回る部分は利益として課税されます。
「特別分配金(元本払戻金)」とは、「個別元本」を下回る部分からの分配金となりますので、下回る部分は、「投資元本の一部払戻し」とみなされ、非課税扱いとされます。

ちなみに「個別元本」とは、投資信託を購入したときの基準価額のことです。
これには支払った申込手数料や消費税等相当額は含まれません。
さらに、追加の投資信託の購入や、特別分配金を受領した場合には、再計算し修正されます。

さらに「分配金」が支払われるかどうかについては、法令等により「信託約款」によって定められています。
この「信託約款」とは、運用会社が作成します。
銀行や証券会社といった販売会社が交付する「投資信託説明書(交付目論見書)」で確認する事が出来ます。

「分配金」は、投資する投資信託の決算に合わせて分配されることが一般的になっています。
決算については、前述の「信託約款」によって、年1回、年2回、四半期ごとや、毎月決算といったものがあります。
ネット証券会社のサイト等では、「分配金あり」や「分配金なし」といったキーワードで投資信託を選択することもできますが、さきほどの税金に関するところでもお伝えしましたが、「投資元本」を上回っている場合は利益として課税されます。

販売会社によっては、受け取り分配金を再投資することが出来る場合がありますので、分配金を再投資するのであれば、分配金を受け取る事により税金を控除されてしまいますので、再投資が前提であれば分配金を受領しないことを選択した方が良いと言う事になりますね。

ただ、老後などの年金の補完として分配金を受領する、すなわち投資信託の取り崩しを念頭にしているのであれば、例えば、年金は偶数月に支払われるので、奇数月に年6回の分配金を受領できる投資信託に投資する事も良いかもしれません。
ただ、この年金の補完については、ご自身がコントロールすることも出来ますので、あえて分配金が支払われる投資信託に投資する必要性についてはしっかりと検証する必要があります。
 
改めてお伝えするとしたら、「分配金」は、株式の「配当金」に似ていますが、配当金は企業が利益を還元しているものですが、分配金は資産を取り崩しているという点が違います。
「分配金」は、運用による利益ではありますが、これは利益も含めて全て受益者の資産であって、配当金の様な利益還元ではないと言う事です。
よって、前述のとおり「分配金」が必要な状況にある場合を除いては、「分配金」を受けらない方がベターであると思われます。

日本証券業協会HPより

最後に「分配金利回り」の計算方法についてお伝えします。
簡単に言えば、年間の予想分配金を投資金額で割って求める利回りとなります。
例えば、1万円あたり毎月100円の分配金を出している投資信託を100万円で購入した場合、年間の分配金額は10万円となり、これを100万円で割ると、分配金利回りは10%になります。
 
「分配金利回り」など、詳細については、一般社団法人投資信託協会のサイト等でご確認ください。

本日の1曲は、ザ・ブルーハーツ「人にやさしく」 です。

本日は、ここまで。お付き合いいただき、有難うございました。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?