見出し画像

奥州道中2 喜連川宿→大田原宿

1991~1993年 東海道五十三次 完歩
2021年 春~夏 中山道六十九次 完歩
2021年 秋 甲州道中四十四次 完歩
2021年 秋~冬 日光道中二十一次 完歩2022年 冬 奥州道中十次
→五街道完歩に向け、北に向かいます

2022.01.14


1.出発前夜

出発前夜に日本橋付近を通過。
近くの首都高速江戸橋ランプの出入口は、日本橋付近の道路地下化工事で封鎖されており、写真の風景が大きく変わるのが楽しみです。


日本橋らしい風景に見惚れます。
中山道と日光道中を歩く際に早朝に歩きましたが、夜は全く違う顔です。
街道は飽きる事がありませんね、あぁ、翌朝始発なので早く帰らねば、もう22時を過ぎている…。


僅かな睡眠後の出発の朝、さいたま新都心で乗り換え中に暇なので駅ナカ散策。ベビーカーのレンタルを発見、いろんなビジネスがありますね!


朝食は車内でサンドイッチとホットドッグ、本当は道中のカフェでまったりしたいのですが、今日からのルートではそれは期待できません。


氏家駅に到着、バスの待ち時間に待合室で人の動きを見ていて、何か懐かしい風景だなと感じました。
改札口の目の前にホームがあり、飛び乗れる駅って数少なくなってきてます。改札口の橋上化や線路の高架化が要因。この形式の駅がいつまでも残ります様に。


2.喜連川宿

バスで喜連川宿に到着、歩き始めます。


喜連川興行銀行跡は観光案内所に。


この他にも個性豊かな建物やお店がいくつもありました。


喜連川城の大手門、城跡は現在お丸山公園になってます。


桝形と立派な蔵。


在郷道との追分の道標。


日の当たらない道には雪が残ってます。


内川、この先荒川からに合流し、那珂川を経て水戸市内から太平洋に注ぎます。


3.里山風景

上り坂の始まり、徐々に標高が高くなり、気温は低くなっていきます。



今日は双対道祖神に多く出会いました。何度見てもホッコリします。


JAの施設を過ぎると、県道から静かな旧道に入り、更に坂を登っていきます。


匂いから判断すると牛が豚の牧場。子どもの頃近所に牛・豚・鶏の牧場があり、匂いで判別する自信があったのですが、ここは判別不能。私の嗅覚だと、豚の匂いは強く、牛の匂いは柔らかです。


大きな箱庭の様な畑を過ぎて、


暫くは長閑な風景の中を進みます。


再び県道と合流、長屋門の家が多く残っています。


大きな双対道祖神、護り合いと支え合いの大切な事が、見ただけで感じることが出来ました。


裏面には三人の名前が、建てたのは33年前。私が二十歳の頃かぁ、その頃にこの道祖神見ても、何を感じたのかタイムマシンがあったら、聴いてみたいです。


隣には、天皇・小休・御膳水、の文字が、明治天皇がこの付近でお休みになられたのでしょうね。


4.ほほえみ仏

灌漑用水の様な川を、今日一日で10回位渡ってます。


一瞬、北海道の様な風景が。


こちらにも明治天皇後休憩の碑が。



道は徐々に標高を上げていきます。


スズメバチの巣、縁起物として飾ることもあります。



地図を見ながら楽しみにしていた、ほほえみ仏、期待以上でした。


7人仲良く並んでます。


赤子を抱いてます。


飴をお供えしてきました。


ほほえみ仏の隣は一里塚跡、ほんのり盛り上がった辺りらしいです。


5.太田原市

大田原市に入りました。偶然にも12月に仕事で来たので、少し懐かしい。


道沿いに商店が現れました、喜連川宿を出てから2時間弱なかったと思われます。


梨畑、もう芽が上に伸びているのですね。


交差点角に大切に残されている道標。


地元の野菜を提供すると思われる飲食店、古民家をリノベーションして営業してました。


大根って、放っておくとここまで顔出すのですね!


途中の納屋に、縦型の鯉のぼりが、カッコ良いです。


滑り止めの塩化カルシウムが、道端の台の上に置かれています。北に向かっていると実感。


ゴルフのまち、太田原。
1990年代、前職の宇都宮支店勤務時に、営業で来ていたゴルフ場があり、嬉しくなります。



6.佐久山宿

佐久山宿、弓の名手那須与一所縁の地。


温泉入りたいけど、また先があるので断念。


突然和菓子屋さんが、あまりにもいい香りがして美味しそうなので、土産に買って帰りました。山芋で作った饅頭の味は抜群!皮が口の中にまとわりつき、優しい餡の味が柔らかく広がります。


こちらです!


佐久山前坂の交差点、写真中央の細い坂道を下ります、何か期待できそう!


坂はこんな感じ、いいじゃないですか!


途中の人気がない民家には、二匹の猫とスズメバチの巣が、飾り物なのか本物なのか判らず。


たくさんの石仏群が並ぶお寺が、


その中に、男馬頭観音・女馬頭観音、と刻まれた石碑が。仏や菩薩には性がないそうですが、何を意味しているのか興味があります。


なんか天国みたいな風景ですね!


二十三夜塔の横に階段が、登らないわけには行きません!


祠が建ってました。


坂を振り返るとこんな感じ。


突然年季の入ったなまこ壁が。


おっ、あっちにも、


こっちにもそっちにもありましたが、この付近だけにしか見当たりませんでした。


奉仕の店!凄いですね!
お店は現役の洋品店でした。


再び県道に合流します。


かつての薬屋さんの頃の看板が残っているお屋敷。


那須与一の絵が描いてあるトイレ。


島崎酒造、今は造っていない様子です。


箒川、上流には塩原温泉があり、下流は那珂川に合流し、水戸市内経由で太平洋に注がれます。


石仏群、読めない、読めたら楽しそう。


木に覆われてしまった長屋門。


7.清流の里

小川の中洲に聖徳太子の碑があります。
太田原神社に、建築の神様として聖徳太子も祀られており、その関連でこの碑があると思われます。


なんでこんなに水が綺麗なんでしょうね、川が澄んでおり、糸魚が住んでます。


深川、こちらにも水草が生えてます。


加茂内川、天国に行ったことありませんが、天国みたいでした。


太田原宿に入る手前、暫く平行する百村川は鴨の楽園、あちこちで寛いでました。


8.赤い屋根の家

佐久山宿の前後では、赤い屋根の家が増えてきました。中山道や甲州道中で信濃國に入るとたくさん見る事が出来ます。赤は錆止めの色らしく、機能とデザインを兼ねているのかもしれません。


どの家屋も、個性と自信に満ち溢れてますね!


長屋門がある住宅の前や、田園風景の中を歩きます。


9.減りゆく大谷石の建築物

大谷石の建築物、採石場がある宇都宮市から離れるにつれ、その数が徐々に減ってきます。


これで見納めになるのかなぁ。


蔵の変化

減りつつある大谷石の蔵に変化が、瓦造りの庇が出始めます。


見栄えがグッと良くなりますね。


瓦造りの庇が登場すると共に、大谷石造りの蔵は姿を消し、途中佐久山宿で紹介した、なまこ壁の蔵を経て、白壁の蔵に入れ換わります。




与一の里名木、この松は樹齢200年もあるのですね!


兵士の一隊が行進する蜃気楼が現れた光景を刻んだ石碑。


太田原の市街地、ロードサイド型のお店がたくさんあります。
風が強く吹き、時々雪が舞い、不思議と夏の様な雲が広がってました。


こちらで燃料補給、隣では近所のおじいちゃんたちが元気に酒盛りしてました。


太田原宿

薬師堂、見事な木彫りです。太田原宿の町中にはいります。


太田原宿の町並み、道が広々としてます。


歴史を感じる小児科の建物。


弓矢の名手、那須与一所縁の地らしい、味のある看板。


金燈龍、太田原宿のシンボル。常夜灯の役割をしていた様です。


本日はここまで。


最寄りの西那須野駅までバスで移動して、帰ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?