見出し画像

「子供の声は騒音ではない」?金切り声の叫び声はうるさいと感じるのは私だけ?

 ニュースで、子供の声は騒音じゃないというのを法令化しようか?という記事が流れていた。
 いやいや、誰でも叫び声は騒音でしょう。子供って声が高いから、ソプラノ歌手みたいに大きくて通る声で、叫び声だと警戒を感じて、誰でもビクッとすると思うよ。人間の本能的に。金切り声を聞くと、集中してしていた事も、やる気が一気になくなる。受験生の周囲で金切り声を上げたら、勉強できなくなるでしょう。金切り声を聞いてもたえられる人っていますか?

 試しに、金切り声がある環境で、テキスト入力をする実験でもして、影響があるか?ないか?データでも取ればわかるでしょう。
 「子供の声は騒音ではない」ではなく、「うるさい人の声は騒音」。子供だけでなく、大人も。
うるさいというのは、叫び声、オペラ歌手のようにかなり通る声で大声…金切り声、長時間…ようするに人を圧迫するようなことをする人。
でも、金切り声を出さない大人しい子もいる。全員ってわけじゃなく、一部、金切り声を出すヒステリックな子たちがいる。
 ただ、逆にうるさい子は本当にうるさいし、親も困っているか、または親もうるさいか、のどっちか。後者のほうが多い気がする。前者だと、親が叱ってしつけたり、相談したりしてる。
 うるさい子って障害有る無しじゃなく、健常でも、情緒が不安定でヒステリーな子が男女ともにいて、たいていいじめっ子。叫ぶくらいだから気が強いタイプ。行動の暴力、女子だと言葉の暴力で、「〇ね!」とか同じ小学校の子たちに言っている。家庭に問題があるケースもある。問題行動の1つとして、注視していったほうが良い気がするけど。親がそもそもそういうタイプで気づかないから、教師が親に指摘しても、スルーされる。
 障害があって叫ぶ子もいるけど、たいてい療育や支援学校に行って対応策を考えたりしていて、必ず大人が見ているから放置されてないはず。迷惑な場合、別の場所に連れて行ったりして、大人が見ている。
 そういう子たちではなく、放置されて、好き勝手にところかまわず金切り声を出しまくる子が問題。家庭で教えないなら、学校で教えたほうがいいと思う。

 法令化どうとかの前に、まず前提としてどの範囲のことを言っているのか?明確にすべきだと思う。
 問題になっているのは、大声だと思うのだけど。
たとえば、病院では静かにってなるでしょう。子供を連れてこないでという時もあるし。それって、つまりうるさいからでしょう?
 静かな子たちを見て、「騒音じゃない」と言われても。実際、問題になっている現場に行って、そこで体験してきたら?道路族で困っている家庭を訪問して、そこで議員さんたちが暮らせるのか?仕事できるのか、どうか?
 どうせ、広くていい家に住んでるから、騒音なんか悩んだことないはず。

 高齢化社会になって、体調悪い人たちも増えてくるだろうし、コロナ禍で体調が戻らず、寝たきりになったという人もいるとニュースでやってる。
 リモートワークに移行した人たちだっている。うちの家族もそう。
そういう人たちの家の付近で、騒がれても困るし、とても迷惑。

 もちろん、中には、うるさいの気にしないという人もいる。
耳の聞こえの問題もある。人によって聴覚の聞こえ方は異なるはず。

 区画整理をして、気にならない人たちは、学校や公園、球場、コンサート会場のそばなど、騒音が出る付近に住んでもらうと円満では?
 その子供育児区画に、児相や役所、子供病院、野球・サッカーの練習場などがあるスポーツ塾、子供向けの習い事の塾、放課後のサービスなど、子供関連の施設を配置すれば、子育てに忙しい親も便利。駄菓子屋があると、お金の勉強になるから、仕事の無いお年寄りにいくらかでも国が払ってやってもらうとか。成長したら、育児区画から希望者は引っ越しできて、住宅交換できたらいいと思う。
 逆にお年寄りのこういう介護区画もあったほうが良さそう。歩きたいだろうから、安全な徘徊エリアの道があったり…。買い物サービスがあったり。 
 子供とお年寄りは相性が良いことが多いから、一緒に見守り区画ができたら良さそう。耳が遠くなるお年寄りもいるから、そういう時は声が大きいほうがいいはず。音が気になる子供とお年寄りは、閑静な区画で。
 市長とかが、そういう区画整理をやってくれないかな?
 そもそも、別記事でも書いたけど、日本の今の家って、間隔が狭くなっている。

マンションやアパートでも、「上の階の子供は走ったり、ジャンプします」という所は、気にならない人が住むとか。不動産屋がそういう情報を不利になるからと隠さないでほしい。騒音やなんらかのトラブルで引っ越した場合‥。デメリットを住む前に伝えてほしいものです。


よろしければサポートお願いします。