見出し画像

増え続ける空きテナントはどうするべきか?

みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

今日は電車に乗って毎月通院している医院に行ってきました。晴れてはいましたがまだまだ寒く、来週の天気が気になります。

最近気になることとしまして、駅前のデパートや、ショッピングモール内にお店がテナントとして入っているのが、閉店してスカスカになっているのをよく見かけるようになりました。

都心などはそういうのはまだあまりないかも知れませんが、郊外ではパンデミック以降、特にここ半年くらいで目立っている気がします。

ひどいところでは1フロアの7割くらいがごっそり空いてしまって、そのうちにデパート自体が閉館するのではという印象のところもあります。スーバーマーケットはそれほど売上は変わっていないような感じがしますが、衣料品やおもちゃ売り場などは苦戦しているような気がします。

店の中を歩いていて、さすがに薄暗くてなにもないとかロープがひかれているとなんとなく嫌な感じもします。

単なる過疎化というような問題というよりも、パンデミックで人が行きづらくなっているという面も大きいので、事態がより深刻になっています。


地方などに行くとそういったスペースを地元の名産というか、産業を紹介するブースのようになっていたり、例えば木工が盛んで作品の展示や生産者を紹介するような動画が流れていたりするところもありました。立地が良いので、その市でやっているようなFM局のブースがあったりもします。

どうしてもビルとしては賃料がとりたいところですが、人に集まってもらうためのしかけが必要なのかもしれません。

空きスペースを例えばよく見かける小学生の書いた絵や習字を飾るとかでもいいのですが、もう少し上の世代の地元の商業高校とか専門学校に貸すとか、若手アーティストの作品を展示するとかを賃料は自治体が支援するとか。あるいは観光業や居酒屋など苦しんでいる業種を新しいなにかの形で出すとかもいいでしょう。

そもそも足を運んでもらいづらい状況でもあるので、オフラインでもあり、オンライン販売も兼ねるとか、業態も工夫してこれまでにないような形でやっていかないとさびれるのがどんどん加速化していくような気がします。

現状がピンチであることは間違いないのですが、日本では実際に短期間でテレワークやリモートの導入が進んだということもあるわけで、新業態を生み出しやすいチャンスでもあるととらえて、こういうときこそ官民が一体となって頑張ってほしいと思います。



それではまた。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

522,500件

#ふるさとを語ろう

13,613件

よろしければサポートをお願いいたします!!! 費用は活動費に充てさせていただきます。