見出し画像

【FIゼミ課題】UCL FCバルセロナvsリバプールFC マッチレビュー

今シーズンのチャンピオンズリーグも早いものでもうベスト4が出揃った。

リーグ戦でも”普通に”強い両者の対戦。

2試合合計スコアで決勝へと駒を進めるのはどちらか。

大事な1st legを振り返る。

フォーメーション

バルサは中盤にアルトゥールではなく、ビダルを起用。高い強度でのプレーが続くことが予想されることからの起用であった。

リバプールはフィルミーノが鼠蹊部の怪我で当日判断の末ベンチスタートに。

代わりに起用されたのはワイナルドゥムであった。

バルサのビルドアップとリバプールのディフェンス

バルサはリーグ戦でもやっているようないつも通りのビルドアップで望んだ。

ビルドアップ時は基本3-4-3。ブスケツがCB間に下がり、SBは高い位置を取る。WGは少し内側でプレーする。

メッシは自由にポジショニングし、トップ下のような位置で顔を出したり、ラキティッチやビダルのところまで下がって、ビルドアップの補助をするようなことも。歩きながらも常にチームにとって必要なことは何かを考えて立ち位置を決めている。ここら辺が本当にキャプテンらしい。

上の図での白い影のところでメッシはボールを受けるとチャンスになっていた。

バルサの3-4-3気味の保持時に対して、リバプールはスタートのまま4-3-3でプレスをかける。

いつも通り、WGは外を切り中央へ誘導し、蹴らせるもしくは3センターで奪い切るような守備。ボールホルダーに対しては常にプレスをかけ続ける。

これに対して、バルサはCB→IH→SBというような、いわゆる解放をしてはしたものの、リバプールの3センターのスライドが鬼早いのでSBも苦し紛れのプレーになる。

そして、ロングボールを蹴ってもリバプールのDFラインはヘディングが強いので跳ね返される+中盤の数で劣るので、セカンドボールもリバプールに拾われるという構図。

そんな中でも、テアシュテーゲンのキック精度は光っていた。

バルサの両SBはGKがボールを持つと、高い位置を取るかつ大外まで開く。

このため、リバプールは必然的に大外は捨て、バルサのSBはフリーとなる。

そこへライナー性のキックを正確に蹴れていたテアシュテーゲンは流石の働きだった。

バルサが前に進めるのは下がってきたメッシが一人二人ドリブルで交わした時や、コウチーニョがハーフスペースに降りてきて受けた時などであった。割とビルドアップに苦しんでいた印象。

リバプールのビルドアップとバルサのディフェンス

リバプールはCFにワイナルドゥムを起用。

おそらくクロップ監督は、フィルミーノで言う所の、下がって受けて散らす、ようなプレーを求めていたはず。

そのためか、ワイナルドゥムは少し下がった位置でプレーすることも多く、リバプール全体で見ると4-4-2の中盤がダイヤモンドのような形となっていた。

これに対し、バルサは4-4-2で高めのライン設定をしながらブロックを作る。

この試合、バルサは後ろのDFラインなどがしっかりとオーガナイズされていない状態でも、中盤で前からプレスをかけてしまうシーンが多く見られた。

このことで、実質4人いるリバプールの中盤に簡単にライン間を取られ前進されてしまうことが多かった。

さらに、サラーとマネが常にバルサの背後を狙い続け、実際に背後をとったりしていたので、バルサのCBははじめの方はついて行っていたが、下がるワイナルドゥムに対して不用意についていくことができなくなった。

押し込まれる展開をほぼ断ち切ったバルベルデの采配

この試合、かなり珍しいことにバルサが保持率でリバプールを下回った。

これまでお話ししてきたような構図が続いていたこの試合であったが、後半のバルベルデの采配が明暗を分けた。

60分、コウチーニョに変わってセメドが入る。

セメドは右SBに。セルジロベルトは1列前にでる。

この交代でバルサは3-4-3のような形でビルドアップから、4-4-2のダイヤモンドでのビルドアップをするようになった。セルジロベルトとビダルはサイドハーフではあるが、ほぼ内側(ハーフスペース)でのプレーが多くなる。また、ブスケツはCB間に下がって3バックでのビルドアップをしていたが、この交代を機に本来の位置でビルドアップに関わる。

ここで両チームの噛み合わせを振り返ると、4-3-3でのプレスをかけるリバプールに対して、先ほど説明した通り、4-4-2のダイヤモンドでビルドアップするバルサ。

バルサは中盤を4枚にすることでリバプールに対して数的優位を作り、リバプールの3センター、CFのワイナルドゥムやWGの選手たちに、守備での判断を強いる状況を作り出した。

これまで、下がったブスケツに対して正面からプレスをかけていたリバプールの3トップだが、アンカーの位置に戻ったブスケツを見るにはボールホルダーとブスケツを交互に見ないといけなくなる。

この位置でのブスケツのポジショニング、ボールの受け方は言うまでもなく素晴らしいものがある。リバプールの3センターと3トップのライン間で受けるシーンが増え、バルサのビルドアップはスムーズになった。

さらに、セルジロベルトの背後へのランニングやハーフスペースでの顔出しも素晴らしく、バルサはようやく自分たちが落ち着いてボールを前線に運べるようになった印象だった。

この後メッシの神業FKなどで2点を追加したバルサが結局3-0で勝利した。

まとめ

戦術メッシと呼ばれるのもわかるが、個人的にはメッシの待ち構える前線へDFやMFが如何にしてボールを運ぶか、ここも忘れてはならないと思うし、このフェーズについて考えるのがとても好き。

2nd legはこれまた圧倒的なリバプールのホームアンフィールドで試合が行われる。

3-0ビハインドのままバルサが勝ち切るか、リバプールがホームで奇跡を起こすか。

楽しみに待っていよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?