見出し画像

【1/2エッセイ】脳という舞台裏。私たちの“ストーリー”を作り出すメカニズム


✍️1/2エッセイ とは、エッセイ(実体験、思い)にコラム的要素(リサーチ)を足した私の造語です。勝手解釈なので悪しからず。


想像と現実💭

放っておけば、私の脳はブツブツと今日も語り出す……。まるでストーリーテラーのように。

これは小さな頃からのクセ、みたいなもので、脳の中であれこれ想像しては、身体が動かされていく、てこと結構ありまして。

「時々、すんごい前しか見ていない時があるよ」

と近しい人や家族から声がけされて初めて、自分が現実世界をひたすら突っ走っていることに気付いたり、はたまた勇み足になることもあったり。

この妄想だか、想像だかが脳の中でストーリーを組み立てるんだから仕方がないんですよ、

と解しながらも、実はこれはこれで厄介で、
想像の中にハマる時もあります。

待てよ、そもそも、想像と現実ってどんな関係なんだ?

と、また思考の旅を始めてみたわけであります……。

本日はサイエンスライターの鈴木祐氏の著書、「無(最高の状態)」に中に興味深い話があったのでシェアを✍️

脳は勝手に「ストーリー」を作る

同書の中で、
なぜプロテニスプレーヤーは、時速190~200キロにもなるボールを打ち返せるのか?という私の好奇心を刺激するような質問があったんです。

それこそ練習の賜物じゃない?

なんて答えが頭に過りましたが、そこはサイエンスライターの鈴木氏です。科学的根拠と一緒に丁寧な解説がなされてありました。

そもそも私たちはどうやってモノを認識しているのか?

まず、ものごとを脳で認識する、とは以下の流れによって起こるそうです。

1️⃣映像や音声を五感で受け取る。
⬇︎
2️⃣その情報が脳の高次エリアに送られる。
⬇︎
3️⃣脳が情報を処理し、目で見たものや聞いたものに対しての最終判断を行う。

この最終時点にて初めて、脳内にて映像が再生される、ということでした。

更に、どんなに動体視力が良い人でも、
この一連の流れは0.1秒かかる、ということも数々の実験にて分かっているとのこも。

ということは、
「相手がボールを打った」と脳が判断した時、既に0.1秒経過しています。更にボールは約5メートルも進んでしまっています。(時速200kmとして)

脳が「あ、打ったなぁ」と認識した時点で、実際のボールはかなり進んでいるということ。

そして、先述した疑問。
だとしたら、なぜプレーヤーは、そんなに速いボールを打ち返せるのか?

その答えこそ、想像のストーリー。

つまり、相手プレーヤーがテニスボールをトスアップした時点(これは打つ前の時点)で、もうプレーヤーは瞬時にストーリーを作り出している、そうなんです。

相手はこう来るだろう、前回こうだったから、次はあっちに打つだろう、

のように、プレーヤーの脳は過去の経験をもとに、先にストーリーを想像する、つまり素早く予想する。
ゆえに、自分の身体も素早く反応させることができる、というのです。

これは野球でも通じる事。

ピッチャーが投げてから打っては遅い!とよく耳にしますが、テニスプレーヤーの話に当てはめるならば、

球がピッチャーの手から離れる寸前には、バッターの脳では瞬時にストーリーが組み立てられている、ということになりますよね。

だとすると打率の良いバッターというのは、このストーリー作り長けているから素早く身体が反応できるということか、と自分なりに納得したわけです⚾️""

脳はストーリーメーカー

脳が作るストーリーの材料こそ、私たちが積み重ねてきた体験や知識。

その中で、脳が次に来るストーリーはこれだ!と判断します。

でも、ちょっと待って。

脳が作り出したストーリーが、現実の結果と とそぐわない可能性だってある。

例えば、
いつも散歩している道があるとします。

今日もあなたは好きな音楽を聴きながら、颯爽と道を歩いています。

目の前にはいつもの曲がり角。

さぁ、この角を曲がればいつもの上り坂。

そしてその先には、街を一望できる最高のスポットがある。

そんな映像が浮かび上がったとしましょう。

しかし、
角を曲がった途端、ライオンがいたとしたら……

さて、あなたの脳はどうなりますか?

街を一望できる最高のスポットのイメージ、なんてどっか行って、

ライオンは強い、
ライオンは獰猛、
襲ってくる可能性大😱
逃げなきゃ!

と交感神経が高まって、もうアドレナリン大放出状態なはず。

こんな時、脳は想像していた部分とは異なった、「ライオン」だけを高次領域に移動し、またそれに関するストーリーを作り出していく、らしいのです。

この場合は危険回避してくれるストーリーを作ってくれた、ということになり、且つ、新たなデータが蓄積されます。

あそこの曲がり角を曲がると、またライオンがいるかも知れない、だから他の道を通ろう、みたいな。

ただこれは、ライオンに対する「怖い」とか「獰猛だ」という知識があったから出来上がったストーリー。

もし、前提知識が、「ライオンは怖くない」「優しい動物なんだ」「人を襲わない」というものなら、

ストーリーは瞬く間に変わって、回り道すらせず、命の危険を顧みず接近していたかも知れませんよね。

となると、知識を持つだけじゃぁダメなんじゃないか?

という疑問から、私たちの過去の知識や経験はデータではあるけれど、どんな事柄にも必ず当てはまる訳ではないよね、

だから自分で自分を俯瞰するメタ認知客が必要だ、と感じたんですよね。

私たちはバイアスに覆われている

そもそも、私たちには何十個というバイアスがあるらしく、細かく分けるともっとたくさん、だとか。

特に確証バイアスは、興味のある(と思っている)情報に目が行きやすく、自分の願望に沿う文言にばかり着目しやすい、といいます。

ゆえに、脳が作るストーリーだって、そのバイアスというフィルターのもと、都合よく作られてることもしばしば。

反対に、都合悪く作っている時もあります。

不安が不安を呼ぶ、とは、こうなるかも知れない、ああなるかも知れないというストーリーを脳が勝手に構築して、自分で不安を強化している、にもとれます。

それくらい、脳は放っておけばバイアスに影響されやすい。

そして、その脳が作ったストーリーが唯一の現実だと思い込む傾向もある、と鈴木氏は同書内で述べていました。

冒頭で述べた、私が想像の中にハマる時、というのがまさにコレだったんですね。

そうならない為には……

ここからは個人的解釈ですが、判断時間に余裕があるなら、「ちょっと待てよ」と自分の脳を疑うことも必要かな、と。

先日「自分の脳を信じるな」と高校生の息子にアドバイスしたら「斬新やね。おかんらしい」と言われましたが

本気で自分の脳ほど諸刃の剣なものはないと思いましてね。

対策としては、

⚫︎情報収集してエビデンスを探す
⚫︎人の意見も聞いてみる
⚫︎計画を立ててみる

と自分の脳を俯瞰する余白を作るようにはしています。

その脳の余白はどうやって作るのか?

私の場合は呼吸法とポージング、瞑想などで余計なチカラをリリースしているだけです。あとは睡眠。

これまで読んできた本や文献、そして自分の経験を思い返してみても、睡眠、運動、瞑想は、健全な脳を維持するための絶対的要素に間違いない、と強く思いますからね☺️

✍️まとめ

・脳は勝手にストーリーを作るストーリーメーカー

・脳が作るストーリーによって私たちは物事を判断している

・そのストーリーの材料は知識や経験

・だから危険からも守られる

・ゆえに、バイアスに陥る事もあるゆえ、客観視も必要

・その脳自体をリラックスさせることは不可欠:睡眠、運動、瞑想大事!

最近は何か不安を感じたら、
この脳の機能を逆手にとって、

「あぁ、また私の脳は勝手にストーリーを作ってるわぁ」

と、想像しようとするストーリーの鎖をガチャンとぶった斬るイメージをしています⚔️

まるで、ゲームの中に出てくるプレーヤーの如く😏

これが、結構良いんですよね。
科学的根拠はございませんが、どこでもパッとイメージだけで行えるので。

そうやって、このクセのある脳とうまく付き合うことも、脳のエコロジーには必要だと、4月を迎えた今宵でございます。

さて、早くも新年度の始まりですね🌸

これを読んでくださったあなた様にとって、実りある、新たなステージとなりますことを祈念しております😌

直近のマウント•レーニアです。

最後まで読んで下さいましてありがとうございました。

しゃろん;

📚本日のライフログ読書📚
著:鈴木祐
『無(最高の状態)』
クロスメディア•パブリッシング

『ライフログ読書』とは……
「私」の知りたいことを探索しながら読むピックアップ読書のこと。過去の経験での学びや気づきを本で確認したり、本で得た知識を自分用に転用して日常で試すといった仮説と検証を繰り返し。
そうすることで、物事の本質を見抜くチカラと
自分のQOLを高めていくことが目的。
本は読んでも読まれるな!
※ ここでのQOLとは、
頭のエコになること、
考え方のヒントになること、
カラダが喜ぶことなどを指します。

しゃろん;




















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?