且座喫茶

且座喫茶

最近の記事

君たちはどう生きるか

「君たちはどう生きるか」のコペルと同じ年代の眞人を主人公に、宮崎駿のメッセージが伝わる映画。 戦時中の資産家と庶民とか都会と田舎の格差や、亡くなった奥さんの後添えに妹と一緒になる事が当時は普通にあったのだ、など今の若い人には多少わかりにくい点があるかもしれない。 しかしながら「今頃軍は大慌てだよ」と語る父は軍需産業で肥え太り、学校へ寄付し得意気なことなど、主人公・眞人の心情やこの時代の状況が画面から伝わるのは流石。 母が遺した「君たちはどう生きるか」を読み進み涙する眞人を抱き

    • 短歌修行2

      2023.3.5投稿 子ら聴きし曲でアクセル踏む峠「でこぼこ丸い地球の上」 車の運転が好きです。ちょうどよい山道でカーブを曲がってひらけていく富士山を見ながら…子供たちが聴いたバンドの曲の歌詞が腑に落ちる瞬間がありました。地球って丸くて凸凹だ! と、上記短歌は投稿してしまったのですが、子供が大きくなって車には一人で乗っているというニュアンスが伝わらないかな?と気が付きました。 でこぼこ丸い地球の上、というフレーズはBUMP OF CHICKENの曲から もらっているから丸

      • 短歌修行中

        2023.2.16投稿 いとおしい気持ちは蒸籠の湯気となり君の好物しうまいを蒸す NHK短歌 に投稿したものを記録。締め切り後2週間くらいを目安にしたいと思います。 今回のテーマは「愛しい気持ち」でした(^_-)-☆

        • 母のランドセル

          私の母は、昭和15年12月生まれ。材木製材業を営む商家に生まれました。兄弟に女の子は一人なので大事に育てられたそうです。 昭和20年8月。太平洋戦争が終わり世の中が大きく変わります。様々な物資が足りない中、人々は支えあい、助け合いながら迎える昭和21年、22年。 国策で農地改革などもあり、広い土地を管理する商家であった祖父母はその多くの土地を接収され、厳しい時代だったのではないでしょうか。 昭和22年4月、母は小学校入学を迎えます。新入生と言ってもランドセルを持っている子は

        君たちはどう生きるか

          本当の、素の私?

          小さいころから、人からどう思われるかどう見られるかを気にしていた私。褒められると、ますますそうあらねば、と考えてしまって「良く思われたい」「すごいと言われると嬉しい」という思いが強かった。 幼い私にもし声をかけられるとしたら、「どう?本当はどうしたいの?」って言ってあげたい。自分が本当に思ったことを言えなかったり言わなかったりしていた。多分。それが当たり前になって疑問にも思っていなかったけれど。還暦まであと数年の今になって本当の素の私はどんな人間なんだろうって考える。 父が

          本当の、素の私?