見出し画像

今年は楽しい『勉強の秋』にしませんか?

じりじりとした暑さに少しずつひんやりした風が吹くようになってきた9月。季節の変わり目を感じますね。

読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、と過ごしやすい秋の気候は色々なことを進めるのに良い環境と言われています。

何をするにも心地良い風が背中を押してくれるこの季節、
あなたも気になっていることにチャレンジしてみませんか?

今回は『勉強の秋』にフォーカスを当てたいと思います。

何か新しいことを学びたいと思っている人、意欲はあるけどなかなか始められない人。

せっかくのやる気が三日坊主にならないように、転職を機に勉強に取り組んだ私の経験談を交えて、楽しく続けられる勉強方法を紹介します。

一緒に今年の秋は実りのある秋にしましょう。

はじめに

「勉強すること」は人生の選択肢を増やすことができるツール。学べば学ぶほど、新しい気づきがあって未来の可能性を広げてくれます。

ですが、「勉強」と聞くとなんだか学生時代を思い出して、一歩を踏み出すことにギクシャクしてしまう人も。

勉強は、小学校の時に九九を覚えるために何度も復唱していたように、学んだことを身につけるには十分な時間と回数を重ねます。

そこで忍耐力と継続力なども試されますが、忘れないでほしい一番大事なことは楽しむこと

日々、パワーアップしていく自分に喜んで、褒めてあげながら取り組みましょう。

楽しく勉強していく掟

1.ゴールを具体的に

まず、物事を思うように進めていくためには、ゴール設定が大切です。

ゴールテープが見えない、分からない状況で走り続けるのは疲れるというかそもそも走る気にもなれないですよね。

社会人になると尚更。学生時代みたいに、先生や親から「宿題は?」としつこく煽られることもありません。

やりたいときにやる、やりたくなかったらしない。昔より自分の意志で動けるようになったからこそ、

なぜ私は勉強をしたいのか? 勉強をしてどうなりたいのか?

このように問うことで自分自身の道を切り開くことができます。

また達成した瞬間を想像すると、自然と胸が高鳴ってきますよね。

これらのことをメモなどに残していつでも振り返ることができるようにしておきましょう。


2.小さいことからコツコツと

向かうゴールが決まったら、次はそこに向かうためのステップ作りも大切になります。

もしゴールが10km先にあったとして、途中に何ひとつ目印がなかったら。

根気よく走り回ればいつかは辿り着く気もしますが、そのいつかが来る前にきっと諦めてしまいたくなりませんか?

私なら走る前から不安になってすぐに諦めると思います。笑

大きな目標を砕いて、小さな目標を目印とすることで迷わず進むことができます。

また10km先の大きな達成より、1kmごとに小さな達成感がたくさんある方がずっとワクワクしていられるし、自信をつけながらゴールに向かうことができませんか?

「3ヶ月後の試験に合格すること」が最終的な目標であれば、

「毎日1ページ暗記する」「1週間で何ページ終わらす」「2ヶ月後は試験の8割合格できるようになる」など少しずつ、これなら頑張っていけそうと思う自分の物差しで考えてみましょう。

3.仲間と一緒に

一人より二人。二人より三人。

嫌なことがあれば半分にして、嬉しいことは倍増に。

誰かと一緒に取り組むことは、共感や競争心などから長く続けられるモチベーションに繋がります。

インターネットが普及されて誰とでも繋がることができるようになった今。

今まで出会った友人の中にはいなくても、SNSを使えばあなたの励みになる良きライバルはこれから見つかるかもしれません。

私もSNS上で知り合った同じ分野を学ぶ人たちのおかげで、つまずいた時に「私だけじゃないんだ」と励まされることがありました。

誰かと一緒に頑張る選択肢があることも忘れないでくださいね。


4.「やめる」ではなく「かえる」


何かを続けるとき、その時間が長ければ長いほどきっと立ち止まってしまうことが出てくると思います。

「疲れた」「しんどい」「やりたくない」

誰にでも思う感情です。こんな風に思ったら、自分を責めずに休憩を取りましょう。

気が済むまで休みましょう。

そして、もし落ち着いたらまた始めたい。

そんな気持ちになったら違う勉強方法があることを覚えていてください。

本を読んで勉強していて疲れたなら、動画に変えてみればいい。
夜に勉強していて眠たくなるなら、朝に変えてみればいい。
今日は半分しかやる気がなければ、いつもの半分だけすればいい。

進む道も方法もペースも自分で選ぶことができます。

代わりになるものはたくさんあります。

一度離れたものに戻るのはなかなか勇気がいること。

私も実際、社会人になって勉強を始めていましたがずいぶん疲れていたので一旦休憩することに。そして最近ようやくエネルギーが復活してきたので再開することになりました。

かなり勇気のいる決断でしたが「もう少し頑張りたい」という想いをサポートしてくれるオンラインスクールを紹介します。

SHElikes(シーライクス)


最近は広告看板などでも見かけるようになった女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)

現在、29種類のコースがオンラインで定額・学び放題になっています。学べるスキルは話題のWEBデザイナー、マーケティングやビジネスなど転職や副業だけでなく日頃から使えるようなものまで色々あります。

私も転職を考え始めたことがきっかけで入会をして、2ヶ月の休会を経て最近またライターの勉強を再開しました。

今回私が復帰できたのは、豊富な勉強方法のおかげで「やめる」ではなく「変える」ことができたから。

講師のお話を聞きたくなったらコース動画を見ることができる。本から学びたくなったら、動画で講師がオススメしていた本を読んでみる。実際に書きたくなったら、コースの課題やライター練習案件にチャレンジしてみればいい。

毎月1回、コーチングでの勉強の悩みやライフプランの相談ができることもとても励みになっています。

定期的なイベントや、受講生同士での関わりなどもたくさんあるので色々な声を参考にしながら自分に合った勉強を進めることができます。

現在、無料体験レッスンもしているみたいなので少しでも興味のある方は参加してみてくださいね。

さいごに

大人になったからこそ、自分で自由にカスタマイズできる環境。

疲れたら途中で歩けばいい。

ほかに気になることが見つかれば違う道を行けばいい。

やってみて初めて気がつくこともあります。

毎日ただでさえ頑張っているのに、勉強している自分を褒めてあげてください。

そしていま楽しい?と自分自身に聞くことも忘れないでくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?