見出し画像

#597 指示の出し方

Books & Apps
「指示の出し方が悪い人」は、一体どこがダメなのか。安達 裕哉 さんの記事を引用します。


「指示の出し方が悪い人」が、いる。

例えばこんな具合だ。

「安達さん、web制作会社からあがってきたページの確認をしておいて!」

そんな指示が上司から飛んだとする。

実際にそれを体験してみると、この指示が「良い指示」だと思うビジネスパーソンは、ほとんどいないだろう。

なぜならば、

1.「あがってきた」とは何か。メールで届いたものか。メッセンジャーで来たものか。他にもあるのか。何が全てか。

2.「ページ」とは何か。webページのことか、または別の形式・フォーマットを指すのか。

3.「確認」とは何か。何を基準とするのか。どうすれば作業終了となるのか。

など、作業を進めようとすればするほど、次々に疑問が湧くからだ。

酷いときには、よくわからない書類をぽんと渡されたり、謎のメールを転送されて

「これやっといて」

などという指示をする人もいる。

要するにこれらはすべて、「手抜き指示」だ。

こういう指示を出す人の仕事は、本当に面倒くさい。

作業をするための準備や条件設定をこちらに丸投げしているので、「手戻り」が発生したり「確認」だけでエラい時間を取られたりする。

しかし、往々にして、このような指示を出してしまっているのは、上司や先輩なので、

「何言ってるのか全くわからないので、指示をもっと明確にしてもらえますか?」

と言おうものなら、ヘタをすると

「察しが悪い」とか
「質問しろよ」とか
「気が利かない」など、

ボコボコにされかねないのが実情である。

こうして「クソ指示」に耐えて頑張る人が、今日も量産されてしまう。


「優れた指示」は「優れた結果」を生み出す。
部下が結果を出さないのは、自分の指示が悪いから。

指示が明確でないということは、
自分が何をすべきかわかっていない証拠。

相手の能力に甘えず、
指示する力を身につけなければならない。

行動の終わりを明確に
指示が伝わっているかの確認
行動の結果を評価する

自分なりの指示の仕方を持つこと。

自分の指示で困る人が出ないように、
指示力を磨いていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?